appleさんへ
多くの人が勘違いしているのが、「知能指数が高ければ、能力的にも優れている」という部分です。日本にも様々な著名人が居ましたが、彼等はみんな知能指数が高かった訳ではありません。また、知能指数というのは固定ではなく、色々な条件で変わるものですから。確かに、個人によって潜在的なIQ差はあるのは事実です。しかし、それが必ずしも能力的な優劣さを決めるものではありません。
その証拠に、少々IQが低くても反復してしっかり学習したことは「忘れない」。それの積み重ねです。ゆっくりでも、しっかりと堅い地盤を築いて建てられた家は、少々のことではビクりともしないのです。
>頭でわかっても行動に至りませんので…
それは、頭でわかっている「その事柄」を本心では認めていないから、「真の意味で理解した」とは言えないからです。
では、真に理解していない「その事柄」を意識づければ行動に移せるのか?ということになります。でも、意識しただけでは行動など出来ません。
やってなかったが為に、身を持って「屈辱」を味わないと動機にも行動にも繋がらないのです。しかし、それを屈辱と感じれるかどうかの感受性にもよりますが。
ある野球人の名言の一で、「見ろ、考えろ、感じろ!」というのがあります。こんなシンプルなことを我々現代人は忘れています。
ここの掲示板は殆どがブックレビュー。私でも理解出来る簡単な本ばかりですが、運よく素敵なものに出会えれば幸いです。よろしければどうぞ
↓
http://7hp.jp/bbs.cgi?id=taka1&pn=1