ごあいさつ できごと
→→→ あなたは何番?カウンターをチェック! →→→
キリ番の方に、オーストラリアから絵葉書をお送りします!(なかなか名乗り出ていただけませんが・・・涙)
次のキリ番は、100000番です!
今まで名乗り出てくださった方は・・・

2020/10/18
古いWordpressでコメントの書き込みを無効にする できごと
オモテのブログはまだ残したままになっているんですが、先週くらいから急にスパムが届くようになりました。
最初は数通だったし、コメントは承認するまで表示されないのでそのままでもいいか〜、と放っておいたら、今日はなんと100通越え( ;∀;)
このペースで増えるとメールボックスでの削除が面倒くさすぎるので5年ぶりくらい()にログインしました。
けれども恐らくWordpressmもしくはプラグインバージョンのアップデートをしてなかったせいで、コメントをサイト全体で無効にするためのプラグイン「Disable Comments」が表示されていませんでした…
今さらアップデートするのも不具合が起こりそうだしどうするかな…と試行錯誤を重ねた結果、「ユーザー登録してログインしたユーザーのみコメントをつけられるようにする」にチェックをいれることにしました。
たぶんこれで、自動でバンバン送られてくるスパムは書き込みできなくなると思います。
しかしこの設定を行ったことを自分で忘れてしまいそうなので、ここに記録を残します(;'∀')
設定した場所は、左側のメニューで「ディスカッション」を選択し、開いた「ディスカッション設定」の「他のコメント設定」で「ユーザー登録してログインしたユーザーのみコメントをつけられるようにする」にチェック、です。
ちなみにこの設定を行ってからログアウトしてコメント投稿を試みると「コメントを投稿するにはログインしてください。」と表示されるのですが、投稿者以外の人がどうやってログイン登録するのかはナゾです(たぶん登録しないと思うので調べません(;'∀'))
あと、同じディスカッションのところにある「〇〇日以上前の投稿のコメントフォームを自動的に閉じる」ってのもいいかな?って最初は思ったんですが、やってみたら投稿欄だけでなくせっかくいただいたコメントも全部非表示になる設定だったので、これは私のやりたいこととちょっと違うと考えなおしてやめました。
1
最初は数通だったし、コメントは承認するまで表示されないのでそのままでもいいか〜、と放っておいたら、今日はなんと100通越え( ;∀;)
このペースで増えるとメールボックスでの削除が面倒くさすぎるので5年ぶりくらい()にログインしました。
けれども恐らくWordpressmもしくはプラグインバージョンのアップデートをしてなかったせいで、コメントをサイト全体で無効にするためのプラグイン「Disable Comments」が表示されていませんでした…
今さらアップデートするのも不具合が起こりそうだしどうするかな…と試行錯誤を重ねた結果、「ユーザー登録してログインしたユーザーのみコメントをつけられるようにする」にチェックをいれることにしました。
たぶんこれで、自動でバンバン送られてくるスパムは書き込みできなくなると思います。
しかしこの設定を行ったことを自分で忘れてしまいそうなので、ここに記録を残します(;'∀')
設定した場所は、左側のメニューで「ディスカッション」を選択し、開いた「ディスカッション設定」の「他のコメント設定」で「ユーザー登録してログインしたユーザーのみコメントをつけられるようにする」にチェック、です。
ちなみにこの設定を行ってからログアウトしてコメント投稿を試みると「コメントを投稿するにはログインしてください。」と表示されるのですが、投稿者以外の人がどうやってログイン登録するのかはナゾです(たぶん登録しないと思うので調べません(;'∀'))
あと、同じディスカッションのところにある「〇〇日以上前の投稿のコメントフォームを自動的に閉じる」ってのもいいかな?って最初は思ったんですが、やってみたら投稿欄だけでなくせっかくいただいたコメントも全部非表示になる設定だったので、これは私のやりたいこととちょっと違うと考えなおしてやめました。

2020/9/4
Windows 10でiTunesのバックアップファイルの場所を変更する できごと
半年前くらいに新しいPCにしたんですが、SDDでめっちゃ起動が早いのはいいんですが何せストレージの容量が少ない(※廉価版なので( ;∀;))
そんでちょっと用事があって、今までこのPCとは接続したことが無かったiPhoneをiTunesにつなげたら、バックアップが始まってしまって焦りました。
なぜならば、iTunesのバックアップはデフォルトではCドライブになっていて、以前HDD容量の少ないWindows7のマシンを使っていた時にひどい目に遭ったことがあったので…。
それで一回iPhoneを引き離して、バックアップファイルを保存する場所を外付けドライブに変更しようと思ってサイトを検索しました。
そのメモ書きです。
0
そんでちょっと用事があって、今までこのPCとは接続したことが無かったiPhoneをiTunesにつなげたら、バックアップが始まってしまって焦りました。
なぜならば、iTunesのバックアップはデフォルトではCドライブになっていて、以前HDD容量の少ないWindows7のマシンを使っていた時にひどい目に遭ったことがあったので…。
それで一回iPhoneを引き離して、バックアップファイルを保存する場所を外付けドライブに変更しようと思ってサイトを検索しました。
そのメモ書きです。

2020/8/30
Windows 10 の Xbox Game Bar が起動しない→直りました( ;∀;) できごと
Windows 10 の Xbox Game Bar を使って動画をキャプチャする、という機能をアレをアレするためにw大変便利に使っていたんですが、今日久しぶりにとある動画をキャプチャしようと思ったら、Win+Gで開かないじゃありませんか!
心当たりはあって、ほかの用事でなんだかすごくPCが遅い気がしたので、少し前に「不要な機能」をネットで適当に調べてオフにしたんです。
その際、私は「PCを使ってゲームをする」なんてことは全く無いため、そんならゲームの機能なんて要らないよね…ってオフにした記憶がうっすらと…
ハイ、その時は、動画キャプチャが本来ゲームを録画するためにある、ということをすっかり忘れていました( ;∀;)
3
心当たりはあって、ほかの用事でなんだかすごくPCが遅い気がしたので、少し前に「不要な機能」をネットで適当に調べてオフにしたんです。
その際、私は「PCを使ってゲームをする」なんてことは全く無いため、そんならゲームの機能なんて要らないよね…ってオフにした記憶がうっすらと…
ハイ、その時は、動画キャプチャが本来ゲームを録画するためにある、ということをすっかり忘れていました( ;∀;)

2020/2/12
Snipping Toolでドロップダウンメニューをキャプチャーする できごと
自分用のメモです。
インストラクターのネタ帳 様の、
Snipping Toolでドロップダウンメニューをキャプチャーするには?
という記事からお借りしています。
▼操作方法:ドロップダウンメニューをキャプチャーする
Snipping Toolを起動
↓
[Esc]キーを押す
↓
キャップチャーしたいアプリケーションの
ドロップダウンメニューを表示する
↓
[Ctrl]キー+[Print Screen]キーを押す
↓
キャップチャーしたい箇所をドラッグして選択する
Snipping Toolを使う機会は本当に多いのですが、半年くらいに一度くらいの割合で「メニューを開いたままキャプチャ」しなくてはならないことがあります。
毎回毎回やり方を忘れていて、そのたびに、どうやってやるんだっけ…と検索しまくってオロオロしていました。
ここに書いておけばもう安心だ!w
0
インストラクターのネタ帳 様の、
Snipping Toolでドロップダウンメニューをキャプチャーするには?
という記事からお借りしています。
▼操作方法:ドロップダウンメニューをキャプチャーする
Snipping Toolを起動
↓
[Esc]キーを押す
↓
キャップチャーしたいアプリケーションの
ドロップダウンメニューを表示する
↓
[Ctrl]キー+[Print Screen]キーを押す
↓
キャップチャーしたい箇所をドラッグして選択する
Snipping Toolを使う機会は本当に多いのですが、半年くらいに一度くらいの割合で「メニューを開いたままキャプチャ」しなくてはならないことがあります。
毎回毎回やり方を忘れていて、そのたびに、どうやってやるんだっけ…と検索しまくってオロオロしていました。
ここに書いておけばもう安心だ!w

