業界最高年齢社長Halのゲーム日記 その596 RMA再プレイ編
2012/12/7 | 投稿者: Hal
RMAというS.T.A.L.K.E.R.SOCのMODを再プレイした。 このMODは「過去に公開された開発中Buildのスクリプトを元にしてイベントの復元・追加を施したMOD」ということだが、比較的(SOCとしては)バグも少なく、中盤以降では新マップや新タスクも相当数あり、充分楽しめる。
SOCの各マップの割り振りは、
・序盤 Cordon Garbage Agroprom
・中盤 bar Wild Territory Yantar Dark Valley Army Warehouse (RMA新マップ・Dead City)
・終盤 Red Forest Pripyat CNPP (RMA新マップ・赤森秘密研究所・CNPPラストの研究所)
というようなものだが、全体的に北へ北へと北上する形になっている。 これはCSも同様で、「北へ行こう」なのだ。 但し、「ランララン」というBGMはない・・・
このRMAはArmy Warehouseあたりから新タスクが出て来て中々面白い。 新マップはDead Cityと赤森北東の秘密研究所、それにラストの研究所があるが、Dead Cityは元々はGSCのボツネタらしい。 SP2ではゾーン最高の美女(というより唯一の女性(笑))ライラさんに出会えたが、残念ながらRMAではライラさんもカリナさんもいない。 当然ではあるが・・・
前回RMAプレイの時出たエラーが、今回も発生した。 前回と全く同じ内容である。
マップはDead Cityで、夜間にのみ発生する。
FATAL ERROR
[error]Expression : assertion failed
[error]Function : _VertexStream::Lock
[error]File : E:\stalker\sources\trunk\xr_3da\R_DStreams.cpp
[error]Line : 44
[error]Description : (bytes_need<=mSize) && vl_Count
「(bytes_need<=mSize) && vl_Count」 は配列などの要素数が宣言よりオーバーしたというものらしい。
前回はweathers\weather_*.ltx のファイル内の「far_plane」の項目を300まで下げればいいという例を見つけ試したが不可で、グラフィックの設定を最高・最低にするとか、static lightingにするとか、色々やってみたが全てNGだった。
この時はXP32bitで4GBメモリだったが、今回は7の64bit・8GBなので、メモリによるCTD(Out of Memory)などではないと思われる。 結局、夜間でしかも霧などが出ていることにより、使用する要素数が大きすぎるということではないだろうか。
前回はArmy Warehouse迄戻ってぼさっと突っ立ち、時間を潰して昼間になってから入ると、問題なく進行できた。 今回も同様で昼間だと霧が出ていてもCTDはおきない。 このあたりはよーわからん・・・
ラストの研究所に入るワープポイントはここ。 順番にワープせずいきなりここに飛び込んでも研究所へ至る荒野に行ける。

途中にはこんな不気味な場所がある。


ラストの研究所で3つの電子キーを探すタスクは、かなり複雑な迷路で今回も大いに楽しめた。 ここだけで2.3時間はタップリ楽しめる。
この研究所はCOPのPripyatにあるx8が下敷きである。 構造がそっくりであり、アイテム(電子キー)の置き場所まで一緒のところがある。 キー2と3は研究所員や死体にあるのでわかりやすいが、1はCOPのX8 に入ってすぐ右の電撃球が動いてる部屋(に相当する場所)にある。 小さいので非常に見落としやすいが、レティクルの位置にある。

