雪氷圏研究室
アジアの氷河やアイスコア、南極の雪とかを研究している名古屋大学の研究室の連絡帳
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ランキング
よろしければ、両方ともクリックお願いします
最近のコメント
はい、多くの記事を…
on
やっと ようやく
私はプロの作文を専…
on
やっと ようやく
ワードバイス(http:…
on
やっと ようやく
ポチッとどうぞ。 h…
on
prodrone
100人じゃなくて10…
on
sheremetyevo international airport
記事カテゴリ
連絡 (205)
つぶやき (843)
調査 (250)
研究 (243)
論文・本 (208)
GAMDAM (39)
テックチップ (32)
めいど喫茶 (4)
ノンジャンル (6)
腹黒日記 (20)
虎の穴日記 (17)
投稿方法 (2)
リンク集
研究室HP
ブータン支部
千葉大・腹黒研
エアロゾルおさだ研
北極圏をテツが行く
ひまらやんだいえっと
かんおほ!
→
リンク集のページへ
最近の記事
which moons?
m&m
time to rest
glacier mass loss in Tien Shan
ice core dating
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
« 追い詰められた人々
|
Main
|
祝 完結編 »
2009/12/18
「やっと ようやく」
研究
昨日,書いてた論文を英文校閲に出しました.
書き始めてからだいたい一年半.
長かったような,短かったような.
年に何本も論文出る方々は,ほんとにすごい.
あ
すっかり終わったような書き方をしてしまいましたが,
この先がもっと大変なんですよね.
わかってますよーはぁ‥
このブログを読んでくださってる(ありがとうございます!)
低温研の福井さんのブログ
で
論文投稿に関するとてもいい記事発見しました.
「
学術雑誌掲載論文ができあがるまで
」
論文が載るまでの流れがわかりやすくまとめられています.
私の現状・英文校閲後の流れがね..
私にはまだゴールが見えてきませんよ(涙)
話はかわって,
買ってすぐ氷河行く前のハイキングで調子悪くなった時計を修理に出したところ..
なんとかわりに新品が送られてきました.
短い付き合いでしたね,一代目.
ありがとう.
左はSUUNTO Lumi Sportifの二代目(長生きしてね)
高度計付の時計がずっと欲しくて,ようやく今年購入.
それまでは右の普通の時計で山も氷河も行ってました.
調子悪くなることもなく,優秀でしたよ.
さすがSEIKO!
sachioの2009年は,
買った電化製品がすべて調子悪くなるという(笑)
なんとも不思議な年でした.
0
投稿者: sachio
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:
read my essay on ethics
2019/8/13 15:34
はい、多くの記事を書くのは本当に難しいです。 私はブロガーであり、何に書くべきかわからないときは、プロのライターに助けを求めます。
https://writing-help.org/blog/essay-on-ethics-and-punishment
投稿者:
Lola
2019/7/30 22:59
私はプロの作文を専門とする専門家です。 だから、私はすぐに良い紙のコンテンツを手に入れるのを手伝うことができます! あなたの記事は完璧に書かれるでしょう。
http://findwritingservice.com/blog/academic-paper-writing-company-what-we-can-do
投稿者:
wordvice
2017/1/26 16:19
ワードバイス(
http://wordvice.jp
)では経験豊富なネイティブエディターが1単語4円から学術英語校正を承ります。
英米現地作業により最短9時間納品、24時間365日いつでもオンラインにて注文受付→作業開始致します。科研費使用も可能です。ぜひお試しください。
http://wordvice.jp
投稿者:M
2010/10/12 20:04
英文校正エナゴも良かったですよ。
http://www.enago.jp/
公費の支払いも可能です。
投稿者:sachio
2010/8/2 19:23
小沢さま
情報ありがとうございます.
最近この研究室の人たちは、Stallard Scientific Editing(
http://www.stallardediting.com/index.php
)を使ってますよ.
校費での支払いもできるようになったし.
どちらがいいんでしょうね.
投稿者:小沢
2010/7/31 5:35
最近利用しましたが、英文校正なら値段的にも質的にも
http://www.uni-edit.net/
がよかったです。
何回か再校正もお願いしたのですが無料で見てくれ、親身になってくれて気持ちよくやり取りができましたよ。
http://www.uni-edit.net/
teacup.ブログ “AutoPage”