キャンパー?きゃんばー?
そんなキャンバー、ロッカー効果を図にしてみました。かなり、変態的ですが、そんなにヒカナイデクダサイ・・・ キャーみんなが小さくなっていく〜
ボードカラー変化はレッドがより強く圧力がかかる部分を表し、オレンジ、イエロー、ブルー、ブラックへと、徐々に弱い圧力へと変化していきます。
あらかじめ、断っておきますが、これは、あくまでも個人的な意見で、すべてのボードに当てはまるものではありませんので、あしからず。
ただのイメージです。イ・メ・−・ジ♪
というわけでキャンバーぼーどから!
皆さんがいままで親しんできたボードのはずですね。
下の画像はクリックすると拡大するはずさ
センターのブルーは間違えたかな?オレンジからイエローですね、きっと。
上の図のとおり、いいことずくめです。
そんな常識を打ち破るロッカーボードがどんなんだ
そして、ロッカーを2タイプ。
なぜ2タイプかというと、とりあえず、この2タイプに分けられるものが多いからです。●●●●とか、●●とか、●●●●●も、●●●●も、●●●●●とかね。
まずはこちらです。
かの有名な
さんはコチラです。
他にもいろんなブランドが採用しているロッカーの王道。

そして、どうせなら作っちゃえってことで、更なる反りを加えられてコイツ。
上のセンターロッカーと合わせて、両方採用しているブランドも少なくない。

僕的はロッカーボードで一番感動したのはサイドの雪の段や壁への当て込み、パウダーの浮力、プレスの初動の超柔らかさです。
当て込みなんて、もう、そリャ〜ペロ〜ンです、ペロ〜ンって飛べます!きっと、ログとか壁の上にあったりして、当て込んだら、ベロ〜ンって、乗り上げますね、きっと!
パウダーなんて、バランス崩して前足に乗り込んでもボヨ〜ンって浮いてきますよ。
プレスなんて、テールが90度まで、反りあがります!
でもね、いいことばかりじゃないのも確か。
オーリーのきっかけがない!いや、ないわけじゃなくて、オーリーのポイントが足の真下というか、近いというか・・・キャンバーボードと比べたらですけどね。
当然グラトリの高回転には向かず、シーズ一押しブランド●●●●11の●●と●●●ーさんは”好きじゃない!”と公言してました・・・
でも・・・
ロッカー・・・
どうなんですか?と聞かれたら、答えます。。。
「超面白いです★」
そして、皆さんのニーズに答えると・・・
きっと、オススメするのはロッカーボードじゃなくなります・・・
そりゃ〜そうです
ロッカーボードの乗り味自体が新しいから
そのニュースタイルがニーズなわけがないですよ
たとえるなら、カレーとスープカレー、どっちが好き?
比べるものではないですよ!と、僕は思うのですが、
カレーというくくりなら選ばなくちゃならない・・・
バートンとゼロワンワン、どっちがいいですか?
質問が大枠すぎますよ!
バートンのフィシュとフラットキング比べれません
ロッカーの存在意義はどこにおけば良いのか?
グラトリ?いいけど、トリック次第〜
パウダー?これは間違いなくいいけど、それだけじゃないでしょ〜
キッカー?エッジが抜けそうなイメージあるけど、世界最強のライダー”トラビスライス”使ってるし。
ジブ?これもいいけど、トリックによるでしょ〜
カービング?これはないかも・・・
レース?それように開発すればありうるな・・・
答えはロッカーボードを使って、今シーズンを過ごすアナタにしか、わからないでしょう・・・
僕?
秘密
ご意見、ご質問等はまったくイリマセン。
ただ大騒ぎなので、明日には忘れてくださいね
あああ〜何買おうかな〜
結局乗りたいんじゃ〜ん!?
17

ボードカラー変化はレッドがより強く圧力がかかる部分を表し、オレンジ、イエロー、ブルー、ブラックへと、徐々に弱い圧力へと変化していきます。
あらかじめ、断っておきますが、これは、あくまでも個人的な意見で、すべてのボードに当てはまるものではありませんので、あしからず。
ただのイメージです。イ・メ・−・ジ♪
というわけでキャンバーぼーどから!
皆さんがいままで親しんできたボードのはずですね。
下の画像はクリックすると拡大するはずさ

センターのブルーは間違えたかな?オレンジからイエローですね、きっと。
上の図のとおり、いいことずくめです。
そんな常識を打ち破るロッカーボードがどんなんだ

そして、ロッカーを2タイプ。
なぜ2タイプかというと、とりあえず、この2タイプに分けられるものが多いからです。●●●●とか、●●とか、●●●●●も、●●●●も、●●●●●とかね。
まずはこちらです。
かの有名な

他にもいろんなブランドが採用しているロッカーの王道。

そして、どうせなら作っちゃえってことで、更なる反りを加えられてコイツ。
上のセンターロッカーと合わせて、両方採用しているブランドも少なくない。

僕的はロッカーボードで一番感動したのはサイドの雪の段や壁への当て込み、パウダーの浮力、プレスの初動の超柔らかさです。
当て込みなんて、もう、そリャ〜ペロ〜ンです、ペロ〜ンって飛べます!きっと、ログとか壁の上にあったりして、当て込んだら、ベロ〜ンって、乗り上げますね、きっと!
パウダーなんて、バランス崩して前足に乗り込んでもボヨ〜ンって浮いてきますよ。
プレスなんて、テールが90度まで、反りあがります!
でもね、いいことばかりじゃないのも確か。
オーリーのきっかけがない!いや、ないわけじゃなくて、オーリーのポイントが足の真下というか、近いというか・・・キャンバーボードと比べたらですけどね。
当然グラトリの高回転には向かず、シーズ一押しブランド●●●●11の●●と●●●ーさんは”好きじゃない!”と公言してました・・・
でも・・・
ロッカー・・・

どうなんですか?と聞かれたら、答えます。。。

「超面白いです★」
そして、皆さんのニーズに答えると・・・

きっと、オススメするのはロッカーボードじゃなくなります・・・

そりゃ〜そうです

ロッカーボードの乗り味自体が新しいから


たとえるなら、カレーとスープカレー、どっちが好き?

比べるものではないですよ!と、僕は思うのですが、
カレーというくくりなら選ばなくちゃならない・・・
バートンとゼロワンワン、どっちがいいですか?

質問が大枠すぎますよ!
バートンのフィシュとフラットキング比べれません

ロッカーの存在意義はどこにおけば良いのか?







答えはロッカーボードを使って、今シーズンを過ごすアナタにしか、わからないでしょう・・・
僕?

秘密

ご意見、ご質問等はまったくイリマセン。
ただ大騒ぎなので、明日には忘れてくださいね

あああ〜何買おうかな〜

結局乗りたいんじゃ〜ん!?
