2011/8/22
祖父 66年たって 雑記
毎年お盆の時期は、戦争終結のタイミングと重なり、日本中で亡くなった家族へ思いをはせる時期ですね。
いつもそんなことを考えながら、バタバタと時間がすぎ、気がついたらあれからもう66年もたってしまっているという。
しかし、自分がどれだけ当時のこと、なにより家族のことをどれほど知っているかというと、たいへん心もとない。
自分から母や父、祖母に時どきに聞いたといえば聞いたのだけど、あえて突っ込んだ話などしないまま。時間だけが過ぎてきてしまったように思います。
今年103歳になる祖母に、そうした話を聞くにも、今はちょっと難しい。
だったらもっと早く、って後悔もあるけど、実際当時の状況はそれはあんまりな状況で、母や祖母にとって思い出すのも辛いし、それをあえて積極的に話をするのもしんどかったのが正直なところのような気がする。祖母の部屋に飾られていた祖父、叔父の写真を見ながら、そんな気がしました。
父が自分の戦時中の話をしたり、手紙に書いたりしたのも亡くなる直前のことでしたから。
断片だけを聞きかじっても、なんかそれ以上「それでどうしたの?」「なんでそうなったの?」など聞くのを躊躇してしまったり。
こないだ北海道へ帰省して、ひとつわかったことは祖父は徴兵されてすぐに沖縄へ派兵されたわけではなく、第24師団という部隊に入り、最初は満州にいたということ。
ほどなく米軍上陸を控えた沖縄へ転戦となり、それから2ヶ月後くらいに激戦のなか命を落としたらしい。
祖父の最期がどうだったのか、誰か知っている人はいたのだろうか?
でもNHKのドキュメンタリーで証言する生存者の方の話を聞くと、それはそれはあまりに壮絶すぎて、もしかしたら祖父もそうした境遇にあったから、僕らが初めて沖縄を訪ねたとき、天国から電話をかけてきたのかな、とも想像する。
そして大黒柱を失った農家の長男として、重圧を感じながら、現金収入をえるために電気工事の職についていた叔父は仕事中の事故で20歳という若さで命を落としてしまった。治療代にもことかき、大事な馬を売っても、当時のお粗末な治療ではかなわず亡くなってしまったのだけど。
その時の話は以前聞いたことがあり、あまりに悲惨だったので、これ以上ここでは書かないけど。
戦前から戦後を時代背景としたNHKの朝ドラ「おひさま」を見て、母は当時の自分の境遇と重ね合わさることが多く、終戦までの学校でのシーンには毎回涙して見ていたそうだ。
たとえフィクションであっても、庶民ひとりひとりに共通した事象が反映され、演出されたドラマだから、訴える力を持っているのでしょう。常に家族愛を見つめる脚本家、岡田恵和氏の力によるところも大きい。
ま、そんな重い話をほんの少しだけ聞くことができたこの夏は、少しだけいつもと違う夏だったのかもしれないな。
マイミクのかたには祖父、叔父の写真をアップしています。なかなかのイケメンですよ(笑)
2
いつもそんなことを考えながら、バタバタと時間がすぎ、気がついたらあれからもう66年もたってしまっているという。
しかし、自分がどれだけ当時のこと、なにより家族のことをどれほど知っているかというと、たいへん心もとない。
自分から母や父、祖母に時どきに聞いたといえば聞いたのだけど、あえて突っ込んだ話などしないまま。時間だけが過ぎてきてしまったように思います。
今年103歳になる祖母に、そうした話を聞くにも、今はちょっと難しい。
だったらもっと早く、って後悔もあるけど、実際当時の状況はそれはあんまりな状況で、母や祖母にとって思い出すのも辛いし、それをあえて積極的に話をするのもしんどかったのが正直なところのような気がする。祖母の部屋に飾られていた祖父、叔父の写真を見ながら、そんな気がしました。
父が自分の戦時中の話をしたり、手紙に書いたりしたのも亡くなる直前のことでしたから。
断片だけを聞きかじっても、なんかそれ以上「それでどうしたの?」「なんでそうなったの?」など聞くのを躊躇してしまったり。
こないだ北海道へ帰省して、ひとつわかったことは祖父は徴兵されてすぐに沖縄へ派兵されたわけではなく、第24師団という部隊に入り、最初は満州にいたということ。
ほどなく米軍上陸を控えた沖縄へ転戦となり、それから2ヶ月後くらいに激戦のなか命を落としたらしい。
祖父の最期がどうだったのか、誰か知っている人はいたのだろうか?