2019/12/27
Appleから?不審なメール できごと
Appleサポートを名乗るところから、不審なメールが届きました。
------以下コピペ(メアド部分加工済み)-----
From: "support@appleid.com"
To: kyo●●●@yahoo.co.jp
Date: 2019/12/27, Fri 10:22
Subject: 【ステートメントアラート】 : 不明な端末からサインインしたため、アカウントはロックされました。 【ケース-IDZPBGKS】】
Hulu
親愛な kyo●●●@yahoo.co.jp,
セキュリティ上の理由でApple IDがロックされています。 からのログインを検出しました Macbook Retina Pro あなたのアカウントからの端末と異常な活動。
Appleコミュニティの安全性と完全性に懸念があるため、24時間以内にあなたの身元を確認してください。
このリンクを使う https://appleid.apple.com アカウントを確認します。
Appleサポート
Copyright © 2019 iTunes〒106-6140 東京都港区六本木6丁目10番1号 六本木ヒルズ All Rights Reserved.
------コピペここまで-----
私はAppleIDにフリーメールは使っていないのと文面がものすごく不自然なのとで今回は「スパム」とわかりましたが、ちょうど昨日新しいデバイスでAppleIDにアクセスしてはじかれたりしていたので、そんなタイミングで「登録してあるメールアドレスに正しい文章」で送られて来たらひょっとしてリンクをクリックしてたかも(;'∀')と少しビビりました。
くわばらくわばら…
0
------以下コピペ(メアド部分加工済み)-----
From: "support@appleid.com"
To: kyo●●●@yahoo.co.jp
Date: 2019/12/27, Fri 10:22
Subject: 【ステートメントアラート】 : 不明な端末からサインインしたため、アカウントはロックされました。 【ケース-IDZPBGKS】】
Hulu
親愛な kyo●●●@yahoo.co.jp,
セキュリティ上の理由でApple IDがロックされています。 からのログインを検出しました Macbook Retina Pro あなたのアカウントからの端末と異常な活動。
Appleコミュニティの安全性と完全性に懸念があるため、24時間以内にあなたの身元を確認してください。
このリンクを使う https://appleid.apple.com アカウントを確認します。
Appleサポート
Copyright © 2019 iTunes〒106-6140 東京都港区六本木6丁目10番1号 六本木ヒルズ All Rights Reserved.
------コピペここまで-----
私はAppleIDにフリーメールは使っていないのと文面がものすごく不自然なのとで今回は「スパム」とわかりましたが、ちょうど昨日新しいデバイスでAppleIDにアクセスしてはじかれたりしていたので、そんなタイミングで「登録してあるメールアドレスに正しい文章」で送られて来たらひょっとしてリンクをクリックしてたかも(;'∀')と少しビビりました。
くわばらくわばら…

2019/10/14
スリングボックス PRO-HD が接続できない!→根性で直しました。 できごと
日本列島を恐ろしい台風が駆け抜けました。。
千葉にある実家周辺は少し前に台風でひどいことになり、今回はもっとすごいのが来るというので、これは大変だ!と結構びびりました。
しかしありがたいことに、結局実家は短時間停電になっただけで済み、大した被害もありませんでした。
が、
おそらく停電に拠って突然電源が落ちたことで設定がおかしくなってしまったらしく、私が現在住んでいるオーストラリアから日本のテレビを見るために設置しているスリングボックスに繋がらなくなってしまいました( ;∀;)
と、いうわけで3時間半もw試行錯誤して、先ほど無事につながりましたのでメモしておきます。
●状況:
インターネットを通じて、日本に設置してあるスリングボックス(PRO-HD)を使い、今までは国外(オーストラリア)から視聴出来ていたが、突然「インターネットの接続をチェックせよ」という警告が出て、どうやっても接続できない。
ただし日本国内に設置してあるスリングボックスは正しく作動しており、同じネットワーク内のPCでは視聴できることは確認済み。(←ここ重要です。もしこれが出来なくなっている場合は、スリングボックスそのもののトラブルの可能性が高いと思われますので、残念ながら以下の情報は当てはまりません)
●結論:
ルータが初期化され、ポート開放(ポート転送設定、ポートフォワード)の設定が消えていたorz
このせいでつながらないと判断し、リモートアクセスで日本側のPCを操作して、手動でルータでの設定を行うことで無事解決。
●今回の件に於ける実家の環境:
- Slingbox HD-Pro設置
- Slingboxと同一ネットワークに設置してあるWindows PCを起動すると自動的にChoromeが立ち上がるように設定、Choromeリモートデスクトップを使ってインターネット経由でPCの操作が出来るようになっている
●解決方法
▽ Chromeリモートデスクトップを使い、実家のPCを操作。
スリングボックスを設置してあるネットワーク内にあるPCを操作できるよう、いざというときのためにあらかじめリモートアクセスが出来る設定にしてあると作業が超ラクですが、設置していない方は、日本にいる方に操作を協力していただいてGoogle Chrome(ブラウザ)を導入し、 Chromeリモートデスクトップを設定してくださいー
もちろん他のリモートアクセスソフトを使っても全然オッケーなのですが、とりあえずChromeリモートデスクトップは設定が一番楽かなと思います。
ちなみに私はTeamViewer(無料版)も使っています。
こちらの方が表示も早くていいんですが、実家のPC操作につかっているだけ(つまり超プライベート使用)なのにも関わらず「商用使用は禁止です」と言う警告が出て接続できなくなることが今までに2度もあった( ;∀;)ので、いざというときのために、補助的にChromeリモートデスクトップも使っています。
手順は
https://support.google.com/chrome/answer/1649523?co=GENIE.Platform%3DDesktop&hl=ja
にあります(上記リンクが切れてたら、Chrome リモートデスクトップ あたりでググってみてくださいませ)
▽ 実家のPCでSlingPlayer2.0(英語版)をダウンロード、設定する
ここ、今回のポイントです!
以前は「Slingboxが設置してあるところと同じネットワーク内にあるブラウザからSlingboxのサイト→Watchのページから設定」ということが楽々出来ていたんですが、現在は、ブラウザでの表示からは設定項目が消えていました( ;∀;)。
検索してみると、2019/10/14現在、Slingboxの日本語公式ページには「PRO-HDをご利用の場合、SlingboxのWATCHページから設定をクリックし、設定ツールを起動します。」と書いてあるのですが、WATCHページには英語および日本語で「SlingPlayer(アプリ)をダウンロードして、そこから設定してください」というようなことが表示されます。
ですが、私が実家に設置して愛用しているスリングボックス PRO-HDはすでに二世代くらい前の古いモデルなのでサポートもとっくに終わっており、日本語サイトでダウンロードできるSlingPlayerはPRO-HD非対応で使えませんでした…
解決方法の情報が、公式ページだというのにたらい回しでガックリですorz
ちなみにSlingPlayer2.0(英語版)を使っても、同じネットワーク内で映像を見ることは出来るものの、インターネットから見れるようにする設定は出来ませんでした。
しかし、SlingPlayer2.0を使って、手動でポート開放を行う際に必要なIP Addressの情報を確かめることが出来ます。
蛇足ながら、PRO-HD非対応の日本語版SlingPlayerも一応試してはみたんですが、インターネット設定どころかPRO-HDにつなぐことすらできませんでした。トホホー( ;∀;)。
SlingPlayer2.0(英語版)をダウンロードできるサイトは検索してみるとあちこちにあるのですが、やっぱり安心なのは公式サイト、ということで下記にリンクを貼っておきます。
Support Downloads
http://support.slingbox.com/OldDownloads.aspx
なお、日本のSlingbox公式サイトにログインしたことのあるブラウザからは、自動的に日本語のページがリロードされてしまい上記ページは開かないようです(その場合は、ログアウト+キャッシュのクリア等を行ってください)。
実家のPCはWindowsなので、私は
SlingPlayer 2.0 for Windows
をダウンロードしました。
(※上記、ダウンロードページに直接リンクを貼りましたが、日本公式サイトの対応を見ていると、アメリカのサイトでも古いバージョンのSlingPlayerはそのうち提供しなくなるかもしれません。。ダウンロードしたら、PRO-HDを使わなくなる日まで大事に保存しておくことをお勧めします)。
ダウンロードが終わったら起動して、上部の「Setting」メニュー→「Setup assistant」の画面から、左のメニューを使って普通に設定を進めていきます。
ネットワーク内にあるPCで映像を見る設定まではスイスイ終わりました。
そして「Setup Internet Viewing」でうまく設定が出来きれば万々歳\(^o^)/…なのですが、私は何度やってもエラーになってしまって設定できませんでした…
そこで意を決して、手動でポート開放です。
▽ ポート開放(ポート転送設定、ポートフォワード)の設定に必要な情報
「ポート開放」のやり方は各ルーターに拠って異なるので、それは各自「ルーターの名称」「ポート開放」の検索ワードでググるなりして見つけてください。
で、その「ポート開放」の設定で今回必要になる情報を、SlingPlayer2.0(英語版)の「Setup Internet Viewing」で見ることが出来ます。

