オーディオケーブル専門SHOP「けーぶる舎」SHOPマスターの音楽ブログです
2018/9/4
以前ボザール・トリオの「ハイドン・ピアノ三重奏曲全集」を
入手しておりましたが、
全43曲(LP14枚)という量に気後れしてしまい、
殆ど針を通していませんでした。
思うところあって、最近全曲を通して聴いてみました。
いろいろな意味で
ハイドンという作曲家の特徴のよく分る作品集でした。
第一には響きがたいへん美しいこと。
和声のバランスが良く、じつに心地よく協和します。
作風にはベートーヴェン的な剛直さがありますが、
どのような場合にも、響きを濁さないのはさすがです。
同時代のモーツァルトとはどうしても比べたくなります。
柔軟なモーツァルトに比べ、ハイドンは剛直です。
また、モーツァルトの内面性に比べれば、
内面的な深みに欠ける点は否定できないかもしれません。
その辺りがモーツァルトほど人気を得ない理由でしょうか。
けれど、
このピアノ三重奏曲を流せば、
部屋の中に明るさが満ちるようです。
そして、心が落ち着きます。
美しい響きと明朗な楽想、、、
ロマン派以降のような内面性、精神性は
持たないけれど、
逆に、それがハイドンの良さかもしれません。
心労のあるとき、
このような響きは、妙薬です。
単に優しく慰めるだけではなく、
何か、活力を与えてくれるような作用を感じます。
CDでも入手できるようです。
ぜひ、お聴きになってみてください。
[DATA] ボザール・トリオ「ハイドン・ピアノ三重奏曲全集」
カタログNo 4831563、CD9枚組、レーベルDecca *cl*
2016/2/12
20世紀の音楽、
ルトスワフスキ作曲「オーケストラのための書」(1968)です。
11個の半音、12個の半音を同時に響かせる
トーンクラスター(音の房、塊り)や、
一音のみを除外しておき、次の楽節に進む技法などが
徹底して用いられています。
同時代(20世紀)のポーランドには、
ペンデレツキ、セロツキ、クレツキなど、
著名な作曲家がいて、新ポーランド楽派と呼ばれることも。
この種の作品は、作り手には面白くとも、
聴き手に忍耐を強いることが少なくないかもしれません。
けれど、「オーケストラのための書」は少し違います。
驚くほど静かで、シリアスな楽想に満ちており、
聴き手は厳粛な感動を覚えずにいられないのです。
時代は必ずしも幸福なものではありませんでした。
ルトスワフスキ自身、大戦中ナチスの捕虜収容所から命辛々脱走するという体験を持っているとのこと。
そうした体験が音楽作品をこれほどシリアスにしているのでしょう。
小さな管弦楽曲に、不安と祈り、生と死、
戦争と平和、等々
深いテーマが込められているのです。
[DATA] 「Livre pour orchestra」
ヴィトルド・ルトスワフスキ指揮
ポーランド国立放送交響楽団
NAXOS : Warner Classics – Parlophone
5099921531859
2015/11/17
冤罪でショーシャンク刑務所に投獄されてしまったアンディ。
けれど彼はなかなかの切れ者だった。
獄中の地獄の日々を、類まれな知恵で乗り切り、
少しずつ、少しずつ上へ這い上がって行く。
そして、ついにはあの風景へ、、、
こんなに素敵な海を見たことがない、と
どなたもが思われたのではないでしょうか。
ところで、
悪夢のようなショーシャンクは、
誰の人生にも起こりうるのでは?
いや、人の一生などショーシャンクそのものかも、、
だとすれば、
あの素晴らしい海もまた、
どこかで私たちを待ってくれているのかも知れません。
希望は良いもの、
おそらく最高に良いものだ。
そしてそれは、永遠の命を持っている。
Hope is a good thing.
Maybe the best of things.
And no good thing ever dies.
