2018/3/29
いっぱいになったGoogleフォトで不要な動画を捨てても容量が増えない!…の、顛末記。 できごと
最近Googleドライブをよく使ってまして、ふと気づいたら、もういっぱいなのでそろそろ容量をアップグレードするなりしてください、みたいなアラートが出ました。
確かめてみると、15GBの容量制限のうち6GB近くをGoogleフォトで喰ってました。
そういえば3年くらい前までは子どもを撮った動画をバンバン保存していたので、どうしようかと迷った結果、動画は自分のPCにダウンロードして、Googleフォトからは削除することにしました。
ところが、
半日かけてダウンロードして保存し終わった動画はかたっぱしからゴミ箱に捨てて、そのゴミ箱も空っぽにしたのに表示される空き容量は全く減りませんでした。
キャッシュの反映に時間がかかるのかと思い2日ほど放置してみましたが変わりません。
こりゃおかしいと思って原因を探るべくあちこち検索してみたものの当てはまりそうなものもなく、途方に暮れて設定をあれこれ見ててやっと原因らしきものに気づきました。
Googleフォトの「高画質(←と、いう名前だけどGoogle形式の圧縮)」が容量無制限になる前に、ブログのためにデジカメで撮った写真をガンガン保存してたんですが、その時は気合い入れてデジ一眼を使っていたので普通の写真画像も一枚が結構なサイズだったんです。
どうやらそれが容量を喰ってるみたいでした。
逆に、容量が無制限となった2015年以降に「高画質」でアップロードした動画は、いくら削除したところでストレージの空き容量は変わらないので、頑張って作業したのにちっとも変わらなかったのですね。
とほほ。( ;∀;)
で、
Googleにはなんと、圧縮せずに「元のサイズ」のままでアップしてしまった人のために、「容量の解放」という名の、元の画像を高画質に圧縮して容量無制限に適したサイズにしてくれる、という機能がありました。
つまりこれを使えば、Googleフォトに何枚画像と映像が入っていても「容量ゼロ」になるんです。
すごーい!
すごすぎるー!!
「容量の解放」はめっちゃ簡単でわかりやすいところにあって、何も考えずにホイホイ作業してしまってから「あっ、ブログのために記録取っておけばよかった!」って気づいたんですけど、検索してみたら下記のページにとても分かりやすく親切にまとめてありましたので、リンク載せておきますー。
Webマーケティングメディア
ferretニュース
Googleドライブの容量をGB単位でスリムに!画像サイズの写真を圧縮する方法
https://ferret-plus.com/7128
ところで作業自体はすっごい簡単に終わってGoogleフォトの容量もあっという間にゼロになったんですけど、それがGoogleドライブに反映されるまでにはかなり時間がかかりました。
ちょっとドキドキしたので、下記、追記しておきます。
圧縮作業が終わった状態では、

…という感じで「元のサイズ」の横の「残り」の容量が作業前に比べてガッと増えたので、圧縮はうまくいってフォトの使用容量がゼロになったんだなー、と思いました。
ところが、フォトの容量の使用状況を見るにはGoogleドライブで確認するしかないみたいなんですが、それを表示させると、圧縮前と変わってなかったんです。

ブラウザのキャッシュのせいかなと考えてクリアしてみたり他のPCからログインしてチェックしてみましたがやっぱり変わっていません。
情報更新に時間がかかるのかなとは思いましたが、1時間待ったところでちょっと気になって、あちこち触っているうちに、

↑↑↑この画像の下の部分の、「容量のアップブレード」のリンクを触っちゃいました。
そしたらこんな画面が出てきまして、

さらにその画面の円グラフの下の「詳細の表示」をクリックすると、

こんなのが表示されました〜。
ああちゃんとフォトがゼロになってるじゃん!
と、安心して最初の画面に戻ると、やっぱりフォトの容量の表示は変わっていません。w
でも、ま、やっぱり同期に時間がかかってんのね。ってことで、多少ドキドキしつつ3時間後にチェックしたところ、無事「ゼロ」になってました\(^o^)/

