2月頃から予定していた、トゥーランへのHIDヘッドランプ搭載をようやくトライしました。
作業はkaku240さん宅の駐車場にて。
その間、娘はkaku240さんとこのジョン君と戯れておりました。

・PIAAのH7 HIDバルブセットを搭載。
・玉切れ警告キャンセラー(キャパシタ)は、ヤフオクで購入の格安キャンセラー。
・6時間程度で搭載完了。
・PIAAは主電力がバッテリ直結配線のためか、玉切れキャンセラーのキャンセルがうまくいかずorz。
おまけ
・ヒラメのポンプヘッド購入。最近ポンプがダメになっていたので。
(ヒラメというとフランスバルブ専用、という印象ですが、アダプター交換で米式にも英式にもなるんですね。)
・XTのポストマウントキャリパーを購入。これでロータードラッグよ、さらば。
午前9時すぎにkaku240さん宅に到着。さっそく作業に取りかかります。
ヘッドランプを外すためには、フロントグリルとバンパーを外す必要がありました。指導を受けながら注意深く外します。
ヘッドランプを外し、HIDバルブ取り付けの加工をします。新しく引く配線の取り付けのための穴をあけるのです。ドリルで小さい穴をあけてから、リーマで拡張しました。
配線はkaku240さんにお任せ。コネクタのセッティング等、注意深くやればできそうです。
配線済みのヘッドランプユニット
追加部品となる、イグナイターやキャンセラーの取り付け位置は、kaku240さんが自宅のトゥーランで経験済みだったので、スムーズに決定できました。
配線が完了したのでテスト点灯。HIDの輝きがランプからあふれます。続いて玉切れ警告が表示されましたorz。あれこれ配線を換えてみたりしましたが、現時点での情報では解決できませんでした。
まあ、警告表示が出るだけなので、無視すればいいだけです(笑)。点灯には問題ないので、そのうち解決策がみつかったら作業することにしました。
フロント周りを無事取り付けて元通りにし、作業完了。さくさくと書いていますが、お昼ご飯を挟んで6時間が経過しています。とりあえずkaku240さんに感謝です。
さて、作業途中で見つけたのですが、リアバンパー左角に傷がありましたorz。
自分でぶつけた記憶が無いし、ぶつけないようにリアモニターもつけています。(リアモニターは真後ろしか見えないので、サイドミラー等をフル活用する必要はあります。)
よく観察すると横に擦ったような傷なので、自分の運転でこのような傷はつきません。誰かがギリギリすり抜けようとして、擦ったのでしょうねorz。
駐車場は広かろうが狭かろうが、車両感覚や安全意識の乏しい人がいるかぎり、こういった接触事故というものはなかなか減りません。自衛の策といえば、駐車場の端(角)に停めないなどが考えられますが、隣に駐車した人の車両感覚がダメダメならば、どこに駐車しようがぶつかるときはぶつかります。また反対の立場で、私が開いたドアを突風などのため隣の車にぶつけてしまうこともあるでしょう。お互い注意したいものです。
(だからスライドドアのCaddy Lifeが欲しかったんですが。)
レッドメタリックのトゥーランが並ぶのはわりと珍しいので記念撮影。
並べてみたら色が違うことに気づきました。前者は2008年型、後者は2009年型です。kaku240さんのほうが赤みが強く、ソリッドカラー感があります。うちのは比較すると若干灰色っぽいというか、メタリックが強いですね。そして色みが少し暗い感じ。(マツダMPVと同色のような気がします。)
どちらも好きな色ですが、どちらかというと前者の方がよかったなぁ、と思いました。
ほかにもガラスの色が違うとか、細かな違いは探すとたくさんありました。
帰りしなにFin'sへ。相変わらず恐ろしく忙しいなか、ディスクブレーキのポストマウントアダプターを探してもらったりと無理なお願いをしてしまいました。
おかげでYETI AS-R SLはようやくポストマウント搭載となります。これでホイールを交換しても簡単にパッドの当たりを調整できますから、ローターとパッドのドラッグが減るでしょう。ソイガーカップも少し楽に走れそうです。(トレーニングしろよ。)
XTR(M965)のキャリパー前後が余るので、使いたい方は連絡ください。(フロントキャリパーは実は2つあります。)軽いし、よく効きますよ。