ほとんど完成形に近づいたリッチーロジックロード。
ところが悪い虫は春になるとちゃんとうごめいてくるもので(笑)、Qファクターの変更を試してみることにしました。
そしたらいろいろと考えないとやはりダメだなぁ、と思った次第。
ロードはBBシェル幅68/70mmで、チェーンラインはダブル43.5mm/トリプル45.0mm。
MTBのホローテック2はBBシェル幅68/73mmで、チェーンラインは50.0mm。
フロントばかりが指摘されるチェーンラインですが、リアハブとの相性が問題なので、そちらも考えてみました。
リアハブの幅は、ロード用は130mm。MTB用は135mm。
デュラエースのハブフランジ幅から計算してみると、
ローギヤが中心から23mm、トップギヤがエンドから5mmくらいのところにあるとすると、65mm-23mm-5mm=37mm(スプロケの幅)。37mm/2+23mm=18.5+23=41.5mm。こんなかんじ?。(かなり適当だなー。)
ロード用のチェーンラインは41.5mm(上のいいかげんな計算より)。MTBは単純に+5mm外側だろうから、46.5mm。(正確な数字を知っている人は教えてください。)
フロントギヤのチェーンラインは、できるだけこの値に近づけた方が変速性能も確保できるし、フリクションロスも少ない。ロード純正だとフロントは43.5mmだから、かなりいい線だ。MTB用も47.5mmにできるのなら、バッチリなのにね。(MTB用はスペーサーをずらして2.5mmオフセットできる余地があるけど、左クランクが左に飛び出る。それを避けたければシャフトを短くするしかないのでスプラインが浅くなる。プロはこんなことまでやっているのか?......スプラインを5mm内側まで切ってしまえばいいのか。)
これからやりたい、「ロードバイクにMTB用のクランクセットを装着」の場合のチェーンラインは、フロント50.0mmでリア41.5mm。9mmというと、スプロケ幅の1/4くらい。さすがにこれではいかんなあ、と思ってしまう。
いや困った。リア135mmなら問題ないんだね。クロスバイクで使えてるのは、リア135mmだからだなー。
で、解決方法?
考えましたよ。
ギヤ板をスパイダーの内側に2枚装着。(センターとその内側にセット。インナーではなくて。)
これでどや!!
考えただけでまだ試してないですけどね。この方法ならスペーサーの厚さ調節で、好きなだけ内側にセットできるでしょう。一番簡単で確実な方法と思います。(全然剛性がとれなくなりそうだけど.......。)
もうひとつの方法は、センターの位置に48T、インナーの位置に36Tないし34Tを装着すること。これならバッチリ。問題は、そんなインナーギヤがないことorz。