本日6時起床。唐沢山神社参詣は年末年始休暇にとっておくためにお休み。
7時半、週間安全工程会議に出席した。28日の忘年会及び29日の仕事納めについて確認した。
特に仕事納めの日は現場担当者は現場のみならず、機械器具、使用車両・重機等の清掃及びメンテナンス、事務所職員は自分の机のみならず所内の大掃除をして新年に望むようお願いした。
9時半前、足利銀行のHさんが資金繰りの対応のために来社された。Hさんは弊社の水理事業について、大きな期待をお寄せいただきながら、いつもお世話になっている。
弊社の(仮称)首都圏営業所の開設をお伝えしながら、その営業所には管理人として長男と次男を住まわせることを話すと、当時の家賃や生活費等、互いの東京での大学生活を懐かしく振り返った。
私は理科系ゆえにバイトもできず、仕送りもただでさえ少ないのに、もらうとすぐにクラスメイトと呑みに行って、全部使い果たしてくることもよくあった。ほんとに貧乏学生だったが、今ではそれも青春の一ページとして良き時代の懐かしい思い出である。
10時、安蘇建設業協同組合会館で開かれた栃木県建設業協会安蘇支部の役員会に出席した。新年祝賀会の開催内容や発注者への挨拶廻りの実施について打ち合わせした。
15時半、O鉄工の社長さんが来社して、佐野消防署北分署訓練塔整備外工事の見積りについて打ち合わせした。
17時半、水理部週間工程会議に出席した。年明けには、施工に数週間を要する配水池ロボット清掃業務が控えているので、他の業務とのやり繰りについて検討した。
私からは実行予算管理及び原価管理方法、そして次年度の受注目標の設定について指示を行い、また受注済み工事の入金予定を確認した。
19時、長男が大学の冬休みで帰省してきたため、夏以来の家族全員が揃っての夕食を摂った。
午前1時半、寝床で読み始めた“坂の上の雲(4)”の黄海会戦の章だが、読み出したら止まらなくなり、この章を一気に愉しんでから就寝。

0