(劇中アンディが親友レッドに宛てた手紙より)
[DATA] 「ショーシャンクの空に」フランク・ダラボン監督作品(1994年アメリカ)
キネマ旬報ベストワン外国映画作品賞(1995年)他
2015/11/16
大道芸人の大男ザンパノと、
金で買い取られた貧しい家の娘ジェルソミーナの物語「道」。
(1954年イタリア、フェデリコ・フェリーニ監督作品)
どんなに時代(とき)が経っても輝きを失わない名画のひとつです。
有名なラストシーン以外にもキラ星のような名シーンが鏤められています。
そのひとつ、ジェルソミーナと綱渡りピエロのエピソード、、
自信喪失のジェルソミーナに、
この世界に無くていいものなんか無い、とピエロ。
「じゃ、私のような人間にも何か意味があるの?」とジェルソミーナ。
「もちろんそうさ。」
「どんな意味があるの?」
「、、、それは俺には分らないけど、神様がちゃんと分ってくれてるから大丈夫なのさ。」
天才フェリーニは
頼りない二人の会話に、人生の奥義を
さりげなく盛り込んだのでした。
どなたもがご存知の映画ですが、
とりわけ有名なのが
「ジェルソミーナのテーマ」という映画音楽でしょう。
ジェルソミーナが独りラッパで吹いていた曲です。
どこか懐かしいそのメロディを聴くなら、
たとえ映画をご覧になっていなくても
あぁ、この曲だったのかと頷かれるはずです。
[DATA]『道』( La Strada)1954年イタリア、フェデリコ・フェリーニ監督作品。音楽:ニーノ・ロータ。1956年アカデミー外国語映画賞受賞。
2015/11/10
雨の日も、北風吹きすさぶ夜も、
貧しい青年は愛する人の窓の下に立ち続けた。
もし百日、君の窓の下に立ち続けたら、
僕の愛に応えて窓を開けて欲しい。
けれど、百日めの夜が来ても、
ついに彼女の部屋の窓は開けられなかった。
おりしも街は大晦日。
家々が幸せそうに年越しを祝うなか、
青年はコートの襟を立て、
侘しく夜道を去っていくのだった、、、
ジュゼッペ・トルナトーレ監督作品「ニュー・シネマパラダイス」(1987年)の
美しい挿話のワンシーンです。
青年の悲しい後姿、
シチリア島の古い石塀の小路、、
なんとも印象深い映像が
観る人の目に焼き付けられました。
けれど、もしエンニオ・モリコーネのあの音楽がなかったら
その感動も半減していたかも知れません。
曲は瞬く間に、世界中で愛されるようになり、
日本でも今だTV番組内で使われているくらいです。
けれど、この音楽はやはり「ニュー・シネマパラダイス」と切り離せません。
もし未だご覧になっておられないなら、
ぜひあの美しい映像と共に味わっていただきたいと思います。
[DATA] ニューシネマパラダイス(1987)
ジュゼッペ・トルナトーレ監督作品
1988年度アカデミー賞外国語映画賞
2015/6/16
人の一生は、
ひとひらの鳥の羽ほどに軽いのかも知れない。
けれどその羽は、
風に吹かれて舞い上がる。
高く、高く、大空に向かってどこまでも、、、
トム・ハンクス主演「フォレスト・ガンプ」(1994)。
印象的な羽のエンディングです。
この場面をとりわけ感動的にしたのは
アラン・シルヴェストリの音楽でした。
(1994年度アカデミー賞:作曲賞、同ゴールデン・グローブ賞:音楽賞)
わずか8小節のシンプルな旋律に、
この映画のテーマが、
そして人生そのものが、
すべて込められているかのようです。
[DATA] Forrest Gump(1994)
ロバート・ゼメキス監督作品
1994年度アカデミー賞作品賞、監督賞、他6部門
https://www.youtube.com/watch?v=gqIXmbgihuQ
(羽のエンディング)
2015/5/13
「私の知るボブ・ディランはどこにもいない」と、
近年の彼に不満をもらした、いちファンでした、、、
けれど、
「Tempest」(2012)を聴いたときに、
懐かしさがこみ上げました。
例えようもない情感と哀しみを込めて
今は亡き戦友John Lennonを謳いあげるディラン。
このアルバムにあるのは、
ジョー・ヒルに始まり、
ウッディ・ガスリー、ピート・シーガーへと受け継がれた
ストーリーテラーの伝統です。
半世紀の永きにわたり、逆風にあっても