でもNHKのドキュメンタリーで証言する生存者の方の話を聞くと、それはそれはあまりに壮絶すぎて、もしかしたら祖父もそうした境遇にあったから、僕らが初めて沖縄を訪ねたとき、天国から電話をかけてきたのかな、とも想像する。
そして大黒柱を失った農家の長男として、重圧を感じながら、現金収入をえるために電気工事の職についていた叔父は仕事中の事故で20歳という若さで命を落としてしまった。治療代にもことかき、大事な馬を売っても、当時のお粗末な治療ではかなわず亡くなってしまったのだけど。
その時の話は以前聞いたことがあり、あまりに悲惨だったので、これ以上ここでは書かないけど。
戦前から戦後を時代背景としたNHKの朝ドラ「おひさま」を見て、母は当時の自分の境遇と重ね合わさることが多く、終戦までの学校でのシーンには毎回涙して見ていたそうだ。
たとえフィクションであっても、庶民ひとりひとりに共通した事象が反映され、演出されたドラマだから、訴える力を持っているのでしょう。常に家族愛を見つめる脚本家、岡田恵和氏の力によるところも大きい。
ま、そんな重い話をほんの少しだけ聞くことができたこの夏は、少しだけいつもと違う夏だったのかもしれないな。
マイミクのかたには祖父、叔父の写真をアップしています。なかなかのイケメンですよ(笑)

2011/8/24 9:40
投稿者:へびG
2011/8/23 22:25
投稿者:そば
2011/8/23 16:16
投稿者:へびG
>庵さん
コメントありがとうございます。
「おひさま」尻上がりに人気上がってきてたみたいですね。私は通勤前の数分しかいつもみていませんので、毎度話が一気に飛んでしまっています(汗)
私は誕生日が大震災の日となっていまいました(汗)
コメントありがとうございます。
「おひさま」尻上がりに人気上がってきてたみたいですね。私は通勤前の数分しかいつもみていませんので、毎度話が一気に飛んでしまっています(汗)
私は誕生日が大震災の日となっていまいました(汗)
2011/8/23 10:12
投稿者:庵
うーーむ
深い想いの北海道の夏を過ごされたんですね・・
NHKの朝ドラ「おひさま」は、うちの母もよく見て感動してました。なんせ母の誕生日が終戦記念日なもので。
あたしもめずらしく、ちゃんと見ていて、最近はたしかにあまりおもしろくなくちょっと残念ですが・・
実は主題曲が好きで、アレンジしてソロで弾いてます(笑)
深い想いの北海道の夏を過ごされたんですね・・
NHKの朝ドラ「おひさま」は、うちの母もよく見て感動してました。なんせ母の誕生日が終戦記念日なもので。
あたしもめずらしく、ちゃんと見ていて、最近はたしかにあまりおもしろくなくちょっと残念ですが・・
実は主題曲が好きで、アレンジしてソロで弾いてます(笑)
2011/8/23 9:41
投稿者:へびG
>月夜さん
おじい様は幸運だったんですね。でもそのあとの地獄を目の前にして、さぞ辛いことでしたでしょう。
戦争に勝者も敗者もありませんよね。
>ezalibethさん
物心ついたころは高度経済成長まっただなかで、戦争があったという感覚は自分たちにはなかったですね。
10年単位で考えると、ほんとにすぐそこにあったことだったのに、っていつも思います。
おじい様は幸運だったんですね。でもそのあとの地獄を目の前にして、さぞ辛いことでしたでしょう。
戦争に勝者も敗者もありませんよね。
>ezalibethさん
物心ついたころは高度経済成長まっただなかで、戦争があったという感覚は自分たちにはなかったですね。
10年単位で考えると、ほんとにすぐそこにあったことだったのに、っていつも思います。
2011/8/23 9:31
投稿者:ezalibeth
私も「おひさま」の終戦までは毎日涙していました。最近、その勢いが無くなってしまったのが残念ですが。
平和な時代に育ってきたと思っていましたが終戦から、たった10数年後に生まれていたと最近気づきました。私にとって戦争は遠い過去の他人事でしたが10年前なんてごく最近の出来事なんだとこの年になってわかりました。
平和な時代に育ってきたと思っていましたが終戦から、たった10数年後に生まれていたと最近気づきました。私にとって戦争は遠い過去の他人事でしたが10年前なんてごく最近の出来事なんだとこの年になってわかりました。
2011/8/22 21:16
投稿者:月夜
凄まじい人生!戦争は多くの人の人生を狂わせますね。ウチの祖父は原爆投下時、地下室にいて助かり94歳まで生きた幸運な人でした。
車でですか?運転気をつけてくださいな。
対向車もそのお顔をみて、ハンドルどられないようにしてほしいです。