昨夜の23時半起床。本日行われる宇都宮経営研究会の例会で行う経営計画の発表資料を作成するために直ぐ様出社した。
こちらも愛情込めて作成した、長男と娘のための奥さんのお弁当↓。
13時半、日創研宇都宮経営研究会の10月例会「第12回全国経営発表会
事前発表会」に出席した。やはり平日の真っ昼間とあって出席者は10数名。
15時、私の発表の番となった。時間は45分間。まだ経営計画が不完全であるが昨年作成した方針書を修正して一通り発表した。昨年18TTで経験しているだけに、ある程度は落ち着いて発表できたが、やはり計画のところで、特に財務計画の内容がお粗末だった。本番までには煮詰めたいと思う。
その外今年作成した経営理念の叩き台が意外にも頗る良い評価をいただいた。自信を持って良いかも知れない。またロボット清掃等の水道事業関連についてとても関心を示していただき、思わぬ商談に漕ぎ着けそうである。本当に素晴らしいポイントを突いたご指導とアドバイスを賜り、久し振りに勇気と元気をいただいた。有り難い。
19時、出席者が20名以上となり、これ位の人数で発表したかった。第2部として元住友銀行支店長さんによる銀行から融資を貰い易い方法についてのプレゼンと相談会を行った。この経営計画書などは融資を受けるにはとても説得力のあるものだそうだ。
21時、例会終了後、宇都宮経営研究会会長のN社長様と最後に発表したW社長様、研究会事務局長のTさんと一緒にW社長様が設計したとってもレトロで良い雰囲気の『烏兎(とと)』さんへ食事に行った。
22時半、N社長様と呑む時はもちろん例によって泉町にある『PUB&SNACK SALVADOR ダリ』さんへ、同級生なのが発覚したTさんと共に行った。もちろん目的は計画通りN社長様が提供したカルビーの新作“Jagabee(ジャガビー)”を持って微笑む“ト○ミ嬢”である。
午前2時、N社長様のマンションで就寝。

0