2007/8/9
ホスピタリティのある店 酒・グルメ

以前、函館で食べたラーメンのことを書いたことがあるんだけど、そこでも触れたように僕はいわゆるラーメンっていうのがどうにも拒否反応みたいなのがあるんです。(ラーメン好きのみなさん、ごめんなさい)
もちろんおいしいのもあるのですべてがだめ、っていうことじゃないんだけど、とにかく今どきのはいじりすぎ。
ラーメンって昔は素直な味のほうが多かったのに、だんだんこれでもか、これでもかって感じ。
ま、メディアが騒ぐ分、店のほうもそれにのっかてるところあるけど。
最近多いのが
スープくどい。
油多すぎ。
しょっぱい。
後味最悪。
出汁に昆布と豚骨とアゴダシににんにく、ねぎ、云々…
いれりゃいいってもんじゃない。
それって本来のうまみを殺しあってると思うんですけど…。
それにあろうことか店主がやたら高飛車だったり、客は辛抱して長い行列作ってまで食べてるのに、食べ終わったらゆっくり汗を冷やす間もなく追い出されたり。
なんかゆっくりご飯を食べられないってこと自体が信じられん。
とあるサイトに町田にある有名ラーメン店で「ながら食いするな」というお叱りを店主からうけて、食うのやめて店をでた、とかいう書き込みをみました。
ほんとうかどうかはともかく、なんか勘違いしてないか?
ま、昔ジャズ喫茶で「私語禁止」というのもありましたが(笑)
友達は店のなかでガム食べてたら「お前はうちをなめとるのか」と怒鳴られたり(!)
それとどう違うのか、っていわれればそれまでですが、ラーメン食べるのにいちいち指図されるってなんかおかしい。客は店主から食べさせていただく立場なんでしょうかね?
ラーメンってストイックに食べなきゃいけないもんなんかなぁ?
さて、トロ姉さんの店はどんなホスピタリティを提供できるんだろうか。
うーん、定食屋の明るいおばちゃん、っていうのも十分ホスピタリティだとは思うけど(笑)

2007/8/12 10:03
投稿者:へびG
2007/8/11 9:27
投稿者:rainy
それにそもそも最近のラーメン高すぎっ!
乗せ物すると1,000円位してしまったりするし…ありえない^^;庶民の食べ物ではないのか??!
スープが何だか妙に懲りすぎで、でも結局どこも同じような味になってしまっているような気がする。
食べ方はお店が強要するものじゃないですよ。それぞれが気持ちよく美味しく食べてもらってナンボのもの。
青パパ期待してます!!
乗せ物すると1,000円位してしまったりするし…ありえない^^;庶民の食べ物ではないのか??!
スープが何だか妙に懲りすぎで、でも結局どこも同じような味になってしまっているような気がする。
食べ方はお店が強要するものじゃないですよ。それぞれが気持ちよく美味しく食べてもらってナンボのもの。
青パパ期待してます!!
2007/8/10 13:26
投稿者:へびG
>Limahlさん
ほっほー、そりゃまたまさに武者修行のような店ですね。
こういった店は店で、海外のメディアに面白可笑しく取り上げられそうです。
「日本人は常に武士道を重んじる。
それはラーメンという大衆食にすら、顕著にみられることがあるのだ。
ここトーキョー郊外にあるフジサワシティでは師範であるオーナーが、厳粛なる静寂さを作り出し、客はただひたすらもくもくとラーメンを食べるのだ。
聞こえる音といえば、日本人にだけ認められている麺をすする音だけ」
http://hello.ap.teacup.com/kerokeropeace/
ほっほー、そりゃまたまさに武者修行のような店ですね。
こういった店は店で、海外のメディアに面白可笑しく取り上げられそうです。
「日本人は常に武士道を重んじる。
それはラーメンという大衆食にすら、顕著にみられることがあるのだ。
ここトーキョー郊外にあるフジサワシティでは師範であるオーナーが、厳粛なる静寂さを作り出し、客はただひたすらもくもくとラーメンを食べるのだ。
聞こえる音といえば、日本人にだけ認められている麺をすする音だけ」
http://hello.ap.teacup.com/kerokeropeace/
2007/8/10 5:29
投稿者:Limahl
昔、佐野実氏が営む店に藤沢まで食べに行った事があります。
狭い店内にぎっしり人を詰め込み、そこでは一言もしゃべらず黙々とラーメンを作る氏と店員達。
客達も咳払いする事すらはばかれる程の異常に緊張感溢れる雰囲気の中、まるで何かの鍛錬の様な感じでラーメンを食べている。
で、肝心のそのラーメンの味は、決して悪くはないが、そこまでして食べるものかあ?ってとこ。
ただ、話しのネタとしては一度は行っておいてよかったかな、と思ってます。
彼らはサービス業としての「飲食店」を営んでいるという意識は無いのでしょうね。
http://limahl-fblog.blogspot.com/
狭い店内にぎっしり人を詰め込み、そこでは一言もしゃべらず黙々とラーメンを作る氏と店員達。
客達も咳払いする事すらはばかれる程の異常に緊張感溢れる雰囲気の中、まるで何かの鍛錬の様な感じでラーメンを食べている。
で、肝心のそのラーメンの味は、決して悪くはないが、そこまでして食べるものかあ?ってとこ。
ただ、話しのネタとしては一度は行っておいてよかったかな、と思ってます。
彼らはサービス業としての「飲食店」を営んでいるという意識は無いのでしょうね。
http://limahl-fblog.blogspot.com/
ラーメンを作る人も必死になって地位向上といのか、がんばっている人が多いのはわかるんですが。
そもそも庶民のものをそうじゃなくしてどうするのかなぁ、っていうのありますよね
「青パパ」はカジュアルなカフェ・居酒屋ってとこですかね(笑)
http://hello.ap.teacup.com/kerokeropeace/