2006/9/8
コイズミさんえらい! 酒・グルメ
コイズミさん、って聞くともうすぐ大将をやめる「小泉」さんって思う人多いだろうけど、そっちじゃなくて「鉄の胃袋」をもつ「小泉」さんのこと。
そう、東京農大の名物教授です。
函館で講演があったようですが、なかなかいいこといってました。
「これほど短期間に自分たちの食生活をガラッと変えた民族はない」
っていうのはお分かりのように戦後、アメリカを中心とした洋食文化の流入(押し付け?)により、食生活が急激に肉中心、油分を多くとる生活に変化してしまったことを嘆いております。
高タンパク、低カロリーな大豆食品や、魚や野菜をバランスよくとれる和食こそ、大事ととくお話はナットク。
この記事では触れていませんが、発酵食品のもつ栄養、文化といったものは大いに見直さなければならないのでは、と思います。
納豆、くさや… 鮒寿司はちょっと(汗)
なかでも面白かったのは、いわゆる「キレる」という症状は子供も大人も食生活からくる影響が大きいと。
「美しい国」だの「愛国心」だの胡散臭いこというなら「アメリカ牛は安心」だの、「検査は万善」だのうそぶいて国民をヤコブ病のリスクにさらす政治家こそ足元を見直すべきだな!
講演の記事はこちら
0
そう、東京農大の名物教授です。
函館で講演があったようですが、なかなかいいこといってました。
「これほど短期間に自分たちの食生活をガラッと変えた民族はない」
っていうのはお分かりのように戦後、アメリカを中心とした洋食文化の流入(押し付け?)により、食生活が急激に肉中心、油分を多くとる生活に変化してしまったことを嘆いております。
高タンパク、低カロリーな大豆食品や、魚や野菜をバランスよくとれる和食こそ、大事ととくお話はナットク。
この記事では触れていませんが、発酵食品のもつ栄養、文化といったものは大いに見直さなければならないのでは、と思います。
納豆、くさや… 鮒寿司はちょっと(汗)
なかでも面白かったのは、いわゆる「キレる」という症状は子供も大人も食生活からくる影響が大きいと。
「美しい国」だの「愛国心」だの胡散臭いこというなら「アメリカ牛は安心」だの、「検査は万善」だのうそぶいて国民をヤコブ病のリスクにさらす政治家こそ足元を見直すべきだな!
講演の記事はこちら

2006/9/12 15:03
投稿者:へびG
2006/9/12 13:15
投稿者:rainy
魚や野菜に比べて、お肉は調理も簡単だし、(だって切ったりしなくていいし、味付けて焼くだけで、メインのオカズになるでしょ?ゴミも出ないし)どうしても多くなりますね…反省。
納豆は、もりもり食べてますよ〜〜。
しかし、納豆って便利ですよね。ご飯に合うし健康的だし安いし簡単だし。こんな重宝な食品はない!!
関西は召し上がらない方もいらっしゃるみたいだけど、納豆の代わりになるのは何なのだろう?ってこの間も、しゃべったんです。
子供育てるにも本当に助かりましたから。
納豆は、もりもり食べてますよ〜〜。
しかし、納豆って便利ですよね。ご飯に合うし健康的だし安いし簡単だし。こんな重宝な食品はない!!
関西は召し上がらない方もいらっしゃるみたいだけど、納豆の代わりになるのは何なのだろう?ってこの間も、しゃべったんです。
子供育てるにも本当に助かりましたから。
2006/9/11 21:32
投稿者:Cottonwoodhill
tbさせて頂きました。それにしてもいい事いってますね。肉食中心の食事はやはり日本人はあまりいい事ないでしょうね。
とかいいかながら、私は昔から手軽に牛丼をよく食べてきました。最近は牛乳より豆乳、と気をつけるようにしています。
http://cottonwoodhill.blog21.fc2.com/
とかいいかながら、私は昔から手軽に牛丼をよく食べてきました。最近は牛乳より豆乳、と気をつけるようにしています。
http://cottonwoodhill.blog21.fc2.com/
2006/9/8 23:57
投稿者:へびG
>momongazさん
どこのおばあちゃんだったか、毎日そういう豆系のおかずと、ねっとり系のおかずを食べている人がいて、ほんと顔つやもいいし、元気なんですわ。
肉はほとんど食べないらしい。
吉●屋が牛丼再開ってよろこんでいちゃいけないよ。だってヤコブ病ばらまいてるみたいなもんだし。
ま、それでも食べたい人は500円でおつりがくる分、リスクを買っていると思わなきゃいけない、と思う今日この頃。
>三角山少年さん
おなかがすいているときって、ただその空腹感をうめることしか考えてないのってあるよね。
だから満腹にはなるんだけど、バランスが偏っているから、頭の中もバランス欠いちゃうってことかな?
