帰省の折り、買ってきたBMX。
REDLINEの16インチBMXです。
アルミフレーム+クロモリフォークの本格BMX。
クランクもユーロBB(普通の四角テーパー)仕様だし、ペダルもギザギザの金属ケージタイプ。
ブレーキもリアのみで、このまますぐにレースができます。
今朝からセッティングをしてみようかと娘を庭に連れ出し、またがってもらいました。
最初の感想。「やっぱり、まだでかいな......(汗)」
店頭ではいろいろ説明をしてもらって、「ちょっと大きいけれどすぐに乗れますよ」的な話を伺ってきたのですが、まあ調子に乗っていたということなんでしょうね。
ちなみに今乗っているBSの12インチバイクと比較するとこれくらい大きさが違います。でかいです。
各部のパーツも寸法を測るといろいろと分かってきます。(←そういうのは調べておけ)
ハンドル 高さがあり、幅が大きいです。
シート プラスチックです。クッションがありません。
クランク 140mmです。今のBSのは100mmです。
ペダル すねに当たると痛そうです。
気になるスタンドオーバーハイトは、やはりちょっと高いみたいです。娘がまたがるとつま先が片方しか着きません。(スタンディングができるのなら、これでもいいと思いますが。)
やっぱり14インチを経由した方がいいのかな?なんて考え始めていますが、そうすると次に考えるのは、どれくらい先になったら乗れるかな?ということ。
とりあえずクランクは外してみました。またがってもらえれば、バイクに慣れることもできますからね。
ペダル、クランク、BB、チェーンを外すとかなーり軽いですね、これ。さすがレーサー。
残念ながらこの状態でも跨がれないのでケンケン遊びもできず、娘は「まだ乗らない。」と言ってますorz。
跨がれるようになったら、少しでもサイズがフィットするようにと、パーツを変更することを考え始めました。
ハンドル フラットバーでもOK?
シート クッション材でも貼るか、交換するか。
クランク 長いので120mmくらいにしたい。
ペダル プラのペダルに交換。
一番大変なのはクランクですね。探すのが大変でした。
見つけたのはSINZというメーカーのクランク。115mmから180mmまでのラインナップがあります。これだけ揃っていれば成長に合わせて交換していけますね。とりあえず115mmを使ってみようと思います。
で、探している過程でクワハラの16インチバイクを見つけたりして凹んでます。こっちのほうがサイズいいなぁ......。
来春にはこのバイクに乗り始めることでしょう。楽しみです。