2006/9/14
Dirty Dozen Brass Band 音楽
マイミクのiKO氏より紹介いただいたNew Orleansのブラスバンド、Dirty Dozen Brass Bandの新譜。
曲名をみておわかりのとおり、Marvin Gayの代表作にして20世紀の音楽史上に輝く名盤の完全カバー。What's Goin' Onの数あるカバーのなかでも、かなり重要な一作になるのでは?
ハリケーン・カトリーナから1年を経ても一向に先の見えない住民の苦しみ。一住民でもある彼らの怒りや悲しみ、憤りがこめられた問題作。
恐らくその上にあるアメリカという国、政治や世界中で同じような矛盾や問題を抱えている人達への共鳴みないなものも含まれているんでしょう。
それだけに音が重いです。質も量も。

この1年のあいだにカトリーナによる被害に対して手を差し伸べようと、いろんなミュージシャンが立ち上がり、寄付などの協力をしてきています。
当然このCDも被害者への寄付がふくまれております。
少し貢献。
こんなCDを買ったかと思えば、今月ほかにも買ってしまってどうしましょう。
金欠になりました(涙)
Beach Boys ゛Pet Sounds"

いうまでもなく、かの名盤。すでに1枚もってるんだけど、ステレオとモノに加えてDVDおまけに5.1ch Sroundバージョンと未公開映像がはいって2000円ちょいだったんで、衝動買い(いかん!)
モノバージョンもいいんだけど、この5.1chのほう、音も厚くなって迫力あるPet Soundsになっております。あらたな解説もついて、初めて買う方にはとってもお買い得かも。字幕はついてないので必要な方は国内版を待て!
GEOFF MULDAUR&AMOS GARRETT(紙ジャケット仕様) ~

こちらはアメリカン・ミュージックの至宝のお二人。
職人が集まってブルース、カントリーからハワイアンまで芳醇な音を聞かせてくれる1978年発表の双頭アルバム。
78年前後っていうと日本では「ローリングココナッツレビュー」という鯨を守ろう!チャリティのような大きなライブがあったかと思えば、GeoffやAmousのような「渋め」のミュージシャンもかなりたくさん来日し始めたころでした。
僕はといえばDavid Brombergとか、Jessie Colin Youngあたりを見に行きましたが。
バンドの「Last Waltz」日本公開もこのころだったし、続いて野音でLevon Helm&RCO Allstarsなんちゅうのも見に行ったし。うーん、また機会があったら見たい人たちだわ。
Amousといえば、Maria Muldaur(Jeoffの元妻)のヒット曲「Midnight at the Oasis」でのソロが有名ですが、ここでもこれぞAmous!っていう演奏を聞かせてくれます。
聞いてたらPaul Butterfield&Better DaysとかMaria Muldaurの「Old Time Lady」とかもほしくなっちゃいます。名盤だけにあえて買わないでしまった、といのもあるので、いい機会だし。でも金欠なんで、次回ということで。。。
これは最近流行りの紙ジャケ仕様ですが、アメリカ盤のくせに(!)仕上げがいいんです。
ジャケの表面加工から、インナースリーブ、はたまた日本を意識したのか帯までついてるし、バイオ含めた解説も丁寧です。
たまにはいい仕事しますね、アメリカ人。
STAX / SOUL EXPLOSION

こちらはいっとき「幻の〜」とよく騒がれたアルバムのリイッシュー。
60年代後半のスタックス第2期黄金期を飾ったアーティストのオムニバスですが、いまだにCD化されていない曲がはいっているとかで、その価値が増しているそうな。
でも中にはそこそこの出来、っていうのもあって、それまで未発表だったりっていう理由もそんなとこにあったんではないかな。ま、フィリーっぽいサウンドがあったり、かなりサイケっぽいアレンジだったりと、それまでのSTAXとは一線を画す音作りもされているので、まぁ「マニア向け」っていえばそれまでだけど(笑)
ついでにPointer Sisitersの70〜80年代の第2期ベストものなんかもついで買いしちゃったりなんかして、ああどうしましょう。
0
曲名をみておわかりのとおり、Marvin Gayの代表作にして20世紀の音楽史上に輝く名盤の完全カバー。What's Goin' Onの数あるカバーのなかでも、かなり重要な一作になるのでは?
ハリケーン・カトリーナから1年を経ても一向に先の見えない住民の苦しみ。一住民でもある彼らの怒りや悲しみ、憤りがこめられた問題作。
恐らくその上にあるアメリカという国、政治や世界中で同じような矛盾や問題を抱えている人達への共鳴みないなものも含まれているんでしょう。
それだけに音が重いです。質も量も。