朝の満員電車のなかはそんな人たちでうようよしてますよね(苦)
http://hello.ap.teacup.com/kerokeropeace/
どこのおばあちゃんだったか、毎日そういう豆系のおかずと、ねっとり系のおかずを食べている人がいて、ほんと顔つやもいいし、元気なんですわ。
肉はほとんど食べないらしい。
吉●屋が牛丼再開ってよろこんでいちゃいけないよ。だってヤコブ病ばらまいてるみたいなもんだし。
ま、それでも食べたい人は500円でおつりがくる分、リスクを買っていると思わなきゃいけない、と思う今日この頃。
>三角山少年さん
おなかがすいているときって、ただその空腹感をうめることしか考えてないのってあるよね。
だから満腹にはなるんだけど、バランスが偏っているから、頭の中もバランス欠いちゃうってことかな?
朝の満員電車のなかはそんな人たちでうようよしてますよね(苦)
http://hello.ap.teacup.com/kerokeropeace/
2006/9/8 22:49
投稿者:三角山少年
あぁ〜判るはこの話。私も独身の時は食生活がグダグダで仕事場でカリカリしてる事がよくあった。。ほんと和食中心の生活が良いよね。(納豆は殆ど毎日食べてます(*^。^*))
2006/9/8 18:33
投稿者:momongaz
やっぱり納豆と豆腐や!!
日本の心や!!
納豆と豆腐だーいすき:)
ニクは豚の薄切りで十分。なんだったらニンニクでもいいぞ(違うか)
ケトウがロクにチェックしていない牛肉なんか持ち込むな〜!
http://blog.so-net.ne.jp/momongaz
日本の心や!!
納豆と豆腐だーいすき:)
ニクは豚の薄切りで十分。なんだったらニンニクでもいいぞ(違うか)
ケトウがロクにチェックしていない牛肉なんか持ち込むな〜!
http://blog.so-net.ne.jp/momongaz
2006/9/8 15:38
投稿者:へびG
納豆、くさやはOKなんですが、鮒寿司はちょっと勇気がいりそう、という表現です。
わかりにくかったですね(汗)
一汁一菜はキホン。でも難しいのは外食産業の構図でもあるし、消費者の意識の面もあるし。
トロ姉さん、どう解答をだすつもりでしょう?
http://hello.ap.teacup.com/kerokeropeace/
わかりにくかったですね(汗)
一汁一菜はキホン。でも難しいのは外食産業の構図でもあるし、消費者の意識の面もあるし。
トロ姉さん、どう解答をだすつもりでしょう?
http://hello.ap.teacup.com/kerokeropeace/
2006/9/8 15:30
投稿者:ひまぱ〜ん
納豆嫌いだったんですか???
日本は食糧自給率低いゆえ
食べてゆくだけでもお金かかりますものね。。
核家族率が高いわりに自炊率が以外に高いのも
日本の特徴のような気がしますね。。
(単身者用物件に規模はどうあれ
キッチン付いてるのはアジアでは珍しい)
ある程度の下ごしらえの技術がないと
毎日の和食は飽きるし、
簡単な洋食に流れるのかも??
一汁一菜屋の出現を待望・・。。
日本は食糧自給率低いゆえ
食べてゆくだけでもお金かかりますものね。。
核家族率が高いわりに自炊率が以外に高いのも
日本の特徴のような気がしますね。。
(単身者用物件に規模はどうあれ
キッチン付いてるのはアジアでは珍しい)
ある程度の下ごしらえの技術がないと
毎日の和食は飽きるし、
簡単な洋食に流れるのかも??
一汁一菜屋の出現を待望・・。。
欧米型の食事、といっても近代にはいってからの加工食、なかでもファーストフードの弊害って大きいですよ。絶対!
環太平洋地域の島々など、みーんなコーラやバーガー、チップスなんかが主食にとって変ったため、男も女もぶくぶくに太っちゃって。トンガ大統領って200キロだったんですね!
もともとタロイモなど主食としていたところだから、粗食で十分な体質だったのに、高カロリー、高たんぱくで「同じ量」をたべちゃうから、たいへんなことになっちゃうんでしょうね。
以前訪れたタヒチの女性(坂東ではない!)なんか、痛々しかったです。ちゃんと立てないんだもん。
>rainyさん
確かに肉って楽ですね。
魚に比べるとなんとなく「豪華」に思うのはコンプレックスなのか?
でもマグロとか最近問題になってる危惧魚もあるし、いつまでも魚は安定供給の対象ではないし。
そうするとやっぱり「昆虫食」!
(って全然違うスレになってしまいそうで怖い)
http://hello.ap.teacup.com/kerokeropeace/