赤で囲ったところが必要な情報です。
(※SlingPlayer 2.0 for Windows の画像です。MACとかの場合は多少内容が異なるかもしれません)
あとは、各自のルータの操作に従い、ポートを開放します。
…無事オーストラリアから、日本のテレビが見れました\(^o^)/
ちなみにポート開放してインターネット経由でテレビが見れるように直ったあともなお、SlingPlayer 2.0の「Setup Internet Viewing」の設定はエラーが出てしまい完了させることが出来ませんでした( ;∀;)(それでもちゃんとインターネット経由で見ることは出来ています)。
ルータの設定は、誤るとネットにつながらくなったりセキュリティ的に大問題になったりしますので、自己責任でお願いしますねー。
ついでにこれはおまけ情報ですが、同じネットワークからは見れているのにどうしてもインターネット経由でのアクセスの設定が出来ず接続できない!という場合には、Chromeリモートデスクトップを設置すれば、とりあえずはリモートアクセス経由で見ることは出来ますw
音声も、設置側にあるPCをミュートにしても、リモート操作している方のPCではちゃんと聞けますよー。
まぁこれは最終手段というか、応急処置的な情報ということで…。
なお、今回の操作は、Slingbox日本語公式ページの内容を参考にしました。
以下、自分用のメモとしてコピペします。
---------
http://archive.slingbox.jp/support/faq/317.html
「Slingboxへの接続時にエラーが発生しました。再度お試しください。」と表示され、設定が完了できない
Slingbox設定時に、Slingbox検出後にエラーが発生し(通常「Slingboxへの接続時にエラーが発生しました。再度お試しください。」と表示されます)設定が完了できずご利用になれない場合があります。これはDHCPのやり取りに難があり、ルータ側とSlingbox側で認識するIPアドレスが異なる為に、結果としてポート開放ができないことが原因と考えられます。お問い合わせの前に以下をお試しください。
1. まず設定画面からSlingboxの設定を開始します。
2. 「Slingboxを検出しました」の後、「Slingboxへの接続時にエラーが発生しました。再度お試しください。」と表示されるので、こちらをクリックしてSlingboxのIPアドレスを確認します。
この段階ではまだ「はい」をクリックしないでください。
3. 「Slingbox Private IP Address:」の欄にあるIPアドレスに対してTCP・UDP5001番のポートを開放するようにお使いのルータに設定を行って下さい。(設定方法はルータのマニュアルなどをご覧ください)
4. その後上記2の表示画面に戻り「再試行しますか?」に対して「はい」をクリックしますと正常に設定画面が表示されます。設置場所の国、Slingbox名、パスワードを設定し入力設定を行ってください。
5. Internet視聴設定が始まり、Slingboxが自動的に再起動されます。
6. 再起動後、「Slingboxへの接続時にエラーが発生しました。再度お試しください。」のエラーが表示されます。これは再起動によってIPアドレスが変わった為に起こります。再度こちらでIPアドレスを確認後、このIPに対して同様にポート開放設定を行ってください。こちらのIPアドレスは後のステップでIPを固定する際に必要ですので控えておいてください。
7. その後「テスト」をクリックし、もう一度Internet視聴テストを行います。「基本的なInternet視聴設定が完了しました」と出るので、「Internet視聴の高度な設定」をクリックします。
8. 次の画面で「ルーターを手動で設定する」 をクリックし、「次へ」をクリックする。「ルーターの手動設定」画面が開きます。
9. 右側の「自分で設定」の下の方に青字である編集をクリックする。
10. 先ほど控えておいたIPアドレス(2度目に確認したもの)を入力して「保存」します
11. 終わったら「保存」をクリックし、続けて「テスト」をクリックする。セットアップアシスタントが新しいセッティングをテストし、Slingboxを再起動します。
12. 新しい設定が完了したメッセージが出たら、「次へ」をクリックしセットアップアシスタントメニュー画面へ戻ります。
このような現象はルーターとSlingboxでIPアドレスの認識が異なっているときに発生します。一旦固定IPを設定していただければ、以降は問題なく視聴が行える状態になります。
---------
以上、どなたかお一人のためにでも役に立つことを祈りつつ。
2
千葉にある実家周辺は少し前に台風でひどいことになり、今回はもっとすごいのが来るというので、これは大変だ!と結構びびりました。
しかしありがたいことに、結局実家は短時間停電になっただけで済み、大した被害もありませんでした。
が、
おそらく停電に拠って突然電源が落ちたことで設定がおかしくなってしまったらしく、私が現在住んでいるオーストラリアから日本のテレビを見るために設置しているスリングボックスに繋がらなくなってしまいました( ;∀;)
と、いうわけで3時間半もw試行錯誤して、先ほど無事につながりましたのでメモしておきます。
●状況:
インターネットを通じて、日本に設置してあるスリングボックス(PRO-HD)を使い、今までは国外(オーストラリア)から視聴出来ていたが、突然「インターネットの接続をチェックせよ」という警告が出て、どうやっても接続できない。
ただし日本国内に設置してあるスリングボックスは正しく作動しており、同じネットワーク内のPCでは視聴できることは確認済み。(←ここ重要です。もしこれが出来なくなっている場合は、スリングボックスそのもののトラブルの可能性が高いと思われますので、残念ながら以下の情報は当てはまりません)
●結論:
ルータが初期化され、ポート開放(ポート転送設定、ポートフォワード)の設定が消えていたorz
このせいでつながらないと判断し、リモートアクセスで日本側のPCを操作して、手動でルータでの設定を行うことで無事解決。
●今回の件に於ける実家の環境:
- Slingbox HD-Pro設置
- Slingboxと同一ネットワークに設置してあるWindows PCを起動すると自動的にChoromeが立ち上がるように設定、Choromeリモートデスクトップを使ってインターネット経由でPCの操作が出来るようになっている
●解決方法
▽ Chromeリモートデスクトップを使い、実家のPCを操作。
スリングボックスを設置してあるネットワーク内にあるPCを操作できるよう、いざというときのためにあらかじめリモートアクセスが出来る設定にしてあると作業が超ラクですが、設置していない方は、日本にいる方に操作を協力していただいてGoogle Chrome(ブラウザ)を導入し、 Chromeリモートデスクトップを設定してくださいー
もちろん他のリモートアクセスソフトを使っても全然オッケーなのですが、とりあえずChromeリモートデスクトップは設定が一番楽かなと思います。
ちなみに私はTeamViewer(無料版)も使っています。
こちらの方が表示も早くていいんですが、実家のPC操作につかっているだけ(つまり超プライベート使用)なのにも関わらず「商用使用は禁止です」と言う警告が出て接続できなくなることが今までに2度もあった( ;∀;)ので、いざというときのために、補助的にChromeリモートデスクトップも使っています。
手順は
https://support.google.com/chrome/answer/1649523?co=GENIE.Platform%3DDesktop&hl=ja
にあります(上記リンクが切れてたら、Chrome リモートデスクトップ あたりでググってみてくださいませ)
▽ 実家のPCでSlingPlayer2.0(英語版)をダウンロード、設定する
ここ、今回のポイントです!
以前は「Slingboxが設置してあるところと同じネットワーク内にあるブラウザからSlingboxのサイト→Watchのページから設定」ということが楽々出来ていたんですが、現在は、ブラウザでの表示からは設定項目が消えていました( ;∀;)。
検索してみると、2019/10/14現在、Slingboxの日本語公式ページには「PRO-HDをご利用の場合、SlingboxのWATCHページから設定をクリックし、設定ツールを起動します。」と書いてあるのですが、WATCHページには英語および日本語で「SlingPlayer(アプリ)をダウンロードして、そこから設定してください」というようなことが表示されます。
ですが、私が実家に設置して愛用しているスリングボックス PRO-HDはすでに二世代くらい前の古いモデルなのでサポートもとっくに終わっており、日本語サイトでダウンロードできるSlingPlayerはPRO-HD非対応で使えませんでした…
解決方法の情報が、公式ページだというのにたらい回しでガックリですorz
ちなみにSlingPlayer2.0(英語版)を使っても、同じネットワーク内で映像を見ることは出来るものの、インターネットから見れるようにする設定は出来ませんでした。
しかし、SlingPlayer2.0を使って、手動でポート開放を行う際に必要なIP Addressの情報を確かめることが出来ます。
蛇足ながら、PRO-HD非対応の日本語版SlingPlayerも一応試してはみたんですが、インターネット設定どころかPRO-HDにつなぐことすらできませんでした。トホホー( ;∀;)。
SlingPlayer2.0(英語版)をダウンロードできるサイトは検索してみるとあちこちにあるのですが、やっぱり安心なのは公式サイト、ということで下記にリンクを貼っておきます。
Support Downloads
http://support.slingbox.com/OldDownloads.aspx
なお、日本のSlingbox公式サイトにログインしたことのあるブラウザからは、自動的に日本語のページがリロードされてしまい上記ページは開かないようです(その場合は、ログアウト+キャッシュのクリア等を行ってください)。
実家のPCはWindowsなので、私は
SlingPlayer 2.0 for Windows
をダウンロードしました。
(※上記、ダウンロードページに直接リンクを貼りましたが、日本公式サイトの対応を見ていると、アメリカのサイトでも古いバージョンのSlingPlayerはそのうち提供しなくなるかもしれません。。ダウンロードしたら、PRO-HDを使わなくなる日まで大事に保存しておくことをお勧めします)。
ダウンロードが終わったら起動して、上部の「Setting」メニュー→「Setup assistant」の画面から、左のメニューを使って普通に設定を進めていきます。
ネットワーク内にあるPCで映像を見る設定まではスイスイ終わりました。
そして「Setup Internet Viewing」でうまく設定が出来きれば万々歳\(^o^)/…なのですが、私は何度やってもエラーになってしまって設定できませんでした…
そこで意を決して、手動でポート開放です。
▽ ポート開放(ポート転送設定、ポートフォワード)の設定に必要な情報
「ポート開放」のやり方は各ルーターに拠って異なるので、それは各自「ルーターの名称」「ポート開放」の検索ワードでググるなりして見つけてください。
で、その「ポート開放」の設定で今回必要になる情報を、SlingPlayer2.0(英語版)の「Setup Internet Viewing」で見ることが出来ます。

