私が使っている「
デミス・ガイア デッキ」を紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■儀式モンス(5)
《終焉の王デミス》《闇の支配者−ゾーク》3
《仮面魔獣マスクド・ヘルレイザー》
■最上級モンス(5)
《磁石の戦士マグネット・バルキリオン》3
《冥府の使者ゴーズ》《ダーク・アームド・ドラゴン》
■上級モンス(0)
■下級モンス(14)
《マンジュ・ゴッド》3 《センジュ・ゴッド》3
《ソニックバード》3 《磁石の戦士β》2
《デーモン・ソルジャー》2 《クリッター》
■魔法(15)
《奈落との契約》3 《ダーク・コーリング》3
《閃光の双剣−トライス》2 《高等儀式術》
《おろかな埋葬》《トレード・イン》《巨大化》
《早すぎた埋葬》《大嵐》《ハリケーン》
■罠(1)
《ダスト・シュート》
■融合モンス(4)
《E−HERO ダーク・ガイア》3
《キメラテック・フォートレス・ドラゴン》
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《ダーク・コーリング》が実装されたので、
《終焉の王デミス》と《E−HERO ダーク・ガイア》を
中心にした1ターンKILL型のデッキを組んでみました。
《終焉の王デミス》を特殊召喚した時に、
《奈落の落とし穴》や《激流葬》などをくらわず、
相手の手札に《冥府の使者ゴーズ》や《クリボー》がなく、
相手の墓地に《ネクロ・ガードナー》がない事が前提ですが、
基本的な1ターンKILLの流れは、
《高等儀式術》で《磁石の戦士β》と《デーモン・ソルジャー》を
デッキから墓地に送り、《終焉の王デミス》を特殊召喚。
《終焉の王デミス》の効果で、相手の場を一掃。
《ダーク・コーリング》で、《磁石の戦士β》と
《デーモン・ソルジャー》を墓地から除外して、
攻撃力3600の《E−HERO ダーク・ガイア》を特殊召喚。
《E−HERO ダーク・ガイア》に
《閃光の双剣−トライス》を装備して、
攻撃力3100の《E−HERO ダーク・ガイア》で2回攻撃
&《終焉の王デミス》の攻撃で、
3100+3100+2400=8600になり、
1ターンKILLをすることができます。
この時、《閃光の双剣−トライス》ではなく、
《巨大化》を《E−HERO ダーク・ガイア》に装備しても、
7200+2400=9600になり、
1ターンKILLをすることができます。
《閃光の双剣−トライス》や《巨大化》が、
手札になかった場合でも、
《終焉の王デミス》の効果で、相手の場を一掃した後に、
《おろかな埋葬》で《磁石の戦士マグネット・バルキリオン》か
《仮面魔獣マスクド・ヘルレイザー》か
《闇の支配者−ゾーク》などを墓地に送り、
《ダーク・コーリング》で、
例えば、《磁石の戦士マグネット・バルキリオン》と
《闇の支配者−ゾーク》を手札or墓地から除外して、
《E−HERO ダーク・ガイア》を特殊召喚すれば、
《E−HERO ダーク・ガイア》の攻撃力は6200になるので、
6200+2400=8600になり、
1ターンKILLをすることができます。
1ターンKILLをするコツとしては、
なるべく通常召喚権を残した状態で、
まず始めに《終焉の王デミス》を特殊召喚すれば、
その後に通常召喚もできるので、
1ターンKILLできる可能性が増すと思います。
《ダーク・フュージョン》を採用すれば、
より爆発力が増すと思いますが、
《ダーク・フュージョン》が無くっても、
十分1ターンKILLにとどくので、
今回のデッキでは採用しませんでした。
《ダーク・コーリング》と相性の良い《手札断殺》や
《メタモルポット》などの墓地にカードをためる系のカードは、
相手が《冥府の使者ゴーズ》をドローしてしまう可能性が
高くなる & 相手の墓地に《ネクロ・ガードナー》が
落ちてしまう可能性が高くなるので、
今回のデッキでは採用しませんでした。
このデッキは勝つのも負けるのも早いデッキなので、
今開催されているアニバやトライなどで、
手っ取り早く☆を稼ぐ時など用のデッキだと思います。
安定性は高くないし、
マッチ戦では《王宮の弾圧》などを使われてしまうので、
ガンスやエボマ向きのデッキではないと思います。
次のパックで《歯車街》が実装されると、
《歯車街》を発動した後に《終焉の王デミス》の効果を使えば、
《古代の機械巨竜》を手札orデッキor墓地から
特殊召喚できるようになるし。
《ブラック・ボンバー》と《ダーク・ダイブ・ボンバー》が
実装されると、手札に《終焉の王デミス》と《高等儀式術》と
《ブラック・ボンバー》の3枚が揃うだけで、
1ターンKILLをすることができるようになるので、
1ターンKILL系が規制される場合が多いオンラインでは、
その内《終焉の王デミス》が禁止になる日が来るかも…。
私はバーン系や攻撃をしない系や攻撃をロックする系のデッキ
(デッキ破壊、エクゾ、終焉ドローゴーetc.)や、
ベンケイや大逆転クイズやデミスなどの1ターンKILL系のデッキは、
イベント以外では使わないようにしています。
昔、通常ロビーでロックバーンを使っていたら、
相手からのチャットメッセージで、オンラインでは
イベント以外でバーンは使ってはいけない暗黙の了解があり、
皆さんそれを守っていると言われました。
確かに昔のオンラインではイベントはバーン系だらけだったけど、
通常ロビーではバーン系はすごく少なかったです。
もちろん公式HPやルール上は、そのような制約はないし、
いつどんなデッキを使おうと個人の自由です。
デッキ内容は、日々少しづつ変わっていくものですし、
新カードの追加などによっても内容が変わっていくものです。
なので、ここに掲載したレシピは決してベストなものではありませんし、
日々少しづつ進化して変わっています。
あくまで1つのサンプルとして、皆さんがデッキを作る上で、
なにかのヒントになれたなら幸いです。
BLOGMURA・FC2 BLOG・NINKI BLOG ←ランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです。