夕暮れ時のクロスパル新潟に、ぞくぞくと人が集まってきました。
いよいよ第一回総会の開催です。
自転車のまち新潟の会は、今日から始まるのです。
※この会の記事は、一会員として参加して考えたことをつづっていきたいと思います。(ゆえに会の公式見解と異なることもあるかもしれませんが、ご了承ください。)
開始時間の7時には30名程度が集まっていました。
その後ぽつりぽつりと入ってこられる方があり、最終的には47名になっていたと思います。用意した会場は満席で、足りない椅子を用意するほどの盛況となりました。
今回の内容は、
・団体規約の承認
・会員の募集
・その他
発起人メンバー(主に自転車講座OB)は、準備会を経て今日を迎えていますから、
前回の内容を再確認する程度です。
新たに参加された方々からは、会の趣旨や、その構成等について質問がありました。
基本スタンスは「まだはっきりしていない」というのが実情です。
これから活動をしていくことによって、方向性が見えてくるのだと思います。
「自転車のみち」というと、「自転車道」かな?、という直接的な捉え方もあると思いますが、大学講座を通して、「いかに他の交通との共存を図っていくか」、ということが
より重要であり、我々の目指すところではないかと考えるようになりました。
ですから自転車道が必要なところは設置の要望を出していくということもあるとは思いますが、それよりも自転車を含めてみんながより安全に通行できることを目指したいと思います。
自転車に乗っていようが、歩いていようが、車に巻き込まれてケガをするのはまっぴらごめんです。(もちろんケガをさせるのもごめんです。)
それにはどうしたらいいのか。それを考えていくことが大事なのだと思います。
次回は8/19(水曜日)午後7:00からです。
内容は、「会の活動としてやりたいことを考えてくる」、です。
会員の意見を集約し、具体的な目標をいくつか設定して、部会として活動を始めたいと考えています。
アイディアがありましたらぜひご参加ください。