朝あがりの曇り空の中、走りに出かけました。メンバーはDATY。
気温はなかなか上がらないようで、国道沿いの温度計表示は9度。
新津の山の中は今年は倒木が非常に多く、いつもの練習コースは周回すら困難な状況です。
しかし多くの箇所ではすでに地元の方々がチェーンソーである程度処理してありました。おかげで担ぎなどしなくても通行できるようになりそうです。ありがたいことです。
杉の落ち枝は弓状に弧を描いており、MTBで踏みつけるとホイールに絡んできますので注意が必要です。こういうときは弓の真ん中を踏むといいのですが、どかしてしまえば気を遣う必要も無くなります。
私たちも落ち枝を排除する程度と微力ながらも、トレイルの整備をしました。これもトレーニングのうちと思います。
MTBのいいところは長時間運動が続けられることですね。朝8:30出発-帰宅12:30のうちほとんど休みなしですから、実に4時間も運動している計算になります。今日はまだシーズン始まりということでペースもゆっくりめですし、途中コース整備などしていたので実走時間も短めではありますが、それでも3時間を切ることは無いでしょう。
これだけの運動時間をほかのスポーツで過ごすとなるとなかなか難しいと思います。たとえばランニングなどで過ごすとなると疲労困憊、オーバートレーニングでしょう。
ロードバイクはもちろん同様のトレーニングが可能ですが、今の時期はまだ寒く、スピードの高いロード練習はちょっと辛いです(^^;)。
この時期のトレーニングはやはりMTBが最適でしょうね。(←かなり強引なMTB練習推進論)
まあ、私のロードバイクは実家にあり、当分持って来れない、という事情もあるんですが(笑)。
メンバーのYださんもMTBを手に入れたということで、DASTYのMTB活動もまた新たな流れができるのではないかと楽しみにしています。仲間と走るMTBはいろいろと教える/教わることが多く、発見も多いです。
あ、ジェイミスドラゴンですが、まだシートポストは短いままながら、下りなどもなかなかいいコントロールができ、快適です。とくにギヤをかけた時の伸びは爽快ですね。シーズン始めは当分これでいこうと思います。(トレーニングが本格化すればフルサスが必要なのは例年通りですが。)