2009/5/28
日英の書く感覚 えいご先生の日常
今週は学校行事等でレッスンがないことが多くて
少しのんびり…(^ー^* )フフ♪
でもひとつ修論のプレゼンを英語で…という依頼が入り
2〜3日間、合間合間に、書きなおし、書きなおし…を繰り返していました。
なんせ「廟」(びょう)という、中世の人たちが祀られるお墓について…ですから、
まずはそれを理解することからはじめました。建築や歴史のお話…これが大変で…^^;
けど、知れば、なかなか面白い研究だと思うわ。
修論の響き…(´−`) ンー 若いってすてき(*´ェ`*)
あたいも何かやっとく?研究…
30分で夕飯作って食べ終わる研究…
物忘れを笑いに換える研究… ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
冗談はさておき…ね♪(* ̄  ̄)b “(-−;)ウン・・・
大変だったけど、一仕事終えて、その出来にも満足⊂((〃 ̄ー ̄〃))⊃
英語にする作業でいつも思うのは、ゼロから自分で書くより
人の書いた英語を推敲することの難しさよ。
特に、日本語を順に英語にしている…という場合、そう思う。
まず、語順ではなく、センテンスの順番がかなり違う。
文の間違いを訂正し、意味の通るものに換えても
なぜ、すっきりしないのだろう…と何度も読み返して、頭をひねる。
同じことを言おうと自分で書いたらどうなる?と思いなおして
とりあえずもらった英文を忘れて書いてみると、文の順番が違うことに気づいた。
またもらった文章に戻り、それを使いつつセンテンスの順番を組み換え、
さらに接続詞やら新たなセンテンスを細かく、追加していくと…
驚くほど流れる文章になった。
日本人の英語writing能力向上のヒントが見つかった気がする。
センテンスの順番…つまりアプローチの差…よく言われることだが、
実感した方が、静かにうれしい…( -_-)フッ
書き終えて、仕上げに音声ファイル(読んで録音)も送って、
わたしのできる部分はめでたく終了!
あとは本番だ!p(^(エ)^q=p^(エ)^)q ガンバッ♪
2
少しのんびり…(^ー^* )フフ♪
でもひとつ修論のプレゼンを英語で…という依頼が入り
2〜3日間、合間合間に、書きなおし、書きなおし…を繰り返していました。
なんせ「廟」(びょう)という、中世の人たちが祀られるお墓について…ですから、
まずはそれを理解することからはじめました。建築や歴史のお話…これが大変で…^^;
けど、知れば、なかなか面白い研究だと思うわ。
修論の響き…(´−`) ンー 若いってすてき(*´ェ`*)
あたいも何かやっとく?研究…
30分で夕飯作って食べ終わる研究…
物忘れを笑いに換える研究… ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
冗談はさておき…ね♪(* ̄  ̄)b “(-−;)ウン・・・
大変だったけど、一仕事終えて、その出来にも満足⊂((〃 ̄ー ̄〃))⊃
英語にする作業でいつも思うのは、ゼロから自分で書くより
人の書いた英語を推敲することの難しさよ。
特に、日本語を順に英語にしている…という場合、そう思う。
まず、語順ではなく、センテンスの順番がかなり違う。
文の間違いを訂正し、意味の通るものに換えても
なぜ、すっきりしないのだろう…と何度も読み返して、頭をひねる。
同じことを言おうと自分で書いたらどうなる?と思いなおして
とりあえずもらった英文を忘れて書いてみると、文の順番が違うことに気づいた。
またもらった文章に戻り、それを使いつつセンテンスの順番を組み換え、
さらに接続詞やら新たなセンテンスを細かく、追加していくと…
驚くほど流れる文章になった。
日本人の英語writing能力向上のヒントが見つかった気がする。
センテンスの順番…つまりアプローチの差…よく言われることだが、
実感した方が、静かにうれしい…( -_-)フッ
書き終えて、仕上げに音声ファイル(読んで録音)も送って、
わたしのできる部分はめでたく終了!
あとは本番だ!p(^(エ)^q=p^(エ)^)q ガンバッ♪

2009/5/29 23:01
投稿者:nakko
2009/5/28 22:15
投稿者:ちぃ
ホントにお世話になりました
明日が本番ってことで、
昨日夜中、音源を携帯に落とし込む作業をして、四六時中聞いてます
パワポも作り終わって、今帰宅途中
頑張ってきます!
明日が本番ってことで、
昨日夜中、音源を携帯に落とし込む作業をして、四六時中聞いてます
パワポも作り終わって、今帰宅途中
頑張ってきます!
うまくいってよかったよ〜〜〜〜!(T-T)
あなたのパワポの力も大したものだわ。
きっとすばらしいプレゼンだったに違いない。(⌒^⌒)b うん
携帯にMP3ファイルって入れられるのね。
読む練習の時間が少ししか取れなかったけど、
そういうときの方が案外見えない力を発揮できるものよね。d(^-^)ネ!