赤で囲ったところが必要な情報です。
(※SlingPlayer 2.0 for Windows の画像です。MACとかの場合は多少内容が異なるかもしれません)
あとは、各自のルータの操作に従い、ポートを開放します。
…無事オーストラリアから、日本のテレビが見れました\(^o^)/
ちなみにポート開放してインターネット経由でテレビが見れるように直ったあともなお、SlingPlayer 2.0の「Setup Internet Viewing」の設定はエラーが出てしまい完了させることが出来ませんでした( ;∀;)(それでもちゃんとインターネット経由で見ることは出来ています)。
ルータの設定は、誤るとネットにつながらくなったりセキュリティ的に大問題になったりしますので、自己責任でお願いしますねー。
ついでにこれはおまけ情報ですが、同じネットワークからは見れているのにどうしてもインターネット経由でのアクセスの設定が出来ず接続できない!という場合には、Chromeリモートデスクトップを設置すれば、とりあえずはリモートアクセス経由で見ることは出来ますw
音声も、設置側にあるPCをミュートにしても、リモート操作している方のPCではちゃんと聞けますよー。
まぁこれは最終手段というか、応急処置的な情報ということで…。
なお、今回の操作は、Slingbox日本語公式ページの内容を参考にしました。
以下、自分用のメモとしてコピペします。
---------
http://archive.slingbox.jp/support/faq/317.html
「Slingboxへの接続時にエラーが発生しました。再度お試しください。」と表示され、設定が完了できない
Slingbox設定時に、Slingbox検出後にエラーが発生し(通常「Slingboxへの接続時にエラーが発生しました。再度お試しください。」と表示されます)設定が完了できずご利用になれない場合があります。これはDHCPのやり取りに難があり、ルータ側とSlingbox側で認識するIPアドレスが異なる為に、結果としてポート開放ができないことが原因と考えられます。お問い合わせの前に以下をお試しください。
1. まず設定画面からSlingboxの設定を開始します。
2. 「Slingboxを検出しました」の後、「Slingboxへの接続時にエラーが発生しました。再度お試しください。」と表示されるので、こちらをクリックしてSlingboxのIPアドレスを確認します。
この段階ではまだ「はい」をクリックしないでください。
3. 「Slingbox Private IP Address:」の欄にあるIPアドレスに対してTCP・UDP5001番のポートを開放するようにお使いのルータに設定を行って下さい。(設定方法はルータのマニュアルなどをご覧ください)
4. その後上記2の表示画面に戻り「再試行しますか?」に対して「はい」をクリックしますと正常に設定画面が表示されます。設置場所の国、Slingbox名、パスワードを設定し入力設定を行ってください。
5. Internet視聴設定が始まり、Slingboxが自動的に再起動されます。
6. 再起動後、「Slingboxへの接続時にエラーが発生しました。再度お試しください。」のエラーが表示されます。これは再起動によってIPアドレスが変わった為に起こります。再度こちらでIPアドレスを確認後、このIPに対して同様にポート開放設定を行ってください。こちらのIPアドレスは後のステップでIPを固定する際に必要ですので控えておいてください。
7. その後「テスト」をクリックし、もう一度Internet視聴テストを行います。「基本的なInternet視聴設定が完了しました」と出るので、「Internet視聴の高度な設定」をクリックします。
8. 次の画面で「ルーターを手動で設定する」 をクリックし、「次へ」をクリックする。「ルーターの手動設定」画面が開きます。
9. 右側の「自分で設定」の下の方に青字である編集をクリックする。
10. 先ほど控えておいたIPアドレス(2度目に確認したもの)を入力して「保存」します
11. 終わったら「保存」をクリックし、続けて「テスト」をクリックする。セットアップアシスタントが新しいセッティングをテストし、Slingboxを再起動します。
12. 新しい設定が完了したメッセージが出たら、「次へ」をクリックしセットアップアシスタントメニュー画面へ戻ります。
このような現象はルーターとSlingboxでIPアドレスの認識が異なっているときに発生します。一旦固定IPを設定していただければ、以降は問題なく視聴が行える状態になります。
---------
以上、どなたかお一人のためにでも役に立つことを祈りつつ。

2019/4/15
日本のパスポート更新と、永住権に伴うリターンビザの更新 できごと
裏ブログ(※ココ)ではオーストラリアの話を書くのは初めてかもしれません…
表ブログはとっくに更新を止めてしまったので、ここに書いときます。
先月ひょんなことからパスポートの期限が切れることに気付きまして、ブリスベン(オーストラリア)にある日本領事館に慌てて更新に行ってきました。
パスポートそのものは一週間で出来上がってきました。ハヤッ!
この写真を10年間も使うのか…orzと現実を受け止めきれずショッキングな出来ですが、まあそれは仕方ありません。w
さて、
永住権に伴うリターンビザの更新を今さっきネットで行いました。
オーストラリアの永住権は結構不思議で、「永住ビザ」というものがありません。
なのでいったん入国してしまえば、そのまま何年オーストラリアに住んでいてもビザ不要で暮らせます。
しかし、永住ビザの代わりに「リターンビザ」というものがあり、これを持っていないとオーストラリアから出国したあとにオーストラリアには再入国できない仕組みになっています。
私はリターンビザを持たずに暮らしていたことが2年ほどあり、その間にパスポートを更新したのでビザとパスポートの有効期限がずれてしまい、ちょっと面倒なことになっています( ;∀;)
今回も、パスポートの有効期限が切れたので新しいものにしたわけですが、リターンビザの有効期限は切れていないので、新しいパスポートの情報に更新しないとなりません。
以前はしかるべき場所に行って手続きをする必要がありましたが、オーストラリアでは数年前にパスポートに貼るビザのステッカーが廃止され、手続きも自分でネットで行う仕組みに変わりました。
英語がいまだに苦手な私には、どんどん暮らしやすくなっていって万々歳です\(^o^)/
パスポートの内容の情報更新は、VEVO(Visa Entitlement Verification Online)というサイトで行います。
ちなみにビザの更新もこのサイトで行えます。
私は以前リターンビザがとっくに切れているのに気づかないままオーストラリアを出国し、泣きながら日本でビザ申請をしたことがあります( ;∀;)
今となっては笑い話ですが、オーストラリアにありがちなスローな対応でなかなか更新されず、ちゃんと期限内に戻れるのか…と心配で心配で、せっかくの滞在が楽しめませんでした( ;∀;)
で、
その時にImmiAccountというアカウントを作ったので、それを使って今回もVEVOにログインしました。
ログイン後は、質問に答えて情報を入力するだけでスイスイと進みましたが、最後の最後で「必要書類を提出してください」となっていて、ちょっと戸惑いました( ;∀;)
今回の場合は、「必要書類」とはパスポートのコピーだそうです。
慌ててスキャンして送ろうとしたら、「5MBまでしか受け付けません」と言われ、縮小しなおしたりしてちょっと手間でした…
が、あっという間に終わりました\(^o^)/
この後審査を経て、更新されたら印刷して、パスポートに挟んで終わりです。(←別に印刷しなくてもいつでもネットから見れるんですが、日本ではとにかく「ビザの証拠を見せろ」って言われる場面が多いので、一時帰国の際には常に携帯しています)。
次のパスポートの更新の10年後にはきっとまたやり方が変わっていると思うのでこのメモは自分の役には立たないと思いますが、このメモが、ちょっとだけでもどなたかのお役に立てば、と祈りつつ。
ところで、余談ですがこの10年の間にブリスベンの日本領事館の英語表記が
「Consulate-General of Japan at Brisbane」
から
「Consulate-General of Japan in Brisbane」
に変わってました。
今さっき領事館のホームページを見に行ったら「in」になってましたが、検索したら「at」でもたくさん引っかかってきました。
いつ変更したのでしょうか?
atをinに変えたことで、ニュアンスにどういう違いがあるのかどなたか教えてくださいw

