有限会社東京オペラ
2003年9月3日設立。
代表取締役 小鉄和広
取締役 倉岡智一
オペラ・コンサートの主催・制作、
東京オぺラグループ並び東京オペラファンクラブの運営等をおこなう。
最小規模・高水準・国際的の三つのモットーを掲げる。
「フィガロの結婚」「コシ・ファン・トゥッテ」「奥様女中」「焼餅亭主」等の
オペラを制作。
イタリアのヨーロッパ・チマローザ・フェスティヴァルやアルバ音楽祭等に参加。
ソプラノのダニエラ・ロンギ、テノールのファビオ・アンドレオッティ、バリトンのレオナルド・ガレアッツィ等多くのオペラ歌手を招聘。
2008年、新潟市芸術文化振興財団主催の「ローマ歌劇場オペラコンサート&レクチャー」を制作、ローマ歌劇場総裁フランチェスコ・エルナーニ氏を講師として招聘。
同年、代表取締役小鉄和広はイタリアのアンツィオ・ネットゥーノ市より、イタリア音楽の世界普及の功績にて国際賞「エンリーコ・カルーソ」を受け、また翌2009年にはラツィオ州からメダルを授与された。
東京オペラグループ
1996年1月発足。
代表 小鉄和広(演出家・バス)
副代表 倉岡智一(衣裳家)
運営委員 矢口雅敏(照明家)
ペルゴレーシ「奥様女中」を新国立劇場、新潟りゅーとぴあ、水戸芸術館、
イタリアのヴェローナ音楽院、ヨーロッパ・チマローザ・フェスティヴァル、アルバ音楽祭等にて巡演し、好評を博す。
2005年1月、アートスフィアにてモーツァルト「フィガロの結婚」、「コシ・ファン・トウッテ〜女は皆こうすべし〜」を上演。
2003年9月、新設立した有限会社東京オペラに運営を委託。
以降は主に若手を中心とした公演・研究活動をおこない、東京オペラの幅広い活動の一翼を担っている。
2008年度まで9期にわたり、若手オペラ歌手のための「勉強会」として、モーツァルトの作品を中心に研修及び公演を行った。
2010年4月、ワークショップ修了公演「コシ・ファン・トウッテ〜女は皆こうすべし〜」を公演。講師としてレオナルド・ガレアッツィらが参加した。
ダニエラ・ロンギ、アルマンド・タッソ、ウバルド・ガルディーニ、アリス・ベイカー、エルマンノ・アリエンティ、ロベルト・サンティーニ、ステファノ・ヴィーゴ、ロジャー・ヴィニョールズ等の講師を招聘し、特別講座を随時開講。
東京オペラファンクラブ TOFC
オペラ・コンサート等の鑑賞を楽しみ、その機会を広げる会です。
会員には、年2・3回のTOFC通信の送付、
関連する公演のチケッット割引等の特典があります。
会費
正会員 年会費 2.000円
特別会員 年会費 2.000円 及び
一口5.000円以上の特別年会費を一口以上納める。
入会希望の方はその旨を info@tokyoopera.com
あるいは 監物緋紗子(携帯090-8850-5859)
までご連絡下さい。
小鉄和広(こてつかずひろ・バス歌手・オペラ演出家・プロデューサー)
東京藝術大学卒業、同大学院修了。国際ロータリー財団奨学生、文化庁派遣芸術家在外研修員等としてイタリアに学ぶ。イタリア声楽コンコルソ、シエナ部門優勝。ヴィオッティ・ヴァルセジア国際音楽コンクール入賞。
二期会「トロヴァトーレ」フェランド、愛知県立芸術劇場「ルイーザ・ミラー」ヴァルター、びわ湖ホール「アッティラ」表題役、「ドン・カルロ」フィリッポ二世等、とりわけヴェルディの主要なバス役で卓越した実力を認められた。
また、東京室内歌劇場のモーツァルト「フィガロの結婚」フィガロ、新国立劇場の一柳彗「光」イシダ、二期会のブリテン「真夏の夜の夢」ボトム、ベートーヴェン「フィデリオ」ロッコ等、幅広い役柄で評価が高い。
近年では2008年2月、二期会「ワルキューレ」フンディング、9月東京シティ・フィル「トリスタンとイゾルデ」マルケ王、2010年3月同フィル定期演奏会にて「青髭公の城」表題役を歌い、日本を代表するオペラ歌手の一人として第一線で活躍を続けている
ペルゴレージ「奥様女中」ウベルトは当たり役の一つで、1996年以降、新国立劇場、新潟市民芸術文化会館、水戸芸術館、フェラーラ、ヴェローナ音楽院、ヨーロッパ・チマローザ・フェスティヴァル、アルバ音楽祭等、日本とイタリアの各地で出演を重ねている。またリエーティ、シチリア島タオルミナの野外劇場等にもコンサートやオペラに客演している。
演奏会においては、NHK交響楽団等、日本の主要オーケストラと共演し、幅広いレパートリーを歌った。また、TOGレーベルよりCD「ドン・キホーテの唄」をリリースしている。
オペラ演出にも進出、国内外で数多くの「奥様女中」演出の他、文化庁芸術拠点形成事業アートスフィア・東京オペラ共同主催のモーツァルト「フィガロの結婚」、並びに「コシ・ファン・トゥッテ」等を手がけている。
新潟市芸術文化振興財団のオペラ・コンサート制作においては、2001年より本年2010年まで毎年、芸術監督、アーティスティック・アドヴァイザー、演出家等として参画している。
その新潟においては08年「ローマ歌劇場オペラコンサート&レクチャー」をプロデュースし、当時の歌劇場総裁フランチェスコ・エルナーニ氏を講師として招聘。同年、ローマ県のアンツィオ・ネットゥーノ市よりイタリア音楽の世界普及の功績で国際賞「エンリーコ・カルーソ」を受け、翌2009年ラツィオ州よりメダルを授与された。
他にも東京にて08年「アルバ音楽祭 in Japan」、また新潟にて09年「ローマ歌劇場オペラコンサート第2回」をプロデュース、イタリアの音楽界との緊密な協力関係を築いた。
東京オペラ代表取締役。東京オペラグループ代表。
二期会会員。NPO法人日本応援協会理事。NPO法人日本声楽家協会正会員。国立音楽大学講師。
Kazuhiro KOTETSU (basso)
Kazuhiro Kotetsu basso, organizzatore, regista
