2007/5/14
ちょっとこわい中国産 酒・グルメ
「中国産インスタントラーメン食べて死亡?」
なんでもありの中国?ですが、最近よく目にするのが中国産のなんとか原料が原因で人やペットが死亡する、という事件。
ちょっと思いついただけで
「カナダ産ペットフードで死亡。中国産小麦粉に毒物」
「中国産原料が…パナマ、風邪薬で100人死亡」
「中国産ナマズから抗生物質など薬物、米国南部で禁輸に」
以前から中国産野菜の農薬の扱いや、肉、魚の抗生物質など、消費者側から不安視する声は多かったですよね。
僕も安いからといえ、できるだけ中国産は選ばないようにしています。
なんでかっていうと、すべてが危険というわけじゃないけど、やっぱりね
ちょっと怪しい。
日本だってどんなもんだか、と思うし国産だから必ず安全だ、とはいいきれません。
しかしねえ、なんてったて13億人(もっといるか?)もいて、貧富の格差がとんでもなく激しくて、自己主張の強い国民。
なにがあってもおかしくはない。
疫病で死んだ豚をそのまま河川に流しちゃうようなところだし。
(すべてじゃないです、ごく一部)
ラーメンといえば天安門事件がおこる前、経済開放が始まってまもない中国を旅行したことがあります
そのとき地方からでてきたとおぼしき家族が、北京駅の路肩にすわりこんで無心にインスタントラーメンを食べているのを見かけたことがあります
食べているっていっても、そのまんまですよ。
ベビースターラーメンのように、ばりばりと。
なのできっと美味しいんだろうなあ、とおもって市内のスーパーでいくつか土産がてら買い求めました。友達の分もいれて2ダースくらい。
しばらくしてそのラーメンをたべた友達が「これ、最悪だよ、途中でたべるのやめた」
というじゃあーりませんか。
あんなにうまそうにたべていたのに、それに当時の価格で1個20円か30円はしたはず。中国の生活水準からいくとけして安くはない。で、念のため自分達も昼飯がてら作って食べたら、いやまずいのなんの(汗)
途中で捨てました。もったいないけどごめんなさい、マータイさん。
当時は国全体もまだ貧乏(軍事力だけ別)だったので、路上にすてられた紙コップや食器などをリサイクルし、屋台にリセールしてたりなど、観光客とて緊張感をもっていなければ、なかなか大変なときでした。
(ま、しっかりおなかをこわしてしまい帰りの飛行機は散々でしたが)
今は日本の食品メーカーも進出し、相対的な品質は上がっていると思いますが、なにしろコピー天国です。
表向きはキレイでも、なかみは???なもの、っていっぱいあります。
今でも中味がただの水道水のようなミネラルウォーターがあるとか、いろいろその手の噂にはことかかない中国です。
水道水から回虫のような虫がでてきたっていうし。
やはり信用できるのは自分だけ。
中国の人も信用するのは自分と家族だけでしょうから、やはりまだまだ注意して買い物しなくっちゃね。
でもなんたって食在中国。美味しいものはいっぱいあるのも事実。
そんなことにはめげずに、また中国にいってみたいな、とおもう今日この頃です。
木をみて森を見ず、ということのないよう、複眼でみていかないとね。
0
なんでもありの中国?ですが、最近よく目にするのが中国産のなんとか原料が原因で人やペットが死亡する、という事件。
ちょっと思いついただけで
「カナダ産ペットフードで死亡。中国産小麦粉に毒物」
「中国産原料が…パナマ、風邪薬で100人死亡」
「中国産ナマズから抗生物質など薬物、米国南部で禁輸に」
以前から中国産野菜の農薬の扱いや、肉、魚の抗生物質など、消費者側から不安視する声は多かったですよね。
僕も安いからといえ、できるだけ中国産は選ばないようにしています。
なんでかっていうと、すべてが危険というわけじゃないけど、やっぱりね
ちょっと怪しい。
日本だってどんなもんだか、と思うし国産だから必ず安全だ、とはいいきれません。
しかしねえ、なんてったて13億人(もっといるか?)もいて、貧富の格差がとんでもなく激しくて、自己主張の強い国民。
なにがあってもおかしくはない。
疫病で死んだ豚をそのまま河川に流しちゃうようなところだし。
(すべてじゃないです、ごく一部)
ラーメンといえば天安門事件がおこる前、経済開放が始まってまもない中国を旅行したことがあります
そのとき地方からでてきたとおぼしき家族が、北京駅の路肩にすわりこんで無心にインスタントラーメンを食べているのを見かけたことがあります
食べているっていっても、そのまんまですよ。
ベビースターラーメンのように、ばりばりと。
なのできっと美味しいんだろうなあ、とおもって市内のスーパーでいくつか土産がてら買い求めました。友達の分もいれて2ダースくらい。
しばらくしてそのラーメンをたべた友達が「これ、最悪だよ、途中でたべるのやめた」
というじゃあーりませんか。
あんなにうまそうにたべていたのに、それに当時の価格で1個20円か30円はしたはず。中国の生活水準からいくとけして安くはない。で、念のため自分達も昼飯がてら作って食べたら、いやまずいのなんの(汗)
