製薬協「グッドコミュニケーション10-11」で「未承認薬への取り組み」をアピール
日本製薬工業協会(製薬協、長谷川閑史会長)は、一般生活者とのよりよいコミュニケーションを図ることを目的に毎年実施している製薬協メッセージ「グッドコミュニケーション」の今年度のテーマを「未承認薬への取り組み〜みんなのチカラで、未承認薬を、一日も早く。〜」に決定し、11月18日からキャンペーン活動を開始した。
キャンペーン活動では、医療機関でのポスター掲示や各種メディアでの広告展開、ウェブサイトの開設などを通じて、▽未承認薬問題解消のため、製薬産業や医療関係者をはじめ国を挙げての取り組みが行われている▽問題の解決に向けた取り組みが患者の希望の光となっている▽新薬創出のためには、患者・医療関係者の協力が重要である―ことを訴求する。
キャンペーン用のポスターでは、「効果があって、必要とされている『いいお薬』を海の向こうから日本へ鳥が運んで来てくれたらいいな、という純粋な願いと希望」を表現している。
厚生労働省は未承認薬問題の解消に向け、医学会や患者会などから寄せられた開発要望を「医療上の必要性の高い未承認薬・適応外薬検討会議」で精査した上で、順次、関係製薬企業に開発要請を行っている。企業側もこれに積極的に協力する姿勢を打ち出しており、製薬協では「グッドコミュニケーション 10-11」を通じて、「患者の希望の光となっている未承認薬への取り組みについて、共感を深めていただく機会としたい」としている。
長谷川会長は18日の定例記者会見で、「未承認薬・適応外薬問題の解消に真摯(しんし)に取り組むことで、製薬業界としての姿勢を結果として示すことが大事だと考えている」と述べた。
新設したサイトのURLはhttp://www.jpma.or.jp/event/campaign/campaign2010/
( 2010年11月19日 13:39 キャリアブレイン )
毎年、治験推進をPRされている日本製薬工業協会ですが、2010-11年のテーマは「未承認薬への取り組み〜みんなのチカラで、未承認薬を、一日も早く。〜」に決まったようです。
該当のページ
みんなのチカラで、未承認薬を、一日も早く。|キャンペーン|日本製薬工業協会
http://www.jpma.or.jp/event/campaign/campaign2010/
を見てみると、日本国内で起きているドラッグ・ラグの問題が取りあげられています。
本日、日本医師会治験促進センターからそのポスターが届きました。
ポスターのコンセプトは、
「効果があって、必要とされている『いいお薬』を海の向こうから日本へ鳥が運んで来てくれたらいいな」ということを表現されているそうです。
さっそく院内に掲示しました。
日本製薬工業協会の過去のイベントはこちらのページです。
キャンペーン|イベントキャンペーン|日本製薬工業協会
【関係ページ】
2008/12/15:グッドコミュニケーション08‐09