Nato in Giappone, nel corso di canto si è laureato presso l’Università Statale delle Belle Arti e della Musica di Tokyo, in seguito ha conseguito il perfezionamento presso la medesma Istituzione, ed ha frequentato l’Accademia Verdiana a Busseto poi dopo il corso di perfezionamento di Accademia Teatro e Musica Bricciardi di Terni. Privatamente si è specializzato col Mº.U.Gardini, Mª.A.Mantovani e Mª.M.Carbone.
Vincitore di borse di studio del Rotary International, dell’Associazione Italo-Giapponese, e del governo Giapponese. Ha vinto il primo premio del Concorso Nazionale dell’Associazione Italo-Giapponese, ed un premio al Concorso Internazionale Viotti-Valsesia.
In Giappone, come uno dei migliori cantanti giapponesi, ha interpretato i vari ruoli importanti dell’opera lirica e d’oratorio. Ha partecipato alle produzione prime giapponesi verdiane di Luisa Miller(1998), I Masnadieri(1999), Don Carlo(versione 5 atti,1999), Attila(2001), Ernani(2002), I Vespri Siciliani(2003) ecc., sempre nei panni del ruolo più impotante per basso.
Ha organizzto le produzione ; La Serva Padrona di G. B. Pergolesi (Tokyo, Niigata, Mito, Verona, Aversa ecc.), Il Geloso Schernito di G. B. Pergolesi (attribuito a, ) (Niigata, Alba ecc.), Le Nozze di Figaro di W. A. Mozart (Tokyo), Così Fan Tutte di W. A. Mozart (Niigata, Tokyo) ecc.. Recentemente ha creato un lecture-concert a Niigata con la collaborazione del Teatro dell’Opera di Roma, accogliendo la presenza del allora sovrintendente Francesco Ernani come conferenziere (2008).
Ha svolto attitita’ anche come regista, sopratutto colla trilogia Mozart-Da Ponte; Le Nozze di Figaro (Tokyo con la sovvenzione del governo giapponese ecc.), Don Giovanni (Tokyo), e Così Fan Tutte (Tokyo con la sovvenzione del governo giapponese, Niigata come la produzione di Niigata-City Performing Arts Center), e La Serva Padrona (Niigata come la produzione di Niigata-City Performing Arts Center ecc..)
Col merito della diffusione della musica italiana in Giappone, il presidente di Tokyo Opera Kazuhiro Kotetsu è stato insignito del premio internazionale “Enrico Caruso” dalla città di Anzio e Nettuno (2008), ed ha ottenuto la medaglia della regione di lazio (2009).
In questi ultimi anni, ha svolto intensa attività in Italia; Messiah di G. F. Händel (Roma), Stabat Mater di G.Rossini (Rieti col Mo.C. Frajese), Uberto de La Serva Padrona di G.B.Pergolesi (Verona, Ferrara, Aversa ecc.), Commissario Imperiale di Madama Butterfly di G. Puccini (Teatro Antico di Taormina ), Masacco de Il Geloso Schernito di G. B. Pergolesi (attribuito a, )(Alba) ecc., oltre ai concerti a Ferrara, Corbiolo (Verona), Alba, Nettuno ecc..
REPERTORIO
opera lirica;
Seneca L’incoronazione di Poppea di C. Monteverdi (Tokyo)
Uberto La Serva Padrona di G. B. Pergolesi
( New National Theatre Tokyo, Niigata, Mito, Verona, Ferrara, Aversa ecc.)