途中で捨てました。もったいないけどごめんなさい、マータイさん。
当時は国全体もまだ貧乏(軍事力だけ別)だったので、路上にすてられた紙コップや食器などをリサイクルし、屋台にリセールしてたりなど、観光客とて緊張感をもっていなければ、なかなか大変なときでした。
(ま、しっかりおなかをこわしてしまい帰りの飛行機は散々でしたが)
今は日本の食品メーカーも進出し、相対的な品質は上がっていると思いますが、なにしろコピー天国です。
表向きはキレイでも、なかみは???なもの、っていっぱいあります。
今でも中味がただの水道水のようなミネラルウォーターがあるとか、いろいろその手の噂にはことかかない中国です。
水道水から回虫のような虫がでてきたっていうし。
やはり信用できるのは自分だけ。
中国の人も信用するのは自分と家族だけでしょうから、やはりまだまだ注意して買い物しなくっちゃね。
でもなんたって食在中国。美味しいものはいっぱいあるのも事実。
そんなことにはめげずに、また中国にいってみたいな、とおもう今日この頃です。
木をみて森を見ず、ということのないよう、複眼でみていかないとね。

2007/5/21 12:25
投稿者:へびG
2007/5/20 19:37
投稿者:ゆうちゃん@
日本にいれば中国製を避けること可以
ですが....汗
こっちでは、なるべく「高い」ものを
買うよう努めてます。
それでも心配だけど...泣
ですが....汗
こっちでは、なるべく「高い」ものを
買うよう努めてます。
それでも心配だけど...泣
2007/5/20 13:52
投稿者:南幌
中国産のうなぎは、絶対な食べたくないですね。ウチでも、中国産が明らかに分かるモノは基本的に選ばない様にしています。
困った国ですね。
あらゆる意味で、・・・。
困った国ですね。
あらゆる意味で、・・・。
2007/5/18 8:33
投稿者:へびG
山のほうはほんと厳しいみたいです。
人の移動も制限されて自由とはいえないるなかでみんな必死に生きてるんでしょう
賞味期限はそれをすぎたら腐るというわけじゃないから(笑)
腐ってるか、食えるかどうかくらいはにほひでだいたいわかるわな
人の移動も制限されて自由とはいえないるなかでみんな必死に生きてるんでしょう
賞味期限はそれをすぎたら腐るというわけじゃないから(笑)
腐ってるか、食えるかどうかくらいはにほひでだいたいわかるわな
2007/5/17 23:04
投稿者:momongaz
中国は、海岸線のごく一部の人々しか、ちゃんとした生活?(って言ったら失礼か..)ができていないですから。総生産は海岸線で稼いでいるだけ...
賞味期限切れでも、口の中入れて3秒大丈夫だったらOKだ!!
この前、8ヶ月前に賞味期限切れたカロリーメイト、おいしくいただきました。
賞味期限切れでも、口の中入れて3秒大丈夫だったらOKだ!!
この前、8ヶ月前に賞味期限切れたカロリーメイト、おいしくいただきました。
2007/5/15 13:14
投稿者:へびG
かの国では教育すら満足に受けられない子供たちもいますし、そんな環境であの競争社会で生き残るには「なにをしてもいい」くらいのことって多々あるでしょうしね。
日本で1人、2人のことでも人口が多いだけに、桁がかわっちゃうし。
賞味期限などというせこいことにこだわらず、3秒ルールで落っこちたものを拾って食うくらいの根性がこれからは大事…
っていう問題じゃないな(笑)
http://hello.ap.teacup.com/kerokeropeace/
日本で1人、2人のことでも人口が多いだけに、桁がかわっちゃうし。
賞味期限などというせこいことにこだわらず、3秒ルールで落っこちたものを拾って食うくらいの根性がこれからは大事…
っていう問題じゃないな(笑)
http://hello.ap.teacup.com/kerokeropeace/
2007/5/15 12:15
投稿者:ひまぱ〜ん
食の格差社会・人民中国を象徴するような事件が多発しておりますね。。
もはや食べることは自己責任化(><)
売られてるから安全じゃないんですよね〜。。
もはや食べることは自己責任化(><)
売られてるから安全じゃないんですよね〜。。
在中国の人はやっぱり神経使うですか?
以前お酒にメチルがはいっていて人が何人か死んだて事件もありましたよね?
青島ビールはさすがに安心できそうですが(笑)
くれぐれもお気をつけて!
>南幌さん
中国産うなぎって安いからスーパーのセール定番品ですね。
正直うまいと思えないし、養殖段階の透明性がいまいちですしね。。。
(養殖ものは日本とわず各国の環境問題もかかわる頭の痛い食料問題でもあるけど)
お金のない貧困にあえぐ地域で、初期投資のかかる農業経営を導入というわけにもいかないし、国自身がかかえる問題でもあるんでしょう。
すこしづつでも変っていくといいんですけど(汗)
http://hello.ap.teacup.com/kerokeropeace/