歌うことを止めなかったボブ・ディラン。
「Tempest」に、この人だから出来た
アメリカンフォークの神髄を見るのです。
[DATA] Bob Dylan「Tempest」
SMJ
ASIN: B008OJ7S18、 EAN:4547366067514
2013/8/14
季節は晩秋。
ネオン瞬く街角を、
失った恋人を捜して、男が彷徨っている。
いっしょに歩いたストリート、通い慣れたカフェ、、、
けれど、彼女はどこにもいない。
男は悲観して、ビルの屋上に立ち尽くす。
と、背後から懐かしい恋人の呼び声が。
男は振り返り、二人は再び熱く抱きあうのだった。
概ねこんなストーリーなのでしょうか。
金属製の人形を黒衣が操って繰り広げる、抒情的なCFのワンシーンです。
(TOYOTA LEXUS “Amazing in motion”)
流れている音楽が、またたいへん印象的で、
曲名は? 誰が歌ってるの? と話題に。
往年の名曲「I'm wanderin'」を歌っているのはクリスティーナ・トレイン(Kristina Train)、
ジャズの名門ブルーノートの放つヴォーカリストです。
ジャズ以外のシンガーとしてはノラ・ジョーンズ、プリシラ・アーンに続く第三弾。
今までに2枚のアルバム(「Spilt milk」、「Dark Black」)を発表し、既に多くのコアなファンを獲得しています。
「I’m wanderin'」はアルバム未収録、このCFのための新録音のようです。
もともと彼女自身ノスタルジックな作風を持つシンガー&ソングライター(兼ヴァイオリニスト)ですが、
50年代アメリカンポップス風にアレンジされたこの「I’m wandering」、
えもいえない懐かしさに絆されずにはいられません。
クールな歌声ながら、どこか優しく温かみのある響き…
疲れた神経を癒す一服の清涼剤になります。
現在、ダウンロードで入手可能のようですので、
ぜひフルコーラス版でお聴きいただきたいと思います。
[DATA] Kristina Train
"I'm wanderin'"
http://www.youtube.com/watch?v=d8y5FBWFuRk
(↑Lexus CF ノーカット版です)
↓アルバム「Dark Black」のジャケット
(「I'm wandering」はMP3版のみ収録)
2013/4/1
長年迷走を続けていたThe Byrdsに安定をもたらしたのは、
意外に内省的な人物だったといいます。
アメリカの伝説的ギタリスト、クラレンス・ホワイト。
カントリーミュージック(とりわけブルーグラス)出身で、
スタジオミュージシャンとしても名を馳せ、
リッキー・ネルソン、アーロ・ガスリー、
ジャクソン・ブラウン、リンダロンシュタットらのアルバムにも参加した、
プロ中のプロというべきアーティストでした。
(ジミー・ペイジは彼をジミ・ヘンドリックスと並ぶアメリカの二大ギタリストと賞賛したそうです)
有名な「UNTITLED」でのライブセッションを挙げるまでもなく、
参加した録音のすべてに彼の類稀なテクニックとセンスを聴くことが出来ます。
世のギタリスト達が挙って早弾きの腕を競う中、
(あれほどのテクニックを持ちながら)独り悠然と
楽曲全体を見渡した余裕のあるプレイをするのです。
休符や「間(ま)」さえ掌中に収めた彼の演奏こそ、
大人の、そして本物のプロフェッショナルのそれでした。
ところで、クラレンス・ホワイト考案のベンダーギターのことは知られていても、
意外に、彼が敬虔なクリスチャンであったことは知られていないようです。
トラブルの多いメンバーたちも彼の人柄に一目置いていたことは、
それと無関係ではなかったかも知れません。
音楽スタイルのみならず、精神面においてもByrdsの支えになった人物でした。
ラストアルバムFarther Alongでクラレンスの歌った「ビューグラー」
(「角笛吹き」という、老犬のあだ名)
その内容通り、彼自身が交通事故死を遂げたことは不思議です。
クラレンス・ホワイト、29歳の、余りにも早すぎた夏のことでした。
”ビューグラー”
懐かしいキャトル川でおまえはいつも歌っていたね
川の流れは優しく、
岸辺は緑におおわれ、
晴れた日は永遠に続くかのようだった
そのみすぼらしい老犬は
