ゆうべはてぃーざき君がジャージを取りにきてくれるというので、アランさんと3人で飲み会(^^)。長々と自転車話に花が咲きました。
朝からランニング講習へ。マラソン大会も近いので実践的な講習を受けました。
今日はウォームアップの心構え、流れの説明。(+腕の返しによるストライドのアップ)
そして40分間のウォームアップランを想定した40分間の走り。
帰宅後、ママチャリのタイヤ交換に大格闘。
午後は疲労回復と休日を家族で楽しむため市内のポダリングへ。
夜はフルサスMTBのポジション変更。
忙しい一日でしたね。
アランさんよりウォームアップの仕方を詳しく説明いただきました。そして実際にそれをやってみるのが今日のメニュー。ウォームアップ後10-20分くらいでスタート、という状況をイメージするところから。
ウォームアップは各人の体力に合わせ、自分でコンディショニングする必要があるので、走り始めるとバラバラになりました。
最初の20分間はグラウンド周回から始め、その後公園内の舗装路を走行。体がとても不安定で何をやっているやらよくわからないという状況。20分経過後あたりからフォームが落ち着いてきました。ようやく脚が馴染んできたようです。
その後30分過ぎ程度でフォームは安定してきました。ペースは微妙に上がったり下がったりでまだ不安定。それに合わせて呼吸が乱れます。まだ心肺機能は順応していない感じ。
35分過ぎくらいから息が楽になり、多少ペースが変わっても、路面の勾配が変わってもそれほど苦痛ではなくなってきました。ようやく走れる体勢になったようです。
こうやって体の変化を感じ取りながら走ってみると、面白いですね。いろいろ気づくこともありますし、自分の体の変化を感じ取ることそのものも面白いです。さらに積極的に体調をコントロールできるようになったらスゴイでしょうね。
講習が終了し帰宅すると午前8:30。朝食を摂り、昨日買っておいたママチャリ用タイヤの交換を始めました。
ママチャリのタイヤはサイドにヒビが入り、以前ここをひっかけてパンクしていましたから、そろそろ交換どきでした。せっかく交換するのだから、タイヤは国産にしておきたかったのですが、無かったので仕方なく中国製、でもBSだから許す。価格は中国製のブランドのものの倍。といっても1500/本くらいです。
前々から思っていたのですが、もう英式バルブって必要ないですよね。フランスバルブにしろとは言いませんが、アメリカバルブにすればいいのにとずっと思っていました。
英式バルブは減圧の調整ができないし、虫ゴムは劣化するし、ポンピングも抵抗が大きいしといいことがありません。いいことがあると思っているのは、これで空気圧不足やら虫ゴムの劣化などでママチャリがよくパンクし、それらを修理する自転車店のおぢさんくらいでしょう。修理も食い扶持のひとつですからね。アメリカバルブにすればもっと空気圧管理が楽になり、修理も減るからユーザーとしては便利なはずなんですけどね。
どうしてしないんでしょうね。自転車業界の不思議です。
てことで、チューブもアメリカバルブに交換するつもりでした。ところがホームセンターにはアメリカバルブの26インチ用チューブがなかったんですorz。
仕方なく、倉庫を探したら1.5インチの26インチMTB用チューブがありました。せめてリアだけでもこれにしておくことにしました。実はMTB用の26インチチューブは、ママチャリ用の26 ×1 3/8タイヤよりも直径がちょっと小さいのです。しかしそこはゴムですから(笑)、伸びてもらえばいいじゃないかってことで。
で、交換です。フロントはわりと簡単にできました。ついでだからハブも調子を見ておこうと思ったら、これが猛烈にゴリゴリorz。どうも進みが悪いと思いましたよ。さっそくキレイにしてデュラグリスを塗って再セット。よく回ります。
リアは大変でした。リアのハブシャフトはたくさんの仕事をしています。チェーン引きがあるし子供キャリアがあるし、子供キャリア用スタンドがあるしドラムブレーキもあるしで、慣れない作業にパニック状態orz。
それでもアメリカバルブに交換したら空気はサクサク入り快適です。もう英式で100回とかポンピングするのが冗談にしか思えないです。
タイヤもサイドがしっかりしている感じで良かったです。MTBバイクでチューブレスタイヤを使い出したこともあってか、タイヤはやはりサイドがしっかりしていないとダメだなと感じる今日この頃。
午後はアランさんからのMTBライドのお誘いを断り、家族でポダリングへ。
せっかくママチャリが直ったので、ママチャリには妻に乗ってもらい、私はフルサスMTBのYETI AS-R SLを久しぶりに引っ張り出してきました。
街乗りにフルサスなんぞ、宝の持ち腐れという意見は左から右に交わし(^^;)、快適なのはもちろんなんですが、今回はそれなりに考えることあってのことでした。
ジェイミスドラゴンに乗り始めてしばらく経ちますが、このバイクは諸々の都合により、私の今までのXCポジションとは異なるセッティングになっています。これが発端でいつものXCバイク(YETI ARC)に乗ると違和感があり、ポジションを変えてみたくなっていました。実際トライ中ですが、まだ落ち着かない状況です。
で、フルサスXCバイクでもそんなことになるんじゃないかと思ったので、引っ張り出してみた次第。実際、非常にハンドルが低く遠い印象でした。ハンドルはもともとかなり遠いセッティングにしていたので、この際近くしようと思います。広めにしていたハンドルも切りたくなりました。
ついでにリアサスのエア調整もかなりセッティングを変えて走行してみました。わりといい方向が見えてきたと思います。
ポダリングの行き先はPopoloというアイスクリーム屋さん。護国神社の裏にあり、海沿いというロケーションのおかげでしょうが、休日はお客で大変にぎわっています。行くたびに違う味のアイスクリームを食べていますが、なかなか美味しいのです。
その後、数日前にできたばかりのたいやき屋さんへ。
弁天橋のすぐ近くにあり、今日は行列ができていました。こちらも鳥屋野潟湖畔ということでロケーションは良好。お花見頃になるとまたにぎわいそうな感じです。駅からビッグスワンに向かうルート上ですから、アルビの応援に行く途中に寄る人も多いのではないでしょうか。
薄皮でなかなか美味しかったです。甘太郎は日曜日営業していませんから、日曜日はこちらへ行くのがいいですね。
で、夜。違和感を覚えたフルサスMTBのポジション変更をしました。ステムを120mm→90mmに変更。高さもちょっとだけ上がりました。ハンドル幅を左右30mmずつカット。幅530mmくらいとかなり狭くなりました。以前ならこんな狭いセッティングにはしなかったでしょう。
さて、今度の土曜日はこいつで走ってみましょうか。