著作権の何たらという文化庁の審議会で、こんな決議がされようとしています。
「違法アップロードファイルと知っていてダウンロードしたら違法」
現在はネット上にあるどんなコンテンツでも、ダウンロード自体は違法とはされていません(違法なアップロードはもちらん違法)が、これからは違法ということになってしまうようなのです。
これらは主に音楽ファイルや映像ファイルについてですが、ソフトウェア等についても同様なことが言えるのでしょう。
しかしかなり無茶な話だと思います。ダウンロードというのは確かに操作をしないとダウンロードできませんから、ダウンロード自体を無意識にやるということは少ないのでしょう。そういう点では無線に乗って情報がやってきて、たまたま傍受してしまった、というのとはわけが違うのは分かります。
でも合法なダウンロードと違法なダウンロードというのはどうやって見分けたらいいのでしょう?
たとえばある音楽ファイルA。これがmatsuodaレーベルから出ているものだとします。
matsuodaレーベルが独自にサイトを開設していて、そこからダウンロードできるとします。さて、そのサイトは本当に本物なのでしょうか? 誰かがよく似たサイトを開設しているだけではないでしょうか?
あと、こと音楽ファイルに関しては、合法と違法の境目がけっこう知られていないと思います。(知ってて無視している人とかもいるわけですが。)
たとえば以下の項目の中で、合法のものと違法のものがあります。どれが合法、違法だか分かりますか?
1)CDを買ってきて自分のPCにコピーして聴いている。
2)CDを友だちから借りたので、自分のPCにコピーして聴いている。
3)同居している兄が買ったCDを借り、自分のMDにコピーして聴いている。
4)正月に実家に兄弟が集まったので、お互いに持ち寄ったCDをそれぞれコピーして持ち帰った。
5)レンタルしたCDをコピーして聴いている。
6)レンタルしたCDを友だちに頼まれたので複数コピーして配った。
7)レンタルしているCDを友だちにまた貸しし、友だちはコピーして聴いている。
8)購入したCDの曲を、自分のケータイの着うたにしたいので、加工してアップロードした。
9)レンタルしたCDの曲を、自分のケータイの着うたにしたいので、加工してアップロードした。
10)購入したCDの音楽を、運動会で使った。
11)購入したCDの音楽を、喫茶店で流した。
12)遠くにいるいとこが買ったCDの音楽を聴きたいので、ファイル転送してもらった。
13)購入したCDを友だちに配りたいがCDにするのが面倒なので、アップロードした。
14)FM放送で流れた音楽を録音して自分で聴いている。
15)FM放送で流れた音楽を録音し、友だちに配った。
16)みんなで参加した大会のテレビ放送があったので、録画して自分の家で何度も観ている。
17)みんなで参加した大会のテレビ放送があったので、録画してみんなに配った。
18)長野であった大会なので新潟では放送していなかった録画を、有償でコピーを配布した。
19)映画館で映像を録画してきて、自分の家で観ている。
20)ライブがあったので録音装置を持ち込み、録音してきて自分だけで聴いている。