ここ数年、すっかり恒例の行事となった「エビスビールトレイン」での忘年会。幹事が予約に苦労して、やっとのことでキャンセル待ちで4席確保してくれました。間際での決定だったので、人集めに苦労したものの何とか開催にこぎつけました。
今年も昨年と同じく485系電車改造のお座敷列車『華』でした。

車内は、掘りごたつ式のお座敷です。いつだったか、掘りごたつではないたたみ式のお座敷車両だったことがあり、長時間座っていると苦痛でした。掘りごたつ式でホッとしました。
出発は新宿駅6番ホーム。駅員さん達に見送られて列車が動き出しました。

いつもと違って、手順が異なり、発車してしばらくしてビールとお弁当が配られました。

最初のビールは、ちょっと高級なMEISTER。もっとも1本だけで、2本目からは通常のエビスビールです。

行先は、千葉駅と聞いていました。昨年までは、貨物線経由で国府津往復、新鶴見信号場⇒貨物専用の武蔵野南線⇒立川⇒豊田⇒新宿、高島貨物線経由で逗子往復と普段旅客列車が走らない路線経由で毎年趣向を凝らしていましたから、今年はどこを通って千葉に行くのか興味津津でした。
まずは埼京線、新宿湘南ラインの走る山手貨物線を南に進み、エビスビールのふるさと恵比寿駅を通過します。まさか、大崎からりんかい線?と思いましたが、飲んでいるうちに東海道新幹線「のぞみ」と並走していましたから品川へ向かっているようです。上野東京ライン?総武快速線?と想像していたら、何のことはない地下トンネルへ突入しましたから、東京駅地下ホームから総武快速線経由となる模様です。
新宿駅へ戻る到着時間からあれこれ推理すると、総武快速線で単純に往復したのでは時間がかなり余ります。どこで道草を食うのかな? 新小岩の貨物ヤードで停車かな、と思ったらあっけなく新小岩を通過し、江戸川を渡って千葉県へ入ります。では、幕張車両センター内で停車? これもはずれて、あっけなく稲毛を通過して、素直に千葉駅に着いてしましました。

10分ほどで千葉折り返し。ドアは開きませんから途中下車はできません。帰路も往路と同じく総武快速線を戻るのみのようです。結局、品川で20分ほど停車し、大崎駅付近の高架線上で10分ほど停車、そのまま恵比寿駅を通過して新宿駅に定時に戻りました。
飲んで盛り上がれば、どこを経由しようが関係ないのですが、鉄道ファン的には、昨年までの経路のこだわりを考えると、大いに物足りませんでした。ぜひ、来年は再びユニークな運転経路を考えて欲しいものです。


2