これはVEVOに情報を書かないとならなかったので気づきましたが、そうでなければ絶対気づかなかったと思ったので記念にメモでしたー
3
表ブログはとっくに更新を止めてしまったので、ここに書いときます。
先月ひょんなことからパスポートの期限が切れることに気付きまして、ブリスベン(オーストラリア)にある日本領事館に慌てて更新に行ってきました。
パスポートそのものは一週間で出来上がってきました。ハヤッ!
この写真を10年間も使うのか…orzと現実を受け止めきれずショッキングな出来ですが、まあそれは仕方ありません。w
さて、
永住権に伴うリターンビザの更新を今さっきネットで行いました。
オーストラリアの永住権は結構不思議で、「永住ビザ」というものがありません。
なのでいったん入国してしまえば、そのまま何年オーストラリアに住んでいてもビザ不要で暮らせます。
しかし、永住ビザの代わりに「リターンビザ」というものがあり、これを持っていないとオーストラリアから出国したあとにオーストラリアには再入国できない仕組みになっています。
私はリターンビザを持たずに暮らしていたことが2年ほどあり、その間にパスポートを更新したのでビザとパスポートの有効期限がずれてしまい、ちょっと面倒なことになっています( ;∀;)
今回も、パスポートの有効期限が切れたので新しいものにしたわけですが、リターンビザの有効期限は切れていないので、新しいパスポートの情報に更新しないとなりません。
以前はしかるべき場所に行って手続きをする必要がありましたが、オーストラリアでは数年前にパスポートに貼るビザのステッカーが廃止され、手続きも自分でネットで行う仕組みに変わりました。
英語がいまだに苦手な私には、どんどん暮らしやすくなっていって万々歳です\(^o^)/
パスポートの内容の情報更新は、VEVO(Visa Entitlement Verification Online)というサイトで行います。
ちなみにビザの更新もこのサイトで行えます。
私は以前リターンビザがとっくに切れているのに気づかないままオーストラリアを出国し、泣きながら日本でビザ申請をしたことがあります( ;∀;)
今となっては笑い話ですが、オーストラリアにありがちなスローな対応でなかなか更新されず、ちゃんと期限内に戻れるのか…と心配で心配で、せっかくの滞在が楽しめませんでした( ;∀;)
で、
その時にImmiAccountというアカウントを作ったので、それを使って今回もVEVOにログインしました。
ログイン後は、質問に答えて情報を入力するだけでスイスイと進みましたが、最後の最後で「必要書類を提出してください」となっていて、ちょっと戸惑いました( ;∀;)
今回の場合は、「必要書類」とはパスポートのコピーだそうです。
慌ててスキャンして送ろうとしたら、「5MBまでしか受け付けません」と言われ、縮小しなおしたりしてちょっと手間でした…
が、あっという間に終わりました\(^o^)/
この後審査を経て、更新されたら印刷して、パスポートに挟んで終わりです。(←別に印刷しなくてもいつでもネットから見れるんですが、日本ではとにかく「ビザの証拠を見せろ」って言われる場面が多いので、一時帰国の際には常に携帯しています)。
次のパスポートの更新の10年後にはきっとまたやり方が変わっていると思うのでこのメモは自分の役には立たないと思いますが、このメモが、ちょっとだけでもどなたかのお役に立てば、と祈りつつ。
ところで、余談ですがこの10年の間にブリスベンの日本領事館の英語表記が
「Consulate-General of Japan at Brisbane」
から
「Consulate-General of Japan in Brisbane」
に変わってました。
今さっき領事館のホームページを見に行ったら「in」になってましたが、検索したら「at」でもたくさん引っかかってきました。
いつ変更したのでしょうか?
atをinに変えたことで、ニュアンスにどういう違いがあるのかどなたか教えてくださいw

これはVEVOに情報を書かないとならなかったので気づきましたが、そうでなければ絶対気づかなかったと思ったので記念にメモでしたー

2019/2/1
「Appe IDがロックされています」というフィッシングメール できごと
タイトル通り、Appe IDがロックされています、というタイトルのフィッシングメールが来ました。

文面が不自然過ぎるので読めばすぐスパムだなと分かるけど、本物のロゴとデザインを使っているのでパッと見はAppleから来たのかなと一瞬勘違いしそうにならないことも無い。
何よりこの手のメールが割と頻繁に届くということは効果がそれなりにある?ということで、引っかかってしまう人もいるのかもしれない。
82歳になる私の母なら、あるいは騙されてしまうかもな。
…などとせせら笑っている私、そろそろ詐欺に引っかかる危ない年齢に差し掛かっている。
気を付けなくちゃ〜・・・
0

文面が不自然過ぎるので読めばすぐスパムだなと分かるけど、本物のロゴとデザインを使っているのでパッと見はAppleから来たのかなと一瞬勘違いしそうにならないことも無い。
何よりこの手のメールが割と頻繁に届くということは効果がそれなりにある?ということで、引っかかってしまう人もいるのかもしれない。
82歳になる私の母なら、あるいは騙されてしまうかもな。
…などとせせら笑っている私、そろそろ詐欺に引っかかる危ない年齢に差し掛かっている。
気を付けなくちゃ〜・・・

2019/2/1
解決:Windows10でコントロールパネルに「言語の追加」が見当たらない! できごと
とある仕事でいつもと違う環境でPCが必要となり、アカウントを追加して環境を作りました。
私のPCはオーストラリアで購入した英語環境のものを日本語化したものです。
英語は未だに苦手なので追加したアカウントでも日本語化しようとしたところ、コントロールパネルの「Clock, Language, and Ragion」の中の「Add a language」が見当たらないことに気づきました。
普段日本語で使ってるアカウント画面に戻って確認してみましたが、こちらでも無くなっています。

いろいろブチこんでいるせいか最近重くて少々不調のPCなので何か変なことが起こっているのかと思い焦りましたが、検索したところ、以下のページを見つけました。
----------
世の中は不思議なことだらけ
パソコンを楽しく使うにはどうするといいのか?いろいろなコツを紹介中!
Windows 10 IP:コントロールパネルに「ホームグループ」と「言語」がなくなりました
----------
こちらのブログ様の情報に拠り、なんか仕様変更でいつの間にか無くなったことを今更知りました。
言語の追加は、「設定」−「時刻と言語」−「地域と言語」で可能
とのことで、やっと見つけることが出来ました。
ありがとうございます〜
別アカウントですでに日本語化しているからかどうなのか、言語を追加しただけで新しいアカウントもあっという間に日本語環境になりました。
ちなみに外国語版Windowsを日本語化する話については、以下のページ様が大変丁寧に解説してくださっていて、最初に日本語化したときには大変お世話になりました。
外国語版 Windows 10 を日本語化する
---------
ところでちょっと気を抜いていたら前の投稿から半年以上も経っていました。
キリ番もとっくに終わっていてビックリ。名乗りを挙げてくださった方が今回もおられなかったのは残念ですが…( ;∀;)
全く更新していなくても一日10人くらいはコンスタントに来ていただけているようで、いったい何のワード検索で来てくださっているのか少々気になりますがありがとうございます。
今年はもう少し頻度を上げて更新したいなあ(と、一応意気込みを書いておこう)。
0
私のPCはオーストラリアで購入した英語環境のものを日本語化したものです。
英語は未だに苦手なので追加したアカウントでも日本語化しようとしたところ、コントロールパネルの「Clock, Language, and Ragion」の中の「Add a language」が見当たらないことに気づきました。
普段日本語で使ってるアカウント画面に戻って確認してみましたが、こちらでも無くなっています。

いろいろブチこんでいるせいか最近重くて少々不調のPCなので何か変なことが起こっているのかと思い焦りましたが、検索したところ、以下のページを見つけました。
----------
世の中は不思議なことだらけ
パソコンを楽しく使うにはどうするといいのか?いろいろなコツを紹介中!
Windows 10 IP:コントロールパネルに「ホームグループ」と「言語」がなくなりました
----------
こちらのブログ様の情報に拠り、なんか仕様変更でいつの間にか無くなったことを今更知りました。
言語の追加は、「設定」−「時刻と言語」−「地域と言語」で可能
とのことで、やっと見つけることが出来ました。
ありがとうございます〜
別アカウントですでに日本語化しているからかどうなのか、言語を追加しただけで新しいアカウントもあっという間に日本語環境になりました。
ちなみに外国語版Windowsを日本語化する話については、以下のページ様が大変丁寧に解説してくださっていて、最初に日本語化したときには大変お世話になりました。
外国語版 Windows 10 を日本語化する
---------
ところでちょっと気を抜いていたら前の投稿から半年以上も経っていました。
キリ番もとっくに終わっていてビックリ。名乗りを挙げてくださった方が今回もおられなかったのは残念ですが…( ;∀;)
全く更新していなくても一日10人くらいはコンスタントに来ていただけているようで、いったい何のワード検索で来てくださっているのか少々気になりますがありがとうございます。
今年はもう少し頻度を上げて更新したいなあ(と、一応意気込みを書いておこう)。

2018/7/11
キヤノンEOS Kiss でErr99!修理はあきらめたけどまた使う。w できごと
子どもを撮るために、かれこれ15年近く前に購入した、キヤノンのEOS Kiss Digital N。
購入後ガシガシ使っていましたが、娘がお年頃になったころから撮影を拒否られるようになったのでしまい込んでいました。
が、わけあって去年くらいから再びガシガシ使う機会が出来ました。
ところが、急にエラーが頻発し、撮影出来なくなりました( ;∀;)
症状は、明るい場所で撮影をしようとするとエラーが出て途中で止まってしまいシャッターが切れません。
私のはダブルレンズキット(しかし15年近くも使っているのに新たに買ったレンズは一つもないという万年初心者ユーザーw)なのでレンズを付け替えて試したところ、EF-S18-55mm F3.5-5.6 II USMを装着したときのみ症状が出るのでどうやらレンズがおかしいらしい、ということがわかりました。
モニターには『Err99』というエラーコードが表示されていたのでキヤノンのページで検索してみたところ『Err99』というのは『特定できないエラー全般』のことだそうで、キヤノンユーザーには『恐怖のエラーコード』として認識されているらしいです( ;∀;)
Kiss デジNはメーカーでの修理対応期間がとっくに終了していることもあり、サポートにわざわざ問い合わせたり直してもらうよりも型落ちを買った方が安上りで安心でずっとイイであろうことは容易に想像できたので修理は早々にあきらめて、これを機に新しいデジ一眼を手に入れることにしました\(^o^)/
…それはともかく、
カメラ本体は壊れていないのでそちらも使い続けることにしましたが、壊れたレンズは捨てるには可哀そうだし自力で直せる気もしないし(←ネットには壊れたレンズ二つを用意して分解し、壊れてない部品を使って『自分で直しましょう』というページもありました、ビックリ(゚д゚)!)…とあちこち検索しているうちに、下記のページを見つけました。
ライディングテクニック
一眼レフカメラのレンズエラー99の一時的回避方法
この記事中の、「一眼レフカメラのレンズエラーの一時的回避方法」というのがすごく参考になりました。
エラーの出るレンズとカメラの接続を外してマニュアルのみで使えるレンズにする。という内容なのですが、目からウロコでした〜
私のレンズの場合MFにしてもエラーが出るのですが、物理的に電気を断ち切れば信号も行かないのでエラーも出なくなる、というわけです。
上記のページには、『配線を外す』と『接点を奥に押し込む』という二通りの方法が写真入りで紹介されていて、『セロテープを貼るという簡単な方法もあるにはあるがすぐにボロボロになり内部にゴミが入り込むのでお勧めしない』と書かれています。
…ですが普段使い慣れていないドライバーを使ってあれこれするのは私にはハードルが高く感じられ、かといってお勧めしないとはっきり書かれているセロテープを使用して本体をダメにするのも憚れたので、考えた結果、とりあえずマスキングテープを使って試してみました。

