本日5時半、起床。体重と血圧を測定。
6時、朝食はお愉しみの夕べのカレーライス。
7時、出社。ブログを更新。
8時半、第2期潟Aクアウェイの最終的な売上高を集計した。
11時、弊社顧問税理士のS先生が来社。業績報告と今後の販促計画及び資金調達計画について相談した。その後に、潟Aクアウェイの決算の方向性を協議した。
12時半、昼食はもちろんカレー汁のつけ冷や麦。
13時、午後も第2期潟Aクアウェイの最終的な売上高を取りまとめた。
17時半、久し振りに建設部の週間工程会議に出席した。小生が出張で不在が多く、また水理技術の研究開発に注力しているがために、建設部の進捗管理が疎かになっている。
やはり現場担当責任者が曖昧の現場があった。統括すべきは常務であるが、彼のリーダーシップの欠如が、建設部の管理がままならない要因と云えよう。
19時半、日建学院小山校へ行き、一級建築施工管理技士受験講座の中間試験を受けた。
40問中正解は32問正答率80%、合格は60%だから、まったく勉強していない割にはまずまずと云えよう。これで少しはなんとかやれる気がしてきた。
昨日建設部のA君から、「社長の生活は、まるで
修行僧だね」と言われた。なるほどそうかもしれない。
人間は、決して奢ることなく、一生に亘って修業が必要。ポジティブにこつこつと努力していれば、いつしか自分の力になり、そして必ず何かの
“かたち”で報われものと信じる。
その
“かたち”とは、弊社の正業の営みによって、世の中のためになったと云う結果であり、そして社員さんとその家族が幸せになった
“かたち”である。
そんな念いがあるからこそ、誰になんと云われても、正しいことであれば、なりふりかまわず命がけで、懸命に頑張ることができる。
22時前、帰宅しての夕食は、麻婆豆腐+筍ご飯+蕨の卵とじスープ。筍と蕨は奥さんの実家で採れた春の恵み。
23時、本日の中間テストを復習。
0時半、就寝。
★今日の言葉 ≪ 一生 ≫
世の中は
一生勉強してゆく教場であり、
毎日毎日が真剣勝負
浅野総一郎(一代で浅野財閥を築いた明治のセメント王)

1