zitader MUZIAM act-4
Make up Armor and other model kit by ZITADER / シタデル、モロモロのキットを作る。 其の四
EXAMPLE
1/35 H2 Turret
1/72 He219 A-0
完成品リスト
← Act-3へ戻る
ブログサービス
Powered by
2017/3/14
「番外編」
1.VK45.01(H) mit ラインメタルH2ターレット(SA-3516)
ちょっと別件に併せてH2ターレットの写真を撮ったのでブログにアップです。
ここ2〜3年の間に造った製品の中では、このH2ターレットがお気に入りです。
理由ですか? ハッチの開閉可動が我ながら良く出来たな〜と、^^
←H2ターレットに戻る / Back to H2 Turret
投稿者: シタデル
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/12/21
「(11) VK45.01(H) mit H2ターレット」
1.VK45.01(H) mit ラインメタルH2ターレット(SA-3516)
塗装を再開したH2ターレット付きのVK45.01(H)
未処理の圧延鋼板に、うっすら赤錆が浮いた状態を想定しての塗装であります。
方法としては、歯ブラシで水を撒き散らして、その上から濃い目の塗料を吹き付けるという感じです。
撒き散らし水玉が大きいと、乾燥後に少々目立つことになります、、(^^;
この後、オレンジ等で墨入れする予定ですけど、、、大丈夫かな?
基本、組み立て見本だからパンツァーグレー一色の方が適当だったかも?
←AFVモデルリスト
,
to
ZITADER
,
ギャラリーページ⇒
投稿者: ZITADER
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/9/4
「さらに塗装」
1.VK45.01(H) mit ラインメタルH2ターレット(SA-3516)
一端、全体を未処理状態で塗装後、
「防盾等は鋳造だな〜」
「デッキのグリルも鋳造だな〜」「エンジンの点検ハッチは圧延鋼板だけど、予めプライマー塗布されるかな〜、、、」
という事に思慮が及ぶと、マダラ状態も面白いかな?と思えて来たので、(↓)の状態です。
さび止め塗布前の装甲板にて、車框と砲塔を組み立て、そこにプライマー処理された周辺パーツを取り付けた。、、、と言う想定のもと、塗装してみました。
輸送用履帯はAFVクラブさんのベルト式を使用。
砲塔両サイドに赤丸があるのも、中々面白いかな〜?と。
←AFVモデルリスト
,
to
ZITADER
,
ギャラリーページ⇒
投稿者: zitader
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/9/2
「酸化皮膜」
1.VK45.01(H) mit ラインメタルH2ターレット(SA-3516)
複数のメタリックカラーを使って、シルバー下地を塗装した次は、モーブ系のグレーを使って、酸化皮膜を塗装。
塗装されたり研磨される前の鉄の表面は複雑な色です。
ハッチは可動しますが、、、
フォーパンツァーは固定です。
投稿者: zitader
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/8/14
「四ヶ月後に、、、」
1.VK45.01(H) mit ラインメタルH2ターレット(SA-3516)
と言うわけで、四ヶ月の熟成期間を経て、塗装の開始であります。
まぁ、ボクにとっては「H2」はこういうイメージだったんです。
VK45.01(H)に搭載された、未完の試作兵器。
未塗装の。
仕上げのイメージが固まっていないと、塗装は出来ない。
塗装が出来ないと言うことは、作品を通して表現が出来ない。って言うことです。
投稿者: zitader
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/5/8
「from お客様」
1.VK45.01(H) mit ラインメタルH2ターレット(SA-3516)
モロモロの完成見本を作っていると、お客様からメール、、、、
おおっ!
と、感嘆せざるを得ないナイスな完成品!
う〜ん、、、
青黒いパンツァーグレーが渋いっすね〜(^^)
投稿者: zitader
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/4/3
「突然完成!」
1.VK45.01(H) mit ラインメタルH2ターレット(SA-3516)
突然の完成であります。
も〜、今月(先月も)マジでバタついております。(まぁ、いつもの事ですけど、、、)
※砲口はマズルブレーキ無しと単孔タイプのマズルブレーキを選べます。
投稿者: zitader
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/1/21
「2個一って言うやつ」
1.VK45.01(H) mit ラインメタルH2ターレット(SA-3516)
伸ばしランナーを併用して取り付け穴を埋めます。
で、(↑)の作業を終えた頃に、ガルパンティーガーには初期型の起動輪が入ってない事に気付きました。(↓)
取り合えずセンターのモールドを削って、タミヤ社の起動輪のセンターのモールドをお湯丸でコピーして移植する事にします。(外周の座金はどうしょうも無いので、このまま行きます)
で、その次にタミヤ社の初期型の正面板にはペリスコープ穴がモールドされていない事に、、、
取り合えず、ガルパンティーガーの余りの正面板から移植です。
って言う、話でした。
to
ZITADER
,
zitader ma k index
タグ:
戦車
AFV
レジン
投稿者: zitader
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/1/19
「車体後面の穴埋め」
1.VK45.01(H) mit ラインメタルH2ターレット(SA-3516)
車体後面を先祖帰りさせるために穴埋めです。
こういうケースには、伸ばしランナーを瞬着で固定し、その後に成型するとヒケも無く、きれいに早く処理できます。
to
ZITADER
,
zitader ma k index
投稿者: zitader
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/12/12
「ガリガリと、」
1.VK45.01(H) mit ラインメタルH2ターレット(SA-3516)
取り合えず車体上面にレジンのターレットリング変更板を接着。
生じた隙間をポリパテ埋め⇒リューターでガリガリと荒削りです。
本体がオールプラのリューターは経年劣化でヒビが生じますが、針金をグルグル巻きつければ、どうにかなるのであります。
to
ZITADER
,
zitader ma k index
投稿者: ZITADER
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
最近の記事
簡易は簡易だ
番外編
(11) VK45.01(H) mit H2ターレット
さらに塗装
酸化皮膜
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
検索
このブログを検索
記事カテゴリ
1.VK45.01(H) mit ラインメタルH2ターレット(SA-3516) (12)
H2 バイアス (9)
4号簡易砲塔 (1)
26 (0)
25 (0)
24 (0)
23 (0)
22 (0)
21 (0)
20 (0)
19 (0)
18 (0)
17 (0)
16 (0)
銃塔の組み立て(SA-3591 MG turret) (1)
車框の組み立て(BA-3509 Main hull) (0)
14 (0)
13 (0)
12 (0)
11 (0)
10 (0)
9 (0)
8 (0)
7 (0)
6 (0)
5 (0)
28 (0)
29 (0)
30.ドラゴン He219 A-0 (11)
Up Date !
Act-5へ進む ⇒
楽天の★あみあみさん★でシタデル製品を買う
楽天の★でじたみんさん★でシタデル製品を買う
teacup.ブログ “AutoPage”