※投稿されたコメントは管理人の承認後反映されます。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:笹
古くは柳原蛭子神社のえべっさんは宮守を置かず、地元の有志によって支えられていました。
そのため1月の9、10、11日に「神事としての 十日戎」が行なわれていたかどおか分かりません。境内地も戦後の都市計画で拡張されるまでは、現在の様に広くありませんでした。 戦争で焼けてしまった旧社殿は地域の頼母子講で建てられたようです。加島の玉子焼きで知られる加島氏が運営する神農会の何代か前の親方が、神社からの依頼で出店を出すまでは、今日の様な十日戎ではなく、ひっそりとしていたようです。
出店を出しだすに当たり、柳原の町内では店舗を出す人達で反対する人も多くいました。その当時、柳原蛭子神社と大黒さんの福海寺の氏子と檀家が共通しており、寺総代と神社総代世話役を兼ねる人が多くいました。神社総代世話人の意見が分かれ、神社総代らが町内で影響力のあった福海寺のオオミさんと言う住職に取りまとめを頼んだようです。福海寺は近隣住民で組織する、頼母子講の胴元もしていたようです。そして寺総代らに薦められる形で福海寺は台所に祀ってあった大黒さんを表に移動させ、境内を開放し、大黒さんを祭るようになったそうです。
投稿者:しほ
私も11日に残り福いだたきに行きました。
柳原戎に! 夕方だったんだけど。。。
私もおそらく20年以上ぶりの柳原戎でした。
父が働いていた兵庫。
子供の頃、家族で行ったのを懐かしく思いました。
また今度、一緒にお散歩したいわ。
投稿者:アウローラ
>はるあさん
まったく役に立たないファインダー。
だいぶ撮ったのでちょっとはコツをつかんだかな・・・、
と、思いきや、こんな写真でした(^_^;)
地面に模様がいっぱいある場所で良かった(笑)
私は2回しか引越してないのですが、子どもの頃に住んでた場所って、いつになっても特別ですよねー。
http://hello.ap.teacup.com/aurora/
投稿者:はるあ
横断歩道と屋台。
かわいいな〜。トイデジカメ楽しそうだな〜(毎回言いすぎ。笑)
思い出の場所っていいですね。
あたしも引っ越し多き家で育ったので
思い出があちらこちらに。
その分、その場所に行くと
過ごしてた時の年齢や感覚に戻れるので得したような気もしてます。
あたしは今年まだおみくじ引いてない〜
運試しにいかなくてはっ
http://hibiscus.tea-nifty.com/blog/