2011/12/20 3:35
高野山開創1200年のカウントダウン 今日の感動

弘法大師空海が高野山を開かれてから、4年後に1200年を迎えます。
お山では今、そこに向けて様々なイベントが始まってますが、4年後の4月2日から始まる法会の1200日前に当たる昨日、南海なんば駅でカウントダウンの式が

行けない私に代わって友人が写真を撮ってきてくれました。


高野山の人気者、こうやくんもお坊さんたちと一緒になんば駅へ。
カウントダウンのボタンを押して・・・

記念大法会まで後1200日の電光掲示板がスタート

思えば昭和59年の5月、お大師さま御入定1150年の御遠忌にお山に上った私。
そこで見た曼荼羅に感動し、梵字の教室に通いお肉を断ち、皆さんのご協力で押絵曼荼羅を奉納したのが3年後のことでした。
早いもので、あれからもう25年、四半世紀です

4年後の開創1200年大法会には、どんな思いで参加できるのかな〜〜
でも、まずそのためには、そこまで元気でいなければ!

毎日ご訪問くださる皆さま、
ほんとにありがとうございます!!

ブログランキングに参加しています。
1日1回、ひと押し絵



〜〜みやび流押絵教室〜〜
<大阪> エコールドロイヤル校(中ノ島リーガロイヤルホテル内)
2・4金曜10〜12時
<神戸> KCC神戸新聞文化センター(三宮ミント17F)
1・3水曜10〜12時
<東京> 銀座おとな塾産経学園(銀座ファサードビル4F)
第1木曜1時半〜3時半
<京都> 京都新聞文化センター(京都新聞南館8F)
2・4水曜1〜3時
<加古川>神戸新聞文化センター(神戸新聞東播支社内)
1・3木曜10時半〜12時半
みやび流押絵事務局 tel/fax 0797-34-1001 小西松甫

みやび流押絵HP http://oshie-miyabi.com
2011/12/21 2:31
投稿者:小西松甫
2011/12/20 20:48
投稿者:ミナミナ
こんばんは。
私の実家は真言宗です。(主人は浄土宗ですが)
高野山には度々行きますが、すごいパワーを感じます。
空海様のパワーでしょうか…
あの地に上ると背骨がしゃんと立ちます。
私の実家は真言宗です。(主人は浄土宗ですが)
高野山には度々行きますが、すごいパワーを感じます。
空海様のパワーでしょうか…
あの地に上ると背骨がしゃんと立ちます。
ありがとうございます!
お山へ上がると生き返ります(^-^)
年とったら(もう十分?笑)あそこに住んで、押絵しながら夕方になれば押絵の墓碑までお参りして・・・を夢見ながらいるんですが、当分なかなか無理ですね〜