うぉ、なんじゃこのアクセス数は?
誰か冷蔵庫でも入ったか?
とビックリしたアクセス数、昨日、いきなりの1400越え。今日もすでに500越え。
久々にアクセス解析を見てみたら、エルゼビアのアコギな商売が話題になっているらしい。どこで話題になってるのかまでは調べてないけど。
せっかくきてくれたお客さん達に、
豆腐 やら
毛虫 やらを眺めて帰っていただくのは忍びないので、たまっていたアラートを放出しよう。
Landscape-scale carbon storage associated with beaver dams
少し前に、
殺人ビーバーの話がありましたが、どうやらcozyの知らないところでビーバーブームがきてるようです。
Anthropogenic impacts on mass change in North China
GLACE、流行ってるよね。
Albedo over snow and ice penitents
SIGMAプロジェクトの対抗馬になるかな?じゃぁ、そのペニテンテはどう発達、衰退するのか、ってとこもやってみたいねぇ
Fact or Fiction?: We Can Push the Planet into a Runaway Greenhouse Apocalypse
基本的な地球環境のおさらいと英語の勉強にもなりますよ。
Rising river flows throughout the twenty-first century in two Himalayan glacierized watersheds
やるなぁウォルター。フランチェスカもダボスでお茶したときに教えてくれればいいのに。しかし、片方の流域のランタンは、
昨年論文になってる内容だし、二重投稿には当たらないのか?
でもまぁ、氷河縮小→水資源枯渇!ってあおりまくってるインドのおっさんなんかを黙らせるのにはいい話だ。黙らないんだろうけど、インド人。

0