はじめて “ 自動ドア ” を見たのは、アメリカだったか それともヨーロッパだったか?
アメリカのスーパーだったかなぁ。。
僕が言っているのはホントの “ 自動 の ドア ” です。
入り口付近に建つと、両開きのガラス扉がバカッと開きます。
言ってる意味がわかりますか?
日本の自動ドアは 回転式以外は、“ 引き戸 ” 形式なんですよ。
自動 “ ドア ” と言いながら。。
□ □ □
江戸時代以前の建物を見たことありますか?
お寺でも お城でも 復元されたものでも。。
お寺なんかだと “ 蔀戸(シトミド) ” と呼ばれる撥ね上げ式のものもありますが、基本的に 建具 は全て “ 引き戸 ” です。
玄関、雨戸はもちろん、フスマ や 障子 などなど。
あ、でも 倉 などには開き戸が使われることもありますが。。
とは言え、日本の近世以前の建具形式は “ 引き戸 ” がメインだったと考えて差し支えないと思います。
もちろん近代以降 現代に到るまで、たとえ和室が住宅から消えたとしても “ 引き戸 ” までは消えません。
あなたの家の 窓 だって、ホラ。
そんな訳で、日本では “ 戸 ” と言えば “ 引き戸 ” なんですよ。
だから、 “ 自動ドア ” だって “ 引き戸 ”。
“ トビラ ” じゃ ないんです!
□ □ □
近代以降、西洋化の流れの中で持ち込まれた “ トビラ ” は 伝統的な 日本の “ 引き戸( 戸 ) ” 文化とは異なる建具形式です。
それゆえ、“ トビラ ” なんて “ 戸 ” に 非ず!
・
・
・
・
・
「 戸 に 非ず 」 は、即ち 「 扉 」 ナリ。
お後がよろしいようで。

0