このRMAは序盤はバニラと変わりないが中盤からは色々と工夫を凝らしており、プレーヤーを飽きさせない。 大変良いMODだと改めて感じた。
尚、このRMAではDead CityでドクターがMarked Oneに「Strelok」と呼びかけるシーンがあり、これからもマー君=Strelokということがわかる。
そうなると、CSのラストでScarがStrelokをガウスガンで射殺するシーンはどうなるのか? CSはSOCの前日談だから、ここでStrelokが死んでしまってはSOCが始まらないではないか。
それともStrelokは撃たれて「とりあえず」死に、デストラックに乗せられて運ばれるが、落雷により?蘇生、SOCが始まる、ということなのか?
毎度おなじみ~>゚)〜〜〜の足
S.T.A.L.K.E.R.のSOCとCSでは、STEAM版はロードが遅い。(COPはそれほど遅くない)
SOCではSTEAM版初回ロードが48秒-1分程度(マップによって異なる)、パケ版は15秒前後と1/3以下である。 勿論キャッシュに入っていれば、それより遙かに速い。 STEAM版sとパケ版ではXR_3DA.exeの内容が異なるようだが、そのせいだろうか。
CSでもSTEAM版はロードに時間がかかる。 およそSOCと同じ位の遅さでかなり待たされる。 たまりかねてCSも輸入盤のパッケージを購入、本日到着予定である。
このパッケージ、「S.T.A.L.K.E.R.: Clear Sky (Stalker) (輸入版) Unknown (Video Game) - Windows XP 」というのもので、「Unknown」というのはメーカーがわからんちんということらしく、メーカー名が不明などというパッケージがこの世にあるものか? いささか不安でもある。
カスタマーレビュー では一応問題なく動作したようだが、「家庭用ゲームのFPSを期待される場合は購入を避けた方がよい」という評価である。 まあ、S.T.A.L.K.E.R.にPS3や箱のゲームを期待されても困るのだが・・・
さて、どの位STEAM版と違うのか、楽しみなような不安なような・・・
パケ版「Unknown」はすんなりインストール。 csrのデータを入れ、さて起動。 初回ロードが30秒弱とSTEAM版の半分以下、しかもキーディスク不要なのでNODVDも不要。 オプションでの音のブチブチも解消。 ホッ・・・
SOCだが、STEAMでアップデートは切っていたのに、自然に更新するになっていた。 しかも更新途中という表示が出て、更新しないに変更できない。 S.T.A.L.K.E.R.はMOD生命なので、勝手にアップデートされるとMODが使えなくなる。 これは非常に困るのだ。
なんでSTEAMはこんなGoogleみたいなことをするのか? このところSTEAMゲームはオフラインでやっているので、とりあえずは大丈夫なのだが。
幸いSTEAMの10005は別に保存してあるので、最悪の場合はこれを復帰させるつもりでいるが、いずれにしても面倒なことではある。
0
SOCの各マップの割り振りは、
・序盤 Cordon Garbage Agroprom
・中盤 bar Wild Territory Yantar Dark Valley Army Warehouse (RMA新マップ・Dead City)
・終盤 Red Forest Pripyat CNPP (RMA新マップ・赤森秘密研究所・CNPPラストの研究所)
というようなものだが、全体的に北へ北へと北上する形になっている。 これはCSも同様で、「北へ行こう」なのだ。 但し、「ランララン」というBGMはない・・・
このRMAはArmy Warehouseあたりから新タスクが出て来て中々面白い。 新マップはDead Cityと赤森北東の秘密研究所、それにラストの研究所があるが、Dead Cityは元々はGSCのボツネタらしい。 SP2ではゾーン最高の美女(というより唯一の女性(笑))ライラさんに出会えたが、残念ながらRMAではライラさんもカリナさんもいない。 当然ではあるが・・・
前回RMAプレイの時出たエラーが、今回も発生した。 前回と全く同じ内容である。
マップはDead Cityで、夜間にのみ発生する。
FATAL ERROR
[error]Expression : assertion failed
[error]Function : _VertexStream::Lock
[error]File : E:\stalker\sources\trunk\xr_3da\R_DStreams.cpp
[error]Line : 44
[error]Description : (bytes_need<=mSize) && vl_Count
「(bytes_need<=mSize) && vl_Count」 は配列などの要素数が宣言よりオーバーしたというものらしい。
前回はweathers\weather_*.ltx のファイル内の「far_plane」の項目を300まで下げればいいという例を見つけ試したが不可で、グラフィックの設定を最高・最低にするとか、static lightingにするとか、色々やってみたが全てNGだった。
この時はXP32bitで4GBメモリだったが、今回は7の64bit・8GBなので、メモリによるCTD(Out of Memory)などではないと思われる。 結局、夜間でしかも霧などが出ていることにより、使用する要素数が大きすぎるということではないだろうか。
前回はArmy Warehouse迄戻ってぼさっと突っ立ち、時間を潰して昼間になってから入ると、問題なく進行できた。 今回も同様で昼間だと霧が出ていてもCTDはおきない。 このあたりはよーわからん・・・
ラストの研究所に入るワープポイントはここ。 順番にワープせずいきなりここに飛び込んでも研究所へ至る荒野に行ける。