気ままに生きていた
年老いた猟犬と、日焼けした労働者…
僕らはどこか似た者どうしだった
魚どもは僕の神聖な闘いに喰らいつき
青白い月明かりの下で
僕はやつらを捕まえた
あこがれの彼女を喜ばせようと
ビューグラーの吠え声が糸杉林のてっぺんから
とうもろこし畑に降り注いだ
黄金の角笛の響き
それはやつの宝物
ビューグラー、ビューグラー
おまえに神の恵みがあるように
イエスはおまえを綺麗な桜並木にいざなうよ
ああ、さようなら、さようなら
ある日、彼女が悲しいニュースを届けた
相棒のビューグラーが
とうとう遠いところへ行ってしまった
あのハイウェイではねられたと
涙を拭いて
しっかりなさい
ビューグラーは天国の真珠の門をくぐって
幸せになったのよ
ああ、さようなら、さようなら
2013/2/17
ザ・バーズという60〜70年代アメリカのバンドをご存知でしょうか。
初期にはデヴィッド・クロスビーなども参加しておりナンバーワンヒットを出すほどのメジャーなバンドだったのですが、
なぜかメンバーの入れ替わりが激しく、(中心人物ロジャー・マッギンのキャラに起因か?)
それに伴ってサウンドも常に移ろい行くので、なかなか安定した評価が保てなかったようです。
※記憶に新しいところでは、2011年公開の「マイバックページ」(山下敦弘監督作品)で、主題歌として奥田民生さんたちが歌っていたボブ・ディランの”My Back Pages”はこのByrds版(つまりロジャー・マッギン編曲版)。
けれど、そのラストアルバム「Farther Along」(71年録音)は、カントリー色の濃い素朴なアメリカンサウンドが心に沁みる名作でした。
"レイジーウォーター"
子供の頃、よく小川へ行った
家からほんの1マイルだったけれど、
ほかの人たちからは何万マイルも離れたところ
もういちど、賢くなるために
物憂げに流れるあの小川に帰ろう
私に必要なのはおまえだけだから
小さな子供たちはとても不思議
彼らが魔法を使えるのをだれも知らない
私はそれをポケットにしまって
秘密のいちばん高い木に登り、
鳥たちと歌を歌う
やがて私たちは都会に移り、
別にかまわないさ、と言う
心のなかにいつもおまえがいてくれるから
若いころならそれもたやすい
けれど、歳月は過ぎて行き、
おまえがいなくなってしまったことに、気がついた…
ああ、もういちど賢くなるため
物憂げに流れるあの小川に帰ろう
私に必要なのはおまえだけだから
[DATA]The Byrds 「Farther Along」
Sony Music Direct
ASIN:B0000CD87G
EAN:4562109403831
2009/9/6
ボブ・ディランのニューアルバム”Together Through Life”。
最近の彼に珍しいスタジオ録音盤ということもあって聴いてみました。
ティーンエイジャーの頃、同時代の多くの人たち同様ボブ・ディランに夢中でした。
担任の抜き打ちチェックでカバンに忍ばせていた“Jhon Wesley Harding”の輸入盤を見つけられてしまい職員室で大目玉を喰らったことも。
英語専攻だった担任は、それでも、
「これ、なかなかいい詩じゃないか」と
お説教のあと私を笑わせてくれた・・・
今では懐かしい想い出です。
思えば“New Morning”あたりが最後だったでしょうか、
徐々にディランから離れていった私。
別にディランを嫌いになったわけでもなく、
単に他のジャンルに関心が移っていったためでした。
さて”Together Through Life”はブルースアルバム、
それも絵に描いたように典型的なブルースアルバムです。
全曲は一貫してゆったりとしたスロー〜ミディアムテンポ、
変哲のないブルースコードに支配されていて、
ディランの枯れた声、そしてアコーディオンをはじめとするアコースティック楽器の素朴なバック演奏と相まって
シンプルながらいい味を醸し出しています。
とりわけオリヴィエ・ダアン監督作品「マイ・オウン・ラブソング」のために書かれたという
’Life Is Hard’は疑いようもない珠玉の一曲。
けれど、、、、
このアルバムを聴いていて、どこか満たされないものが残ったのも事実でした。
私の知っていた、あのボブ・ディランがどこにもいない!
