ようやく八海山麓へコース整備に行きました。
4/29みどりの日 快晴 八海山麓へコース整備
4/30振替休日 快晴 八海山麓へコース整備
(本文に一部修正 5/1)
(本文を分割・加筆修正 5/1)
お詫びとお願い
・コース管理者および地権者の承諾なく、倒木を伐採し撤去しました。これについて関係者各位に大変なご迷惑をおかけしましたことをここにお詫び申し上げます。今後はこのようなことがないよう、周知徹底して努力して参りますことをここに誓います。
・残念ながら本年度はXCコースは落石箇所の安全が確認されていないため利用できません。現場には通行止め措置等はありませんが、立ち入らないようにして下さい。
4/29 今年初の八海山麓。天気は快晴。昨日はNMAのメンバーで雨の中スラロームのコース整備をしていたようで、すっかり完成しています。私は出番なかったですね。
今日はテーブルトップやダブルなどの補修をしていたので、持参のアルミ角スコップで作業していたところ、折れました。orz アルミは土には使えませんね。
こちらにはもう協力できそうにないので、XCコースの整備にかかることにしました。XCコースは昨年は倒木の撤去が進まず、結局オープンできませんでした。今年はなんとか通行可能にはしたいところ。
さてコースに入るとすぐのところにこんなものが。
中越震災の翌年の春にこの落石がありました。市の方は「危険なので通行しないで下さい。」と仰っております。
私は知り合いに専門家がいるので、いずれ状況を見てもらおうと思っています。
倒木というのは杉の木が主です。高さ4-5m、直径30cm程度のものが数本、コースを塞いでいます。これをチェーンソーで短く切り、コース脇に撤去していきました。
森の中は杉の木、ブナの木と変化に富みます。DHとSLのコースしか走ったことのない方はぜひXCコースに入ってみて下さい。(ただしコースの出口側からですが。)
チェーンソーは初めて本格的に使ったのですが、なかなか難しいですね。切る方向を考えないと刃が木に挟まれますし、挟まれると焼き付きます。刃が木に噛んでしまい、外れることも何度かorz。外れると目立てし直さないとちゃんと回らないのでまたひと苦労です。
半日作業したら疲れたし、仲間も走り始めたので一緒にスラロームのコースを走りました。
明日はまた残りを作業します。
4/30 また朝から作業。今日も快晴です。すぐに作業にかかります。倒木を切ってはどかし、奥へ進みます。刃が外れたらまた戻り、目立てして直します。しばらくするとM山さんとM上さんが来ていました。
今日作業をしておかないと、次に来るのはおそらく5月末。XCコースはその頃また草ぼうぼうになり走れなくなるでしょう。そう考えると今がチャンスなので、なんとか今日は通行可能まで作業を進めたいと思いました。
昼ご飯をはさみ、2時過ぎまで作業したところで開通! なんとか通行はできるようになりました。
森の出口から入り、コースの後半半分だけを走るだけでも楽しいと思います。ぜひ走ってみて下さい。
作業も終えたのでスラロームをすることにしました。M上さんが下のダブルで思案しているので、一緒にあれこれ考えてトライしました。最初はこれは跳べないな、と思っていましたが、イメージを組み立てたらなんとか1回は跳べました。繰り返し練習していつでも跳べるようにないたいところです。こういう練習は仲間がいてあれこれ研究しながらの方が煮詰まらないし、参考になるので上達が早いですね。
バイクは昨年からのYETI 4X。今年はXCスキーの練習が充実していたからか、体がわりとよく動くのでバイクにも昨年よりシンクロしているような気がします。
結局DHコースは走らなかったですね。orz それはまた次。
※本人の勝手な解釈により、許可をもらっていないXCコースの整備を進めてしまいました。整備を終えて意気揚々と帰ってきてからこの事実を知り(というか理解し)ました。地権者・市・NMAの協力者を始めライダーの皆様にもご迷惑をおかけしました。今後は作業内容を十分周知連絡をとってから行うよう改善いたします。