結果、大成功\(^o^)/
マニュアルでならばっちり使えるレンズになりました〜!!
セロテープと違ってはがすときにべたべたしないので、使う度に貼って、終わったらはがす。という方法なら、内部にゴミも入り込まないんじゃないかと思うんですがどうでしょうか?(※おすすめはしませんよ!もしお試しになられる場合には、自己責任でお願いしますー)
…とは言え、せっかく復活したレンズですが、ずっと初々しい初心者のままの私は、マニュアル撮影なんてこれまでの人生でのデジカメ撮影全8万枚ほどのうちの10枚程度しかやったことがありません。w
せっかくなので、これを機に勉強してみようかなと殊勝な心持ちwでおりますが、いつまで続くやら、です。(;´∀`)
なお、この作業中に、内蔵のボタン電池も替えました。

内蔵電池が切れている場合もカメラと本体の接続がうまくいかずエラーが排出されることがあるそうです(私の場合は電池を替えても改善しませんでしたが…)。
もうひとつちなみに、壊れたレンズの代わりとして、今回初めての単焦点レンズを買ってみました。
↑コレです。
背景をぼかした写真がキレイに撮れるという、いわゆる『明るいレンズ』です。
新しいカメラに保証対象外の純正品ではないレンズを使うのは躊躇しますが、本体のデジNは先述のとおりすでに修理保証対象外なので安いレンズでいいや、と値段(と、口コミ)で決めました。
このレンズの価格はカメラが大好きな人には激安に感じられる、ということはわかっていますが、何度も書くように『永遠の初心者』の私には5000円越えは『安い』という感覚にはなれずに多少迷いました(;´∀`)が、薄くて軽いレンズなので気軽に持ち歩いて、憧れの一眼レフならではのボケ味のある写真を目指してみたいと思います。
なお、日本のアマゾンの商品名には『YONGNUO製 AF 50mm f1.8 大口径 オートフォーカス キャノンレンズ レンズケース/クリーン布付き canon 350D 450D 500D 600D 1D Mark II 1D Mark IIIなどに対応』と書いてあるのですが、この対応カメラ名のうち、350D というのがEOS Kiss Digital Nの海外での販売名だそうです。
つまり対応しています。
アマゾンアソシエイトのリンクを作るのは10年ぶりくらいで、どう貼るんだったか忘れてしまいましたがうまく貼れたかなー。w
3
購入後ガシガシ使っていましたが、娘がお年頃になったころから撮影を拒否られるようになったのでしまい込んでいました。
が、わけあって去年くらいから再びガシガシ使う機会が出来ました。
ところが、急にエラーが頻発し、撮影出来なくなりました( ;∀;)
症状は、明るい場所で撮影をしようとするとエラーが出て途中で止まってしまいシャッターが切れません。
私のはダブルレンズキット(しかし15年近くも使っているのに新たに買ったレンズは一つもないという万年初心者ユーザーw)なのでレンズを付け替えて試したところ、EF-S18-55mm F3.5-5.6 II USMを装着したときのみ症状が出るのでどうやらレンズがおかしいらしい、ということがわかりました。
モニターには『Err99』というエラーコードが表示されていたのでキヤノンのページで検索してみたところ『Err99』というのは『特定できないエラー全般』のことだそうで、キヤノンユーザーには『恐怖のエラーコード』として認識されているらしいです( ;∀;)
Kiss デジNはメーカーでの修理対応期間がとっくに終了していることもあり、サポートにわざわざ問い合わせたり直してもらうよりも型落ちを買った方が安上りで安心でずっとイイであろうことは容易に想像できたので修理は早々にあきらめて、これを機に新しいデジ一眼を手に入れることにしました\(^o^)/
…それはともかく、
カメラ本体は壊れていないのでそちらも使い続けることにしましたが、壊れたレンズは捨てるには可哀そうだし自力で直せる気もしないし(←ネットには壊れたレンズ二つを用意して分解し、壊れてない部品を使って『自分で直しましょう』というページもありました、ビックリ(゚д゚)!)…とあちこち検索しているうちに、下記のページを見つけました。
ライディングテクニック
一眼レフカメラのレンズエラー99の一時的回避方法
この記事中の、「一眼レフカメラのレンズエラーの一時的回避方法」というのがすごく参考になりました。
エラーの出るレンズとカメラの接続を外してマニュアルのみで使えるレンズにする。という内容なのですが、目からウロコでした〜
私のレンズの場合MFにしてもエラーが出るのですが、物理的に電気を断ち切れば信号も行かないのでエラーも出なくなる、というわけです。
上記のページには、『配線を外す』と『接点を奥に押し込む』という二通りの方法が写真入りで紹介されていて、『セロテープを貼るという簡単な方法もあるにはあるがすぐにボロボロになり内部にゴミが入り込むのでお勧めしない』と書かれています。
…ですが普段使い慣れていないドライバーを使ってあれこれするのは私にはハードルが高く感じられ、かといってお勧めしないとはっきり書かれているセロテープを使用して本体をダメにするのも憚れたので、考えた結果、とりあえずマスキングテープを使って試してみました。

結果、大成功\(^o^)/
マニュアルでならばっちり使えるレンズになりました〜!!
セロテープと違ってはがすときにべたべたしないので、使う度に貼って、終わったらはがす。という方法なら、内部にゴミも入り込まないんじゃないかと思うんですがどうでしょうか?(※おすすめはしませんよ!もしお試しになられる場合には、自己責任でお願いしますー)
…とは言え、せっかく復活したレンズですが、ずっと初々しい初心者のままの私は、マニュアル撮影なんてこれまでの人生でのデジカメ撮影全8万枚ほどのうちの10枚程度しかやったことがありません。w
せっかくなので、これを機に勉強してみようかなと殊勝な心持ちwでおりますが、いつまで続くやら、です。(;´∀`)
なお、この作業中に、内蔵のボタン電池も替えました。

内蔵電池が切れている場合もカメラと本体の接続がうまくいかずエラーが排出されることがあるそうです(私の場合は電池を替えても改善しませんでしたが…)。
もうひとつちなみに、壊れたレンズの代わりとして、今回初めての単焦点レンズを買ってみました。
↑コレです。
背景をぼかした写真がキレイに撮れるという、いわゆる『明るいレンズ』です。
新しいカメラに保証対象外の純正品ではないレンズを使うのは躊躇しますが、本体のデジNは先述のとおりすでに修理保証対象外なので安いレンズでいいや、と値段(と、口コミ)で決めました。
このレンズの価格はカメラが大好きな人には激安に感じられる、ということはわかっていますが、何度も書くように『永遠の初心者』の私には5000円越えは『安い』という感覚にはなれずに多少迷いました(;´∀`)が、薄くて軽いレンズなので気軽に持ち歩いて、憧れの一眼レフならではのボケ味のある写真を目指してみたいと思います。
なお、日本のアマゾンの商品名には『YONGNUO製 AF 50mm f1.8 大口径 オートフォーカス キャノンレンズ レンズケース/クリーン布付き canon 350D 450D 500D 600D 1D Mark II 1D Mark IIIなどに対応』と書いてあるのですが、この対応カメラ名のうち、350D というのがEOS Kiss Digital Nの海外での販売名だそうです。
つまり対応しています。
アマゾンアソシエイトのリンクを作るのは10年ぶりくらいで、どう貼るんだったか忘れてしまいましたがうまく貼れたかなー。w