この1年のあいだにカトリーナによる被害に対して手を差し伸べようと、いろんなミュージシャンが立ち上がり、寄付などの協力をしてきています。
当然このCDも被害者への寄付がふくまれております。
少し貢献。
こんなCDを買ったかと思えば、今月ほかにも買ってしまってどうしましょう。
金欠になりました(涙)
Beach Boys ゛Pet Sounds"

いうまでもなく、かの名盤。すでに1枚もってるんだけど、ステレオとモノに加えてDVDおまけに5.1ch Sroundバージョンと未公開映像がはいって2000円ちょいだったんで、衝動買い(いかん!)
モノバージョンもいいんだけど、この5.1chのほう、音も厚くなって迫力あるPet Soundsになっております。あらたな解説もついて、初めて買う方にはとってもお買い得かも。字幕はついてないので必要な方は国内版を待て!
GEOFF MULDAUR&AMOS GARRETT(紙ジャケット仕様) ~

こちらはアメリカン・ミュージックの至宝のお二人。
職人が集まってブルース、カントリーからハワイアンまで芳醇な音を聞かせてくれる1978年発表の双頭アルバム。
78年前後っていうと日本では「ローリングココナッツレビュー」という鯨を守ろう!チャリティのような大きなライブがあったかと思えば、GeoffやAmousのような「渋め」のミュージシャンもかなりたくさん来日し始めたころでした。
僕はといえばDavid Brombergとか、Jessie Colin Youngあたりを見に行きましたが。
バンドの「Last Waltz」日本公開もこのころだったし、続いて野音でLevon Helm&RCO Allstarsなんちゅうのも見に行ったし。うーん、また機会があったら見たい人たちだわ。
Amousといえば、Maria Muldaur(Jeoffの元妻)のヒット曲「Midnight at the Oasis」でのソロが有名ですが、ここでもこれぞAmous!っていう演奏を聞かせてくれます。
聞いてたらPaul Butterfield&Better DaysとかMaria Muldaurの「Old Time Lady」とかもほしくなっちゃいます。名盤だけにあえて買わないでしまった、といのもあるので、いい機会だし。でも金欠なんで、次回ということで。。。
これは最近流行りの紙ジャケ仕様ですが、アメリカ盤のくせに(!)仕上げがいいんです。
ジャケの表面加工から、インナースリーブ、はたまた日本を意識したのか帯までついてるし、バイオ含めた解説も丁寧です。
たまにはいい仕事しますね、アメリカ人。
STAX / SOUL EXPLOSION

こちらはいっとき「幻の〜」とよく騒がれたアルバムのリイッシュー。
60年代後半のスタックス第2期黄金期を飾ったアーティストのオムニバスですが、いまだにCD化されていない曲がはいっているとかで、その価値が増しているそうな。
でも中にはそこそこの出来、っていうのもあって、それまで未発表だったりっていう理由もそんなとこにあったんではないかな。ま、フィリーっぽいサウンドがあったり、かなりサイケっぽいアレンジだったりと、それまでのSTAXとは一線を画す音作りもされているので、まぁ「マニア向け」っていえばそれまでだけど(笑)
ついでにPointer Sisitersの70〜80年代の第2期ベストものなんかもついで買いしちゃったりなんかして、ああどうしましょう。

