去る12月22日、わが家に大きなTVがやってきました。
先週末のこと。珍しく家族全員で買い物に出かけました。
ヨドバシカメラは年末商戦のさなかで、大型液晶TVが所狭しと並んでいます。
各社のTVが並んでいるところで映像を比べてみると、けっこう映りが違うのに驚きます。一番驚くのはスクロール。各社、各モデルでけっこう違いがあります。何が違うのか調べると、どうも画像処理の回路が違うみたいです。
「液晶TVは反応速度が遅い」といわれてきたのも過去の話。今では8ms(はちみりせかんど、8/1000秒。120コマ/秒と表示されていることが多い。)という、かなり速い反応速度になってきていますので、「ちらつくわけがないだろう」と思っていたけれど、さにあらず。
大きい画面になると、人間の目のほうが不自然なスクロールとかを見分けてしまうようで、各社はそれをいかに自然に見えるようにするかというところで力比べをしているのです。
液晶TVを買うときはぜひ店頭で確認し、自分の目にあったモデルを買いましょう。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
で、うちにきたのはブラビア40V。W5000というモデルです。
ちなみに同ラインナップのJ5000とかV5000は安かったのですが、スクロール表示のときに大きな違いがありました。(映像回路の処理能力の差のようです。)
ちなみにスクロールのスムーズさを確認するにはスターウォーズのオープニングが最適です♪。(笑)あれが綺麗にスクロールしているTVは○ですよ。
安いモデルはやはり何か安い要素があるんですな。
今店頭で安いモデルはこういう理由があります。
・フルスペック(210万画素)でなく、105万画素の液晶パネルを使っている。(フルスペック画質での表示ができない。)
・映像回路がフルスペックの映像処理は苦手
(今のところBSハイビジョン以外はフルスペック映像ではないので、あまり困らないのかも。)
・上記の理由で旧モデルである。または回路が前モデルのものを使っている。
などなど。
「どれ買っても大差無し」「高いTVは綺麗だけれど、そこまで必要ないよ」という印象だったブラウン管時代を考えると、各社ごとに映像が違うということはまだまだ過渡期なんだろうな、と思います。(それだけハイビジョン映像に対する期待や要求も高まってきたということなのでしょう。)
これから買うのであれば
・フルスペックの液晶パネル
・フルスペックでの映像が美しいかどうか
で選ぶといいと思います。
あ、あとうちのブラビア君はUSB端子もついているので、デジカメの映像が直接表示できるのです。(まだ試してないけど。)
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
さてわが家にやってきたブラビア君ですが、まだ完全にはその実力を発揮してはいません。
なぜかというと、
・アンテナが来ていないので地デジが見られない。orz
店員さんとの会話である程度予想していたことですが、残念です。
うちは集合アンテナを利用しており、そのアンテナ線からはVHFもUHFも受信できているので大丈夫かなと思っていたんですが、どうも受信できないみたいです。今度集合アンテナの管理者に相談してみようと思います。
そのかわりと言ってはなんですが、BSデジタル放送が一挙に見られるようになったのはGood!ですね。チャンネルも10チャンネルくらいあるし。12月から民法2チャンネルも増えたし。
映像が綺麗ですし気になっていた映画もやっていたりとなかなか興味深いです。(対応録画機はないんですけどね。)
正直地上波の番組が綺麗になったところでどうせ大した番組じゃないからどーーーでもよかったんです。(←ヒドイ)