10日の夜7時から3時間ちょっと(!)
私たちの地域で進んでいる「1市1町医療センター」の事業計画について
勉強会をしました。
視点は、「この医療センターが継続可能かどうか」で
日ごろメンバーがそれぞれに思っている疑問を出し合っていきました。
巷では
医師が集まるのか
経営的に成り立つのか
は注目されていますが、
今回の勉強を通じて
医師は大学から、あるいは研修プログラムを作って全国から招くという方法がありますが
それよりも
看護師の招聘の方が難しいだろう
ということがわかりました。
また、常勤医56名で314床の病院をやる予定ですが
これはメンバーが知り合いの医療関係者に聞くと
「論外」「無理」(つまり、医師の数が全く少ないという意味)
という答えが返ってきました。
もちろん、この医療センターでも非常勤の医師を雇うだろうと思うのですが、
非常勤医は何名を見込んでいて、その人件費はどこに計上されているんだろう?
事業計画をみんなであちこちひっくり返してみたのですが
明記されていないので、
これも確かめたいね。という話になりました。
非常勤のドクターの人件費は、常勤のドクターよりも高い、という医療機関も多いのです。
こんな会話をしている最中に
あるテレビ局のディレクターさんから電話があり、
今の医療センターをめぐる動きを取材して
他の地域と一緒に番組にしたい
というお話をいただきました。
大学が「この程度の規模の病院を建てないと、医師が来ない」
(つまり、その程度の規模の病院を立てれば、医師は派遣してもらえる、と地元は理解する)
というので
立派な病院を建てて
医師が来なくて苦労している地域はたくさんあります。
(私が講演に伺うところでも、そういうところがいくつかありました)
その辺のことをテーマに番組作りをするらしいです。
東金は、「稀有な成功事例」になるのか
「前例から学ばない失敗事例」になるのか?
これからの数ヶ月は、結構重要な局面だと思っています。

11