2006/9/21 9:47
投稿者:へびG
2006/9/20 19:00
投稿者:Cottonwoodhill
ジャケットが凄いですね。あの時の水害が未だ地元民には大きな衝撃として残っている事が伺い知れるジャケットですね。
名前、忘れずに記憶にとどめておきます。
http://cottonwoodhill.blog21.fc2.com/
名前、忘れずに記憶にとどめておきます。
http://cottonwoodhill.blog21.fc2.com/
2006/9/20 10:56
投稿者:へびG
>konamamaさん
こちらこそ恐れ入ります。
小夏ちゃんは大丈夫ですか?
うちのコーギーも両方犬歯が欠けていますが、全然元気です。
歯の一本や二本でへこたれることはないと思いますよ。街中のおやじ連中でも前歯のない人は多いですし、って全然フォローじゃないっすね。
それにしても「ローリング〜」いった方にお目にかかるとは光栄です。
僕は「ニューミュージック・マガジン」でのレビューやら総括やらでしか体験できなかったので、貴重な体験がうらやましい。
ワーナーからエリックのソロがどかどか出ていた時期でしたもんねぇ。
http://hello.ap.teacup.com/kerokeropeace/
こちらこそ恐れ入ります。
小夏ちゃんは大丈夫ですか?
うちのコーギーも両方犬歯が欠けていますが、全然元気です。
歯の一本や二本でへこたれることはないと思いますよ。街中のおやじ連中でも前歯のない人は多いですし、って全然フォローじゃないっすね。
それにしても「ローリング〜」いった方にお目にかかるとは光栄です。
僕は「ニューミュージック・マガジン」でのレビューやら総括やらでしか体験できなかったので、貴重な体験がうらやましい。
ワーナーからエリックのソロがどかどか出ていた時期でしたもんねぇ。
http://hello.ap.teacup.com/kerokeropeace/
2006/9/20 9:40
投稿者:konamama
ミクシィへの足跡、ありがとうございます。
マービン・ゲイだマリア・マルダーだ、よだれが出そうな名前がいっぱい。
鯨のコンサート、行ったし。
エリック・アンダーソン・・・
音楽の事はまたね。
昨日、うちの柴犬、小夏が車にはねられました。
歯を折ったくらいの軽症でしたが一応、大事をとって入院。
今から迎えに行きます。
全身を打ってるので、病院から緊急電話なんてあったらどうしよう、と、不安な一夜でした。
しかし、犬歯の一本ない柴犬って、どうよ。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=188186340&owner_id=5521702
マービン・ゲイだマリア・マルダーだ、よだれが出そうな名前がいっぱい。
鯨のコンサート、行ったし。
エリック・アンダーソン・・・
音楽の事はまたね。
昨日、うちの柴犬、小夏が車にはねられました。
歯を折ったくらいの軽症でしたが一応、大事をとって入院。
今から迎えに行きます。
全身を打ってるので、病院から緊急電話なんてあったらどうしよう、と、不安な一夜でした。
しかし、犬歯の一本ない柴犬って、どうよ。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=188186340&owner_id=5521702
2006/9/19 23:38
投稿者:へびG
>acousticのベーアン用意してくらはい
ピッピー!イエローカード!!
もうマーシャル3段積みとか、フェンダー・ベースマンとか、ハモンドB3とか、もうそういうの一切なし!
だいたいそんな大きな音だすんだったら、どっか山の中の廃屋でも買いなさい!
って、いいアイデアじゃん(関心)
http://hello.ap.teacup.com/kerokeropeace/
ピッピー!イエローカード!!
もうマーシャル3段積みとか、フェンダー・ベースマンとか、ハモンドB3とか、もうそういうの一切なし!
だいたいそんな大きな音だすんだったら、どっか山の中の廃屋でも買いなさい!
って、いいアイデアじゃん(関心)
http://hello.ap.teacup.com/kerokeropeace/
2006/9/19 23:26
投稿者:momongaz
2006/9/17 21:43
投稿者:へびG
そんな前世紀の遺物みたいなもんおくスペースはないです(きっぱり)
あれに氷をいれて上のスピーカーからぐるぐる冷気を発散するようだと、なかなかレトロなエアコンとして有効なのだが…
http://hello.ap.teacup.com/kerokeropeace/
あれに氷をいれて上のスピーカーからぐるぐる冷気を発散するようだと、なかなかレトロなエアコンとして有効なのだが…
http://hello.ap.teacup.com/kerokeropeace/
2006/9/17 9:43
投稿者:iKO
ライブ用機材も経費でよろしくね(はーと)。
Leslie 使ってみたいんだよねえ。
Leslie 使ってみたいんだよねえ。
2006/9/17 8:37
投稿者:へびG
紙ジャケにしてこまるのはまさにオリジナルのフォントそのまんま。
きちんと解説かなんかに拡大コピー!をつけてほしいっすね。
読めないもん(笑)
こういう浪費に対して世間(妻)の眼は冷たいもんです(泣)
自営業になったらぜんぶ経費扱いにしてもらうわい。店のBGMっちゅうことで(笑)
http://hello.ap.teacup.com/kerokeropeace/
きちんと解説かなんかに拡大コピー!をつけてほしいっすね。
読めないもん(笑)
こういう浪費に対して世間(妻)の眼は冷たいもんです(泣)
自営業になったらぜんぶ経費扱いにしてもらうわい。店のBGMっちゅうことで(笑)
http://hello.ap.teacup.com/kerokeropeace/
2006/9/16 17:39
投稿者:iKO
衝動&ついで買い万歳!(爆)
うちのとこからも、TB入れときます。
紙ジャケ仕様も、CDの場合、微妙ですよねえ。いかんせんフォント小さすぎ(苦笑)。
うちのとこからも、TB入れときます。
紙ジャケ仕様も、CDの場合、微妙ですよねえ。いかんせんフォント小さすぎ(苦笑)。
中ジャケも重い写真ばかりなんですよ。
人によっては「政治色」とかきらう人も多いと思うんですけど、ニューオーリンズの人たちの叫びとか怒りを代弁しているのを軽視してはいけないのでは、と思います。
この出来レースの総裁選に対して、台風や水害で苦しんでいる人にかわって、メッセージを発信すべき立場の人もいたんじゃないのかな。
http://hello.ap.teacup.com/kerokeropeace/