2018/3/29
いっぱいになったGoogleフォトで不要な動画を捨てても容量が増えない!…の、顛末記。 できごと
最近Googleドライブをよく使ってまして、ふと気づいたら、もういっぱいなのでそろそろ容量をアップグレードするなりしてください、みたいなアラートが出ました。
確かめてみると、15GBの容量制限のうち6GB近くをGoogleフォトで喰ってました。
そういえば3年くらい前までは子どもを撮った動画をバンバン保存していたので、どうしようかと迷った結果、動画は自分のPCにダウンロードして、Googleフォトからは削除することにしました。
ところが、
半日かけてダウンロードして保存し終わった動画はかたっぱしからゴミ箱に捨てて、そのゴミ箱も空っぽにしたのに表示される空き容量は全く減りませんでした。
キャッシュの反映に時間がかかるのかと思い2日ほど放置してみましたが変わりません。
こりゃおかしいと思って原因を探るべくあちこち検索してみたものの当てはまりそうなものもなく、途方に暮れて設定をあれこれ見ててやっと原因らしきものに気づきました。
Googleフォトの「高画質(←と、いう名前だけどGoogle形式の圧縮)」が容量無制限になる前に、ブログのためにデジカメで撮った写真をガンガン保存してたんですが、その時は気合い入れてデジ一眼を使っていたので普通の写真画像も一枚が結構なサイズだったんです。
どうやらそれが容量を喰ってるみたいでした。
逆に、容量が無制限となった2015年以降に「高画質」でアップロードした動画は、いくら削除したところでストレージの空き容量は変わらないので、頑張って作業したのにちっとも変わらなかったのですね。
とほほ。( ;∀;)
で、
Googleにはなんと、圧縮せずに「元のサイズ」のままでアップしてしまった人のために、「容量の解放」という名の、元の画像を高画質に圧縮して容量無制限に適したサイズにしてくれる、という機能がありました。
つまりこれを使えば、Googleフォトに何枚画像と映像が入っていても「容量ゼロ」になるんです。
すごーい!
すごすぎるー!!
「容量の解放」はめっちゃ簡単でわかりやすいところにあって、何も考えずにホイホイ作業してしまってから「あっ、ブログのために記録取っておけばよかった!」って気づいたんですけど、検索してみたら下記のページにとても分かりやすく親切にまとめてありましたので、リンク載せておきますー。
Webマーケティングメディア
ferretニュース
Googleドライブの容量をGB単位でスリムに!画像サイズの写真を圧縮する方法
https://ferret-plus.com/7128
ところで作業自体はすっごい簡単に終わってGoogleフォトの容量もあっという間にゼロになったんですけど、それがGoogleドライブに反映されるまでにはかなり時間がかかりました。
ちょっとドキドキしたので、下記、追記しておきます。
圧縮作業が終わった状態では、

…という感じで「元のサイズ」の横の「残り」の容量が作業前に比べてガッと増えたので、圧縮はうまくいってフォトの使用容量がゼロになったんだなー、と思いました。
ところが、フォトの容量の使用状況を見るにはGoogleドライブで確認するしかないみたいなんですが、それを表示させると、圧縮前と変わってなかったんです。

ブラウザのキャッシュのせいかなと考えてクリアしてみたり他のPCからログインしてチェックしてみましたがやっぱり変わっていません。
情報更新に時間がかかるのかなとは思いましたが、1時間待ったところでちょっと気になって、あちこち触っているうちに、

↑↑↑この画像の下の部分の、「容量のアップブレード」のリンクを触っちゃいました。
そしたらこんな画面が出てきまして、

さらにその画面の円グラフの下の「詳細の表示」をクリックすると、

こんなのが表示されました〜。
ああちゃんとフォトがゼロになってるじゃん!
と、安心して最初の画面に戻ると、やっぱりフォトの容量の表示は変わっていません。w
でも、ま、やっぱり同期に時間がかかってんのね。ってことで、多少ドキドキしつつ3時間後にチェックしたところ、無事「ゼロ」になってました\(^o^)/

一時間後にチェックしてから3時間後にまた見てみるまで2時間ブランクがあるので、3時間もかかったのかどうかは不明ですが、とにかく時間がかかることだけはわかりましたー。
あーあ、それにしても動画削除する前にもうちっと気合い入れて調べたらよかったです…
単に「容量の解放」をすればいいだけの話が、えらい時間を喰った作業になってしまいました。
スマホやタブレットで出先で友達やジジババに動画見せたりするにはGoogleフォトってホント便利なんですよねー
今回削除してしまった動画のうち、一番古いものは2009年のもので、アルバムを見る感じで結構うるうるしながら楽しめました。
もう一回アップしても今日の日付でソートされちゃうよなぁ、とわけで、再アップは現在どうしようかなぁと考え中です。
ちなみに「ダウンロード」ではなくバックアップのアーカイブとしてPCに保存しておけば、再アップロードしても情報は変わらなかったのに…
それに気づいたのも事後でした( ;∀;)とほほー。
0
確かめてみると、15GBの容量制限のうち6GB近くをGoogleフォトで喰ってました。
そういえば3年くらい前までは子どもを撮った動画をバンバン保存していたので、どうしようかと迷った結果、動画は自分のPCにダウンロードして、Googleフォトからは削除することにしました。
ところが、
半日かけてダウンロードして保存し終わった動画はかたっぱしからゴミ箱に捨てて、そのゴミ箱も空っぽにしたのに表示される空き容量は全く減りませんでした。
キャッシュの反映に時間がかかるのかと思い2日ほど放置してみましたが変わりません。
こりゃおかしいと思って原因を探るべくあちこち検索してみたものの当てはまりそうなものもなく、途方に暮れて設定をあれこれ見ててやっと原因らしきものに気づきました。
Googleフォトの「高画質(←と、いう名前だけどGoogle形式の圧縮)」が容量無制限になる前に、ブログのためにデジカメで撮った写真をガンガン保存してたんですが、その時は気合い入れてデジ一眼を使っていたので普通の写真画像も一枚が結構なサイズだったんです。
どうやらそれが容量を喰ってるみたいでした。
逆に、容量が無制限となった2015年以降に「高画質」でアップロードした動画は、いくら削除したところでストレージの空き容量は変わらないので、頑張って作業したのにちっとも変わらなかったのですね。
とほほ。( ;∀;)
で、
Googleにはなんと、圧縮せずに「元のサイズ」のままでアップしてしまった人のために、「容量の解放」という名の、元の画像を高画質に圧縮して容量無制限に適したサイズにしてくれる、という機能がありました。
つまりこれを使えば、Googleフォトに何枚画像と映像が入っていても「容量ゼロ」になるんです。
すごーい!
すごすぎるー!!
「容量の解放」はめっちゃ簡単でわかりやすいところにあって、何も考えずにホイホイ作業してしまってから「あっ、ブログのために記録取っておけばよかった!」って気づいたんですけど、検索してみたら下記のページにとても分かりやすく親切にまとめてありましたので、リンク載せておきますー。
Webマーケティングメディア
ferretニュース
Googleドライブの容量をGB単位でスリムに!画像サイズの写真を圧縮する方法
https://ferret-plus.com/7128
ところで作業自体はすっごい簡単に終わってGoogleフォトの容量もあっという間にゼロになったんですけど、それがGoogleドライブに反映されるまでにはかなり時間がかかりました。
ちょっとドキドキしたので、下記、追記しておきます。
圧縮作業が終わった状態では、

…という感じで「元のサイズ」の横の「残り」の容量が作業前に比べてガッと増えたので、圧縮はうまくいってフォトの使用容量がゼロになったんだなー、と思いました。
ところが、フォトの容量の使用状況を見るにはGoogleドライブで確認するしかないみたいなんですが、それを表示させると、圧縮前と変わってなかったんです。

ブラウザのキャッシュのせいかなと考えてクリアしてみたり他のPCからログインしてチェックしてみましたがやっぱり変わっていません。
情報更新に時間がかかるのかなとは思いましたが、1時間待ったところでちょっと気になって、あちこち触っているうちに、

↑↑↑この画像の下の部分の、「容量のアップブレード」のリンクを触っちゃいました。
そしたらこんな画面が出てきまして、

さらにその画面の円グラフの下の「詳細の表示」をクリックすると、

こんなのが表示されました〜。
ああちゃんとフォトがゼロになってるじゃん!
と、安心して最初の画面に戻ると、やっぱりフォトの容量の表示は変わっていません。w
でも、ま、やっぱり同期に時間がかかってんのね。ってことで、多少ドキドキしつつ3時間後にチェックしたところ、無事「ゼロ」になってました\(^o^)/

一時間後にチェックしてから3時間後にまた見てみるまで2時間ブランクがあるので、3時間もかかったのかどうかは不明ですが、とにかく時間がかかることだけはわかりましたー。
あーあ、それにしても動画削除する前にもうちっと気合い入れて調べたらよかったです…
単に「容量の解放」をすればいいだけの話が、えらい時間を喰った作業になってしまいました。
スマホやタブレットで出先で友達やジジババに動画見せたりするにはGoogleフォトってホント便利なんですよねー
今回削除してしまった動画のうち、一番古いものは2009年のもので、アルバムを見る感じで結構うるうるしながら楽しめました。
もう一回アップしても今日の日付でソートされちゃうよなぁ、とわけで、再アップは現在どうしようかなぁと考え中です。
ちなみに「ダウンロード」ではなくバックアップのアーカイブとしてPCに保存しておけば、再アップロードしても情報は変わらなかったのに…
それに気づいたのも事後でした( ;∀;)とほほー。

