本日5時起床。奥さんのお弁当はこちら↓。
今日は一日、佐野市発注の総合評価落札方式一般競争入札の資料集めと評価点のシュミレーションを行なった。今回発注工事は下水道工事で、延長500m以上の施工実績工事を5本以上経験している会社が高得点を得られるようになっている。
旧田沼町や旧葛生町に於いては、旧佐野市に遅れて公共下水道事業が開始されて、未だ10年に満たない。自治体規模や都市計画区域の面積の違いもあって、旧両町では一度に500m以上を施工する工事は恐らく一本も発注されていない筈である。
とすると、今回の発注の施工能力の評価点に関しては、佐野市に本社がある会社に発注している訳だから、結果的に旧佐野市の会社を優遇する措置であるとも取れてしまうのである。
これで果たして公平なジャッジとなるであろうか?明日は我が身であることも分からず、この時とばかりにその施工実績をひけびらかす業者もどうかと思うが、今回は栃木県とは異なり施工計画の提出が無いだけにこの実績だけの評価に偏っているように思う。
佐野市には、この入札制度のみならず、栃木県に倣った煩雑な意味の無い管理資料の提出や、設計で計上されていない施工管理方法、そして建築確認審査の遅延による民間投資事業の遅滞等、地場で建設業を営む企業として佐野市建設業協会等各種団体を通じて是正の陳情をしなければならない。
同業他社には、最近の入札制度改革に関しての不合理を訴えて行くように働き掛けたい。日頃から社員を雇用し技術向上に努め、経営努力している健全な会社が馬鹿を見ないように一致団結した協力が必要だ。
10時、水理部に入社したF君と面談した。配水池清掃の映像処理の方法については概ね取得したようだ。今後は水質や躯体の構造等の専門技術の勉強が必要であると伝えた。
本日は機嫌が悪いだけに、この後奥さんと大喧嘩をした。未だに許さん!
14時、土工事の協力をお願いするK建設さんが来社されて見積りを貰い仕事をお願いした。K建設さんは国交省等の大きな仕事を受注されているようで、豪快なお話が聞けた。
20時半夕食。その後長男を塾に送り迎えした。
22時半就寝。

0