「2008秋 東海関西テツたび(2)遠州バスを乗り継ぐ」
車・バス
遠州鉄道線を終点の西鹿島で降り、ここからはバスに乗り換えます。
西鹿島駅前のバス停から出ている遠鉄バス北遠本線に乗車します。この路線は以前は国鉄、JR東海バスの天竜線として運行されていた区間で、現在は遠鉄バスに移管されています。
西鹿島駅前から乗車した水窪町行きです。この水窪町行きバスは一日に5本しか運転されていないので、今回のプランを組むのに苦労しました(^^ゞ
いや、苦労じゃなくて楽しかったんですけどね(^^;;;
この路線は元々、国鉄二俣線の二俣新町(爆)ではなく、遠江二俣駅(現、天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線天竜二俣駅)と飯田線中部天竜駅を結ぶ予定だった未成線、佐久間線のルートをたどる路線となります。
佐久間線は建設途中に工事が中断した為、トンネルや築堤が一部残っているそうです。一度散策してみたいものです。
何か痕跡を見ることはできないかな〜と思っていると、天竜川にかかるアーチ橋が視界に入りました。この橋は国鉄佐久間線用として作られた橋脚を利用して作られたんですよね。
きちんと調べて進行方向左側に乗車すればよかったです(^^;;;
バスはしばらく国道152号線を通りますが、途中新しいトンネルができた部分を通らず、旧道らしき道を通りました。狭隘な区間が続きましたが、途中にバス停があり、なんと一人乗車してきました(^^ゞちゃんと利用されているんですね♪
終点の水窪町まで乗車していたいところですが、途中の西渡駅で下車します。ここから佐久間町営バスの中部天竜駅行きに乗り換えます。
駅と名前がついていて建物が建っているのも、元国鉄バスの名残でしょうか。
ちなみに遠鉄バスは上限運賃制を採用しているので、一時間強乗車しましたが、運賃は630円でした♪佐久間町営バスは西渡〜中部天竜駅間で300円でした。
西渡駅で乗り換えた佐久間町営バスも、運行は遠鉄バスに委託されていますから、同じ様なバスに乗り換えでした。
西渡から中部天竜駅行きのバスは土休日はなんと一日二本!中部天竜発の西渡行きはまさかの一日一本でっせ旦那!!(爆)
このバスに乗車する為に東京駅でのひかり361号の時間が決まったんです(^^ゞ
バスはさらに狭隘な区間を通り、途中佐久間駅や変電所などを通り、終点の中部天竜駅に到着しました。
はじめて乗車したバス路線でしたが、一風変わったバスたびで楽しかったですね。豊橋から中部天竜まで飯田線で往復では芸がないと思って、色々調べたら見つかったバス路線でした。
いつも鉄道がメインですが、たまにはこんなバスたびも楽しくていいかも♪長時間乗ると酔いそうですが(爆)

1