もちろん才気溢れる初期の独創的な音楽と
この枯れたブルースアルバムを比べること自体、
的外れで無粋な行為であることは承知しているつもりです。
それでも、“Together Through Life”には
何かあまりにも当たり前すぎる、退屈さが感じられてしまいます。
「メンフィス・ブルース・アゲイン」、
「アイ・ウォント・ユー」、
「ライク・ア・ローリングストーン」、
「寂しき4番街」、「ジャスト・ライク・ア・ウーマン」、「スーナー・オア・レイター」、
そして「ミスター・タンブリンマン」、、、、
眩しいほど煌めいていて、
瑞々しく感傷的なまでのリリシズム、、、
若き吟遊詩人ボブ・ディランは、あまりにも遠くに行ってしまった。
自らの過ぎた日々を想うように、今は、
失われたディランの若き日の輝きを懐かしむほかないのでしょうか・・・
[DATA]
BOB DYLAN「TOGETHER THROUGH LIFE」
Sony Music Japan SICP 2237
2009/2/26
東北地方の、とある雪国を旅しました。
雪の降り積もる様子を、宿の窓からぼんやり眺めていると、
フォーレの「ピアノ五重奏曲第一番」が浮かんできました。
美しいピアノのアルペジオの中を、第二ヴァイオリンが切なく、どこか儚い旋律を奏でて始まる導入部は、まさに空から雪の片の舞い降りる様のようです。
フォーレ「ピアノ五重奏曲第一番ニ短調Op89」(1903)
ピアノ五重奏という形態にありがちの重苦しい響きがなく、
軽く繊細な美しさが全曲を支配します。
メロディの美しさ、開離配置の和声による軽やかな響き、
そしてスケルツォを置かない3楽章形式・・・負担が軽く、親しみやすい曲ではないでしょうか。
レクイエムは大好きだけど、フォーレの他の曲へなかなか進めないでおられる方にお聴きいただきたい曲です。
フォーレの作曲技法の中で避けて通れないドリアの和声法。
全作品を通じて彼ほどこの和声法を好み、多用した作曲家も珍しいと思います。
勿論この「ピアノ五重奏曲第一番」でも随所に登場し、
曲を神秘的にしています。
音楽を学ぶ人が一度は通る
アンリ・シャランの「380の和声課題集」。
その第4巻は、まる一巻を割いてドリアの和声法を解き明かしています。
(コンセルヴァトワールで教鞭をとったシャランが大先輩にあたるフォーレに捧げたオードにも思えます)
フォーレの神秘的な和声法に関心のある方はぜひ取り組んでみて下さい。
※かつてはティッサン=ヴァランタンの名盤がありましたが、
今では入手し難いので、コラール盤をお奨めします。
やや遅いテンポでじっくりとこの曲の持つ魅力を聴かせてくれます。
[DATA]
Faure :「ピアノ五重奏曲 第一番ニ短調」
Pf)コラール
SQ)パレナンSQ
EMIミュージックジャパン
(規格番号:TOCE-13414)
1 2 3 4 | 《前のページ |
次のページ》