阪神・名神・中央道・長野道・上信越道経由、豊田飯山インターから栄村方面へ。
百合居温泉はやや油臭のするプレハブの建物の共同湯。まさに地元御用達という感じでしたが、結構他の地域からも来られるとのこと。
切明温泉・雄川閣は露天風呂が川原の露天を見ながら入浴できます。混んでたのとちょっと湯疲れしたので川までは下りませんでしたが、今度行ったときはスコップ片手に自然のお風呂を造るのもいいかも。
小赤沢温泉・楽養館は赤い湯の宣伝どおり
有馬などにも匹敵する赤茶色というかオレンジというかうれしくなるような湯色です。天井も高くのんびりと入浴できますです。新潟側に戻って、
松之山温泉・鷹の湯へ。薄いウグイス色の湯はホウ酸の含有量が日本有数、また塩分が強いので湯冷めしにくいとのこと。匂いのきつさが気になり、飲用の温泉を一杯飲んでみたが、とてもまずい!でも温泉街の雰囲気はいいですねえ。


0