廃センスな品揃え“割烹ゐぬ乃”と 新潟在のスクータークラブthe“SIMI”のページ
2004/11/8
ぬけるような青空に「
緑色」の「
ハイドロ弁」の看板
高郷村は
ハイドロ弁を使うのでしょうか?
これから先は
ハイドロ弁を使ってくださいということか?
看板の色は
緑色
これはもう間違いなく 「
LHM」のことでしょう
いや まいったな
ハイドロ弁はおいそれとはしゃべれないぞ
おーい プマンダさん
ハイドロ弁教えてくれ〜〜〜
なんてことが頭に浮びながらも
高郷村の先にある山都町は宮古集落へとルノーは到着
新蕎麦に無事ありつけた いつぞやの秋の日でした
今年も新蕎麦の季節になりましたね
今年もまた 蕎麦を手繰りにまいりますか
そしたらまた道中にはこの看板が待ち構えてますので
おーい プマンダさん
ハイドロ弁教えてくれ〜〜〜
※一応念のため 本当は水路の「ハイデイ弁」です
※LHM?ハイドロ?→
http://www.geocities.co.jp/PowderRoom-Tulip/6602/citroen.html

0
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:ゐぬ乃
排泥米国車のことを語り始めると長くなるので
こんどあったときにね〜
同じ米国車でもMOPARに排泥つけるのは
愚の骨頂なんだよ
投稿者:ゐぬ乃
なるほどこれが伊部子の消防スャですな
しかしなんで伊部子なんだろう
うけねらい?
投稿者:え
排泥弁か〜 昔、高郷の駅で食べたっけな〜
排泥弁当・・・
投稿者:プマンダム
ハイドロ弁は緑色の透明なトロリとコクのある液体のための弁
緑色の液体には圧がかかっているためホースを誤ってはずしたらプチューと噴出し
かつて若かりし頃にそれを体に目一杯浴びた大先生は「そのときオレはサボテンになったと思った」そうです。
ホースからプチューじゃなくてもチャポンチャポンて溢れてバシャバシャにもなるのよね。
で、弁は玉の中にあるんだっけ?
註:ハイドロの仕組みはアバウトにしかわかってません。でも仕組みを知らなくても乗れるんですよ。
さあみなさんハイドロに乗りましょう!