VWトゥーランにリアモニターカメラを搭載の2回め。
1週間ほったらかしでまったく気持ちが落ち着きませんでした。
幸い朝から雨も無く作業にはちょうどよい感じ。
まずは娘がアデノウイルスにかかっていたのでお医者に診察にいきました。
この一週間、発熱したものの、元気もそこそこ、今日はもう熱も無く、克服したようです。
明日は学芸会らしいのですが、「バッチリOK。通園していいですよ。」という診断をいただきました。
さて、その後ギボシなどを補充してから向かったのはVW新潟。
作業の前にいろいろと訊いておきたかったのです。
配線に良い場所とか、リバース信号の位置とか、内装の外し方とかを教えて頂こうと向かいました。あわよくばちょっと手伝ってもらおうかとも。
先日のカプラについてもなんとか直してもらいたかったのです。
しかしながら期待はずれに終わりましたorz。
まずカプラから。
「実はここはまだ触ったことが無いんですよ。あぁ、爪が折れてますね。これじゃあ元に戻らないかもなぁ。でもこういう風にはめて戻すんですよ。」
部品は手に入りますか?
「うーん、ハーネスと一体になっているから、おそらく(後ろの)ハーネス込みでしょうね。調べておきます。」
うむむ。高くつきましたな。もし直したら、二度とあの場所は触らないことにします。
配線にいい場所はどこでしょう。
「やっぱり下ですね。上はエアバッグとかあるし、外すのも大変ですよ。」
この一週間、あちこちのサイトを読んで、「上を通すといいかも。」と思っていたのでちょっと残念。しかアドバイスは聞いておくほうがよさそうです。
ということで、ディーラーではあまり有効な情報は得られませんでした。
(ディーラーが分からないといった場合にはどうするんでしょうねぇ。)
さて、帰ってすぐに作業にかかりました。
まず気になってしょうがない、例のカプラと格闘しました。昼間の作業だと扱いが楽ですね。爪はたしかに折れているのですが、別の引っ掛け場所をうまくはめることができました。これで交換は必要ないと思います。
まずはひと安心。
次にフロント回りの配線を仕上げました。
ダッシュボードの下から、ダッシュ上の小物入れの底までアース線を張り、そこにリレーとモニターとカメラのアースを取り付けました。
次はカメラのビデオケーブルと電源ラインをいかに後ろまでひっぱるか、です。
あの蛇腹はどうにも通りそうにないので、さてどこから回そうか。
そういえばテールランプってテールゲートのパッキンの外にありますね。そしてテールランプからは
電源用のコードが車体に入っているはず。ここからひくことにしましょう。
まずは純正工具でカバーを外します。こんな工具が工具袋に入っているんですね。
ランプユニットを外すとサービスホールがありました。ここならばケーブルの2本くらいは通せそうです。
とりあえずDピラーから引き出しました。あとは右サイド下をなんとか通して行けばいいはずです。
テールゲート裏の配線をテープで固定。ここは完了しているので、あとは通電確認まで放置です。
フロント回りで最後のお仕事。リバース信号線を探します。
かなりえらいことになっている写真ですが、ステアリング下のパネルを外し、配線ボックスを引き出しただけです。思っていたよりも簡単でした。
茶色いコネクタの12番ピンの青/黒ケーブル。これがリバース信号線らしいです。一度カットして分岐を作りました。
これをリレーまでつなぎます。配線はこれでOKのはず。
日も沈んだ頃、ようやく、配線を埋める処理にかかりました。電灯片手の作業です。
2列めのサイドまでは比較的簡単(というかテキトーでもOK)なので、見えなければOK程度にサイドシルに隠しました。
問題はリアホイールハウス部の巨大な内装。こいつをなんとか通さなければ完成しません。
まず2列めのシートを排除。つぎに3列め右のシートも排除。3列めのシートはフレームが重かったです。きっと2列めよりも重いです。リアの床下の小物入れも外しました。
次にホイールハウス部の内装のボルトをすべて外しました。Dフックも外します。
Cピラーの内装もはずさなくちゃかな、と思いましたが、この状態でホイールハウス部の内装を引っ張ると隙間ができたので、針金でケーブルを引き込みました。
テールゲートから持ってきておいた配線と結線します。これで配線は無事完了です。
内装を戻す前に通電確認をしました。ACCにするとモニターが起動し、カメラの映像が映ります。うまくいったようです。(リバースにしないのに通電しているのはなんでだろー?、と思いましたが、それはあとで考えましょう。)
外した座席などを取り付け、内装を貼り付けました。
あとはテールゲートのでかい内装を取り付ければ完成です。この作業は明日明るくなってから、ピンがちゃんと見える状態でやる予定です。
さて、リバース信号線をひいてきたのに、電源が一定時間経っても落ちません。はてさて。
エーモンの説明書とにらめっこすること10分程度。
どうやら機器側のマイナスラインはアースしちゃダメのようですorz。なんとなくそんな気がしていました。この配線の修正は簡単だと思います。明日さっそく直して、今度こそ完成、でしょう。
さっそくリバースのテストをしてみました。カメラの映りはなかなかよいです。ライセンスランプの明かりがちょっと入ってくるかな?でもバッチリ寄せることができました。
モニターの映りがなかなか良いので、リバース時のみ使用というのはもったいないかも。いっそフロントカメラもつけましょうかね?