一時間後にチェックしてから3時間後にまた見てみるまで2時間ブランクがあるので、3時間もかかったのかどうかは不明ですが、とにかく時間がかかることだけはわかりましたー。
あーあ、それにしても動画削除する前にもうちっと気合い入れて調べたらよかったです…
単に「容量の解放」をすればいいだけの話が、えらい時間を喰った作業になってしまいました。
スマホやタブレットで出先で友達やジジババに動画見せたりするにはGoogleフォトってホント便利なんですよねー
今回削除してしまった動画のうち、一番古いものは2009年のもので、アルバムを見る感じで結構うるうるしながら楽しめました。
もう一回アップしても今日の日付でソートされちゃうよなぁ、とわけで、再アップは現在どうしようかなぁと考え中です。
ちなみに「ダウンロード」ではなくバックアップのアーカイブとしてPCに保存しておけば、再アップロードしても情報は変わらなかったのに…
それに気づいたのも事後でした( ;∀;)とほほー。
0
確かめてみると、15GBの容量制限のうち6GB近くをGoogleフォトで喰ってました。
そういえば3年くらい前までは子どもを撮った動画をバンバン保存していたので、どうしようかと迷った結果、動画は自分のPCにダウンロードして、Googleフォトからは削除することにしました。
ところが、
半日かけてダウンロードして保存し終わった動画はかたっぱしからゴミ箱に捨てて、そのゴミ箱も空っぽにしたのに表示される空き容量は全く減りませんでした。
キャッシュの反映に時間がかかるのかと思い2日ほど放置してみましたが変わりません。
こりゃおかしいと思って原因を探るべくあちこち検索してみたものの当てはまりそうなものもなく、途方に暮れて設定をあれこれ見ててやっと原因らしきものに気づきました。
Googleフォトの「高画質(←と、いう名前だけどGoogle形式の圧縮)」が容量無制限になる前に、ブログのためにデジカメで撮った写真をガンガン保存してたんですが、その時は気合い入れてデジ一眼を使っていたので普通の写真画像も一枚が結構なサイズだったんです。
どうやらそれが容量を喰ってるみたいでした。
逆に、容量が無制限となった2015年以降に「高画質」でアップロードした動画は、いくら削除したところでストレージの空き容量は変わらないので、頑張って作業したのにちっとも変わらなかったのですね。
とほほ。( ;∀;)
で、
Googleにはなんと、圧縮せずに「元のサイズ」のままでアップしてしまった人のために、「容量の解放」という名の、元の画像を高画質に圧縮して容量無制限に適したサイズにしてくれる、という機能がありました。
つまりこれを使えば、Googleフォトに何枚画像と映像が入っていても「容量ゼロ」になるんです。
すごーい!
すごすぎるー!!
「容量の解放」はめっちゃ簡単でわかりやすいところにあって、何も考えずにホイホイ作業してしまってから「あっ、ブログのために記録取っておけばよかった!」って気づいたんですけど、検索してみたら下記のページにとても分かりやすく親切にまとめてありましたので、リンク載せておきますー。
Webマーケティングメディア
ferretニュース
Googleドライブの容量をGB単位でスリムに!画像サイズの写真を圧縮する方法
https://ferret-plus.com/7128
ところで作業自体はすっごい簡単に終わってGoogleフォトの容量もあっという間にゼロになったんですけど、それがGoogleドライブに反映されるまでにはかなり時間がかかりました。
ちょっとドキドキしたので、下記、追記しておきます。
圧縮作業が終わった状態では、

…という感じで「元のサイズ」の横の「残り」の容量が作業前に比べてガッと増えたので、圧縮はうまくいってフォトの使用容量がゼロになったんだなー、と思いました。
ところが、フォトの容量の使用状況を見るにはGoogleドライブで確認するしかないみたいなんですが、それを表示させると、圧縮前と変わってなかったんです。

ブラウザのキャッシュのせいかなと考えてクリアしてみたり他のPCからログインしてチェックしてみましたがやっぱり変わっていません。
情報更新に時間がかかるのかなとは思いましたが、1時間待ったところでちょっと気になって、あちこち触っているうちに、

↑↑↑この画像の下の部分の、「容量のアップブレード」のリンクを触っちゃいました。
そしたらこんな画面が出てきまして、

さらにその画面の円グラフの下の「詳細の表示」をクリックすると、

こんなのが表示されました〜。
ああちゃんとフォトがゼロになってるじゃん!
と、安心して最初の画面に戻ると、やっぱりフォトの容量の表示は変わっていません。w
でも、ま、やっぱり同期に時間がかかってんのね。ってことで、多少ドキドキしつつ3時間後にチェックしたところ、無事「ゼロ」になってました\(^o^)/

一時間後にチェックしてから3時間後にまた見てみるまで2時間ブランクがあるので、3時間もかかったのかどうかは不明ですが、とにかく時間がかかることだけはわかりましたー。
あーあ、それにしても動画削除する前にもうちっと気合い入れて調べたらよかったです…
単に「容量の解放」をすればいいだけの話が、えらい時間を喰った作業になってしまいました。
スマホやタブレットで出先で友達やジジババに動画見せたりするにはGoogleフォトってホント便利なんですよねー
今回削除してしまった動画のうち、一番古いものは2009年のもので、アルバムを見る感じで結構うるうるしながら楽しめました。
もう一回アップしても今日の日付でソートされちゃうよなぁ、とわけで、再アップは現在どうしようかなぁと考え中です。
ちなみに「ダウンロード」ではなくバックアップのアーカイブとしてPCに保存しておけば、再アップロードしても情報は変わらなかったのに…
それに気づいたのも事後でした( ;∀;)とほほー。