2017/12/23
Microsoft アカウントが存在しません。とスカイプに言われてログインできない! できごと
「スカイプに、Microsoft アカウントが存在しません。別のアカウントを入力するか、新しいアカウントを作成してください。と言われてログインできないの巻」
ってタイトル付けたら「タイトルが長すぎます。全角50文字以内で入力してください。」ってAutopageに怒られちゃいました(;´∀`)てへ。
…気を取り直して、
またもトラブル発生ですよ。
スカイプにログインできない!
スカイプIDは間違ってないのに出来ない!!
なんでだ!!
ってことで、結論から申しますと私の場合は
「スカイプIDではなく、Microsoftアカウント(=メールアドレス)を入力」で解決しましたよ!
とうお話しです。
ここにたどり着くまでに、このクソ忙しい年末に3時間くらい費やしましたよ( ;∀;)うひー。
でもそういう解説が書いてあるページは私はたどり着けなかったので、同じ症状で困ってる人はぜひお試しください。
てかよく読んだら、アラートの冒頭で「Microsoft アカウントが存在しません。別のアカウントを入力するか、新しいアカウントを作成してください。」って思いっきり書いてありました〜
これまではスカイプはスカイプIDでのログインしかしたことなかったので、Microsoftアカウントを使ってスカイプにログインなんてことは思いつきもしませんでした…
てかなんでスカイプIDではログイン出来ないのかは今もナゾです( ;∀;)( ;∀;)( ;∀;)
なんにせよログイン方法がわかって使えるようにはなったのですが、スカイプのログイン用のIDだからスカイプIDって言うんじゃないの?( ;∀;)ねーねーねー?
それはさておき、詳細というか経緯は長くなるので下に入れときますね。↓↓↓
1
ってタイトル付けたら「タイトルが長すぎます。全角50文字以内で入力してください。」ってAutopageに怒られちゃいました(;´∀`)てへ。
…気を取り直して、
またもトラブル発生ですよ。
スカイプにログインできない!
スカイプIDは間違ってないのに出来ない!!
なんでだ!!
ってことで、結論から申しますと私の場合は
「スカイプIDではなく、Microsoftアカウント(=メールアドレス)を入力」で解決しましたよ!
とうお話しです。
ここにたどり着くまでに、このクソ忙しい年末に3時間くらい費やしましたよ( ;∀;)うひー。
でもそういう解説が書いてあるページは私はたどり着けなかったので、同じ症状で困ってる人はぜひお試しください。
てかよく読んだら、アラートの冒頭で「Microsoft アカウントが存在しません。別のアカウントを入力するか、新しいアカウントを作成してください。」って思いっきり書いてありました〜
これまではスカイプはスカイプIDでのログインしかしたことなかったので、Microsoftアカウントを使ってスカイプにログインなんてことは思いつきもしませんでした…
てかなんでスカイプIDではログイン出来ないのかは今もナゾです( ;∀;)( ;∀;)( ;∀;)
なんにせよログイン方法がわかって使えるようにはなったのですが、スカイプのログイン用のIDだからスカイプIDって言うんじゃないの?( ;∀;)ねーねーねー?
それはさておき、詳細というか経緯は長くなるので下に入れときますね。↓↓↓

2017/10/11
Yahooのメールのパスワード変更後、iPhone、iPadでメールにログイン出来ない時の解決方法 できごと
と、いうわけでYahooのメールのパスワードをブラウザから変更したわけですが、これを行うと、毎回毎回iPhoneとiPadでメールの送受信ができなくなります( ;∀;)
パスワードの変更の設定はちゃんとしていて間違っていないはずなのに、です。
それで毎回毎回苦しむので、次回のためにメモっておこう。と思いつつ今日まで放っておいて、今日もまた苦しみましたが、度々苦しんでいるだけあって、今回はあっさり解決できたので方法を自分用にメモっておきます。
その方法は、ドコドコドコドコ(太鼓の音)・・・
PCブラウザ上でYahooメールをいったんログアウトし再度新しいパスワードでログインしてから、iPhoneまたはiPadでYahooのパスワードを更新する。
です!!
なぜだ、なぜなんだ>Yahoo〜!!
でも今後はこれで迷わずつき進める( ;∀;)ワーイ。
ちなみにこれはIMAP設定の場合です。
POPの場合は、あるいはこんなめんどいことはしなくても大丈夫?なのかも??(謎)。
0
パスワードの変更の設定はちゃんとしていて間違っていないはずなのに、です。
それで毎回毎回苦しむので、次回のためにメモっておこう。と思いつつ今日まで放っておいて、今日もまた苦しみましたが、度々苦しんでいるだけあって、今回はあっさり解決できたので方法を自分用にメモっておきます。
その方法は、ドコドコドコドコ(太鼓の音)・・・
PCブラウザ上でYahooメールをいったんログアウトし再度新しいパスワードでログインしてから、iPhoneまたはiPadでYahooのパスワードを更新する。
です!!
なぜだ、なぜなんだ>Yahoo〜!!
でも今後はこれで迷わずつき進める( ;∀;)ワーイ。
ちなみにこれはIMAP設定の場合です。
POPの場合は、あるいはこんなめんどいことはしなくても大丈夫?なのかも??(謎)。

2017/10/11
YahooメールからGmailへのメールの移動ができない! できごと
忘れた頃の更新、というか自分用のメモです。
Yahooメールを愛用しているうちに使用できる容量が勝手に10GBまで増えたのでわーいわーいとノンキにしていましたが、なんとこんなに結構な大容量なのにいっぱいになってしまってもうメール受け取れません!って怒られてしまいました( ;∀;)
ここ数年、大容量添付ファイル付きのメールを受け取ることが多かったのでそのせいだと思い、取り急ぎ添付ファイル付きのメールをGmailに移動させることにしました。
が、
GmailでのYahooアカウントへのログインが、何度やっても『指定のユーザー名とパスワードによる POP3 アクセスはサーバーで拒否されました。』「IDまたはパスワードが違います(サーバーから返されたエラー: "Incorrect username or password.")」てなことを言われて設定できません( ;∀;)
IDもパスワードも絶対間違っていません。
Gmail側の設定もYahoo側の設定も1000万回くらいチェックしましが絶対間違っていません…
で、
Yahooのパスワードを変えると、そのあといつもスマホだのタブレットだのに新しいパスワードを入れても拒否られて入れなくなるのを思い出し、試しにYahooのパスワードを変更してみました。
するとアッサリ入れました( ;∀;)なんなのいったい!!
ここまでたどり着くのに30分です。
長かったー
そして今からまたスマホとタブレットの設定に苦しんできまーす(てか前回苦しんだ挙句ネットで解決方法を見つけてやっとこさで設定したのに、そのメモはブログに書いたような気がしていたのに気のせいだった( ;∀;)トホホー)
追記。
私にしては珍しく、さっき別記事に即アップしましたが、Yahooのメールのパスワード変更後にiPhoneとiPadで新しいパスワードを正しく入れても拒否られて送受信出来なくなる現象については、「PCブラウザ上でログアウト→ログイン後に再度iPhoneとiPadでパスワードを変更する」という方法でうまくいきました!
…今ふと思いましたが、わざわざPCでやらなくても、スマホかタブレットのブラウザでログイン→ログアウトでもイケるかもしれません(未確認ですが)。
0
Yahooメールを愛用しているうちに使用できる容量が勝手に10GBまで増えたのでわーいわーいとノンキにしていましたが、なんとこんなに結構な大容量なのにいっぱいになってしまってもうメール受け取れません!って怒られてしまいました( ;∀;)
ここ数年、大容量添付ファイル付きのメールを受け取ることが多かったのでそのせいだと思い、取り急ぎ添付ファイル付きのメールをGmailに移動させることにしました。
が、
GmailでのYahooアカウントへのログインが、何度やっても『指定のユーザー名とパスワードによる POP3 アクセスはサーバーで拒否されました。』「IDまたはパスワードが違います(サーバーから返されたエラー: "Incorrect username or password.")」てなことを言われて設定できません( ;∀;)
IDもパスワードも絶対間違っていません。
Gmail側の設定もYahoo側の設定も1000万回くらいチェックしましが絶対間違っていません…
で、
Yahooのパスワードを変えると、そのあといつもスマホだのタブレットだのに新しいパスワードを入れても拒否られて入れなくなるのを思い出し、試しにYahooのパスワードを変更してみました。
するとアッサリ入れました( ;∀;)なんなのいったい!!
ここまでたどり着くのに30分です。
長かったー
そして今からまたスマホとタブレットの設定に苦しんできまーす(てか前回苦しんだ挙句ネットで解決方法を見つけてやっとこさで設定したのに、そのメモはブログに書いたような気がしていたのに気のせいだった( ;∀;)トホホー)
追記。
私にしては珍しく、さっき別記事に即アップしましたが、Yahooのメールのパスワード変更後にiPhoneとiPadで新しいパスワードを正しく入れても拒否られて送受信出来なくなる現象については、「PCブラウザ上でログアウト→ログイン後に再度iPhoneとiPadでパスワードを変更する」という方法でうまくいきました!
…今ふと思いましたが、わざわざPCでやらなくても、スマホかタブレットのブラウザでログイン→ログアウトでもイケるかもしれません(未確認ですが)。