途中にはこんな不気味な場所がある。


ラストの研究所で3つの電子キーを探すタスクは、かなり複雑な迷路で今回も大いに楽しめた。 ここだけで2.3時間はタップリ楽しめる。
この研究所はCOPのPripyatにあるx8が下敷きである。 構造がそっくりであり、アイテム(電子キー)の置き場所まで一緒のところがある。 キー2と3は研究所員や死体にあるのでわかりやすいが、1はCOPのX8 に入ってすぐ右の電撃球が動いてる部屋(に相当する場所)にある。 小さいので非常に見落としやすいが、レティクルの位置にある。

このRMAは序盤はバニラと変わりないが中盤からは色々と工夫を凝らしており、プレーヤーを飽きさせない。 大変良いMODだと改めて感じた。
尚、このRMAではDead CityでドクターがMarked Oneに「Strelok」と呼びかけるシーンがあり、これからもマー君=Strelokということがわかる。
そうなると、CSのラストでScarがStrelokをガウスガンで射殺するシーンはどうなるのか? CSはSOCの前日談だから、ここでStrelokが死んでしまってはSOCが始まらないではないか。
それともStrelokは撃たれて「とりあえず」死に、デストラックに乗せられて運ばれるが、落雷により?蘇生、SOCが始まる、ということなのか?
毎度おなじみ~>゚)〜〜〜の足
S.T.A.L.K.E.R.のSOCとCSでは、STEAM版はロードが遅い。(COPはそれほど遅くない)
SOCではSTEAM版初回ロードが48秒-1分程度(マップによって異なる)、パケ版は15秒前後と1/3以下である。 勿論キャッシュに入っていれば、それより遙かに速い。 STEAM版sとパケ版ではXR_3DA.exeの内容が異なるようだが、そのせいだろうか。
CSでもSTEAM版はロードに時間がかかる。 およそSOCと同じ位の遅さでかなり待たされる。 たまりかねてCSも輸入盤のパッケージを購入、本日到着予定である。
このパッケージ、「S.T.A.L.K.E.R.: Clear Sky (Stalker) (輸入版) Unknown (Video Game) - Windows XP 」というのもので、「Unknown」というのはメーカーがわからんちんということらしく、メーカー名が不明などというパッケージがこの世にあるものか? いささか不安でもある。
カスタマーレビュー では一応問題なく動作したようだが、「家庭用ゲームのFPSを期待される場合は購入を避けた方がよい」という評価である。 まあ、S.T.A.L.K.E.R.にPS3や箱のゲームを期待されても困るのだが・・・
さて、どの位STEAM版と違うのか、楽しみなような不安なような・・・
パケ版「Unknown」はすんなりインストール。 csrのデータを入れ、さて起動。 初回ロードが30秒弱とSTEAM版の半分以下、しかもキーディスク不要なのでNODVDも不要。 オプションでの音のブチブチも解消。 ホッ・・・
SOCだが、STEAMでアップデートは切っていたのに、自然に更新するになっていた。 しかも更新途中という表示が出て、更新しないに変更できない。 S.T.A.L.K.E.R.はMOD生命なので、勝手にアップデートされるとMODが使えなくなる。 これは非常に困るのだ。
なんでSTEAMはこんなGoogleみたいなことをするのか? このところSTEAMゲームはオフラインでやっているので、とりあえずは大丈夫なのだが。
幸いSTEAMの10005は別に保存してあるので、最悪の場合はこれを復帰させるつもりでいるが、いずれにしても面倒なことではある。