Masacco Il Geloso Schernito di G. B. Pergolesi (attribuito a, ), (Niigata, Alba)
Conte Nina di G.Paisiello (Tokyo col Mº.Vito Clemente)
Falstaff Falstaff di A.Salieri (Tokyo)
Figaro Le Nozze di Figaro di W. A. Mozart (Tokyo)
Bartolo Le Nozze di Figaro di W.A.Mozart (New National Theatre Tokyo ecc.)
Leporello Don Giovanni di W.A.Mozart (Tokyo)
Masetto Don Giovanni di W.A.Mozart (Tokyo)
Don Alfonso Così Fan Tutte di W. A.Mozart (Tokyo,Niigata)
Sarastro Die Zauberflöte di W. A. Mozart (New National Theatre Tokyo ecc.)
Rocco Fidelio di Beethoven (Tokyo Bunka Kaikan)
Silva Ernani di G. Verdi, (Biwako Hall, prima assoluta giapponese)
Attila Attila di G.Verdi (Biwako Hall,prima assoluta giapponese)
Massimiliano I Masnadieri di G.Verdi (Biwako Hall,prima assoluta giapponese)
Walter Luisa Miller di G. Verdi (Nagoya,prima assoluta giapponese)
Ferrando Il Trovatore di G. Verdi (Tokyo Bunka Kaikan col Mº.Tullio. Colacioppo)
FilippoU Don Carlo di G. Verdi
(Biwako Hall, prima assoluta giapponese della versione di 5 atti)
Procida I Vespri Siciliani di G. Verdi (Biwako Hall, prima assoluta giapponese)
Lodovico Otello di G. Verdi (Tokyo Bunka Kaikan col Mº. Roberto Rizzi Brignoli)
Colline La Bohème di G. Puccini (Fujisawa)
Bonzo Madama Butterfly di G. Puccini (Tokyo col regista David Pountny)
Commissario Imperiale Madama Butterfly di G. Puccini (Taormina)
Sarvaor La Vida Breve di M. de Falla (Tokyo col Mº.Rafael Frübeck de Burgos)
Reinmar Tannhäuser di R.Wagner (New National Theatre Tokyo col regista Hans-Peter Lehmann)
Hunding Die Walküre di R.Wagner (Tokyo Bunka Kaikan col regista Joël Lauwers ecc.)
Marke Tristan und Isolde di R.Wagner (Tokyo)
Titurel Parsifal di R.Wagner (Tokyo Bunka Kaikan col Mº. Ulf Shirmer in forma di concerto)
Lamoral Arabella di R. Strauss (New National Theatre Tokyo)
Kékszakállú A Kékszakállú herceg vára di Béla Bartók (Tokyo Opera City in forma di concerto)
Bottom A Midsummer Night’s Dream di B. Britten (Tokyo)
Oberlin Lenz di W. Rihm (New National TheatreTokyo, prima assoluta giapponese)
Ishida Hikari di T. Ichiyanagi (New National Theatre Tokyo,prima assoluta)
oratorio;
Hérode L’enfance du Christ di L. H. Berlioz (Suntory Hall)
Raphael Die Schöpfung di F. J. Haydn (Tokyo)
Wesener Die Soldaten di B. A. Zimmermann (Suntory Hall, prima assoluta giapponese)
Messiah di G. F. Händel (Tokyo Bunka Kaikan ecc.)
Requiem di W. A. Mozart (Tokyo Bunka Kaikan ecc.)
Stabat Mater di G.Rossini (Rieti col Mº.Carlo Frajese)
Missa Solemnis di L.van Beethoven (Tokyo)
Sinfonia no.9 di L.van Beethoven (Tokyo Bunka Kaikan ecc.)
Requiem di G.Verdi (Tokyo Bunka Kaikan ecc.)
Requiem di A. Dvořák (Tokyo col Mº.Jànoc. Kovàcs)
Jeanne d’Arc au bûcher di A. Honegger (NHK Hall, col Mº.Charles Dutoit)
recital:
Winterreise di F.Schubert (Tokyo)
recital CD;
“Chansons de Don Quichotte”(TOG1001)
Selezione della musica da camera di F. P. Tosti, O. Respighi, H. Duparc, J. Ibert ecc.
Consulente artistico de: la produzione lirica di “Niigata-City Performing Arts Center” (“Ryutopia”)
Presidente di: Tokyo Opera Co., Ltd. e Tokyo Opera Group
Membro di: Nikikai, Tokyo Chamber Opera Theatre e Japan Vocalists Forum
Membro direttivo di: NPO Nippon Supporters Association
Docente di: Kunitachi College of Music
23 aprile 2010
Kazuhiro Kotetsu
ufficio: Tokyo Opera Co., Ltd. 2-12-5-403, Nezu, Bunkyo-ku, Tokyo, JAPAN 113-0031 tel.+81.3.3823.6621 fax. +81.3.3823.6605
