今年のGWはほとんど家にいるか近場だけだったのですが、4月29日は久しぶりに関東鉄道常総線に乗りました。
常磐線で取手に到着。連絡改札口もありましたが、Suicaだったので一旦改札を出て常総線の改札口に向かいます。
( ̄〜 ̄)う〜ん。常総線も自動改札の時代とは。親戚が取手市内にいたので、昔はよく常磐線103系+常総線というルートで乗車したっけ♪
常総線の取手駅で撮影しても常総線は2300形で常磐快速もE231系とは(^^ゞ
車体広告だらけのボロいディーゼルカーと103系という組み合わせはすでに遠い過去のはなし(^^;;;
非電化で複線、一時間に4本くらいという高頻度の運転本数という、なかなか他の路線では味わえない雰囲気を堪能しつつ、守谷に到着。
守谷で取手行きを待ち構えますが、やってきたのは2100形。方向幕がLEDではないだけましですが、キハ0形かキハ350形をと期待していたのでまたの機会に撮影したいですね。
守谷からはTXに乗り換え、流山おおたかの森へ向かったのでした。
周辺に高層マンションが立ち並ぶ風景は20年ほど前の守谷では考えもつかなかった光景ですね。130km/hのスピードを堪能してあっという間に流山おおたかの森に着きました。

0