ゆうゆうのブログ
自己紹介
ゆうゆう(50才)
朝日アマ全国ベスト16
支部対抗戦全国優勝
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
リンク集
将棋倶楽部24
和歌山青棋会
バビル3世さんブログ
カレーパン先生ブログ
将棋アンテナ棒銀君
棋書ミシュラン
→
リンク集のページへ
記事カテゴリ
将棋戦法 (235)
将棋大会結果 (52)
詰将棋 (67)
ネット将棋 (40)
プロ棋界 (442)
将棋その他 (151)
ノンジャンル (106)
最近の記事
K君との将棋その7
K君との将棋その6
四間飛車穴熊の実戦39
先月号の詰将棋サロン
懸賞詰将棋
詰将棋サロン2月号
四間飛車穴熊の実戦38
K君との将棋その5
K君との将棋その4
K君との将棋その3
さらにもう1局指した
さらに3連勝
ネット将棋で3連勝
将棋世界2月号
K君との将棋その2
最近のコメント
ご無沙汰しておりま…
on
絶好調
久しぶりの更新です…
on
絶好調
最近将棋ウォーズに…
on
自作詰将棋を紹介した
決勝戦は再来週でし…
on
行方−橋本戦
決勝は再来週ですか…
on
行方−橋本戦
拍手ランキング
1位
久し振りの詰将棋
1拍手
8/4〜8/11までのランキング結果です。
カレンダー
2022年
July
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
過去ログ
2019年1月 (25)
2018年12月 (3)
2018年5月 (39)
2018年4月 (21)
2016年8月 (4)
2016年7月 (1)
2016年4月 (6)
2015年8月 (2)
2015年6月 (1)
2015年5月 (1)
2015年4月 (1)
2015年3月 (15)
2015年2月 (11)
2015年1月 (20)
2014年12月 (30)
2014年11月 (25)
2014年10月 (23)
2014年9月 (22)
2014年8月 (23)
2014年7月 (1)
2014年6月 (3)
2014年5月 (5)
2014年4月 (23)
2014年3月 (41)
2014年2月 (18)
2014年1月 (15)
2013年12月 (19)
2013年11月 (18)
2013年10月 (30)
2013年9月 (6)
2013年8月 (5)
2013年7月 (3)
2013年6月 (7)
2013年5月 (7)
2013年4月 (16)
2013年3月 (40)
2013年2月 (22)
2013年1月 (25)
2012年12月 (27)
2012年11月 (30)
2012年10月 (27)
2012年9月 (14)
2012年8月 (2)
2012年7月 (8)
2012年6月 (21)
2012年5月 (13)
2012年4月 (26)
2012年3月 (16)
2012年2月 (8)
2012年1月 (10)
2011年12月 (12)
2011年11月 (13)
2011年10月 (11)
2011年9月 (16)
2011年8月 (5)
2011年7月 (8)
2011年6月 (5)
2011年5月 (1)
2011年4月 (9)
2011年3月 (9)
2011年2月 (9)
2011年1月 (9)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (13)
2010年9月 (13)
2010年8月 (32)
2010年7月 (26)
2010年6月 (12)
2010年3月 (1)
2010年1月 (1)
2009年12月 (2)
2009年11月 (3)
2009年10月 (3)
2009年9月 (1)
2009年8月 (7)
2009年7月 (3)
2009年6月 (2)
2009年5月 (2)
2009年4月 (3)
2009年3月 (31)
2009年2月 (13)
2009年1月 (14)
2008年12月 (11)
ブログサービス
Powered by
2019/1/20 15:47
「四間飛車穴熊の実戦39」
将棋戦法
先程一局指した。
中盤戦で押さえ込まれそうになったが、駒損ながら何とか飛車を成り込み、やや苦しいながらも先手玉に迫った局面(下図)。
一進一退の攻防が続いたが、先手が受けを誤り、下図を迎えた。
下図は、後手番の私が勝勢になっているだろう。
以下、勝ち切った。
穴熊らしい指し方ができたと思う。
0
投稿者: ゆうゆう
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/1/14 23:18
「四間飛車穴熊の実戦38」
将棋戦法
先程一局指した。
私の四間飛車穴熊に相手の左美濃だ。
左美濃はありがたい。
下図はその将棋の終盤。
自玉は鉄壁。
▲3五歩と急所に手が付き、この将棋はもう負けない。
以下快勝した。
0
投稿者: ゆうゆう
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/12/24 2:37
「四間飛車穴熊の実戦37」
将棋戦法
下図は10連勝目の将棋。
私の四間飛車穴熊に相手の5筋位取りという戦型で、押さえ込まれるか捌けるかの将棋になったが、6一の飛車を3一に動かし振り飛車の理想的な展開になった。
図の局面は大優勢だ。
こうなるともう負けない。
以下この将棋は圧勝した。
1
投稿者: ゆうゆう
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/12/1 18:51
「四間飛車穴熊の実戦36」
将棋戦法
半年振りにブログを更新する。
先程、久し振りにネット対局をした。
形勢はやや悪かったはずだが、終盤で一瞬の隙に逆転し、下図の局面では私が優勢になっていると思う。
ここは一気に決めたいところ。
私は▲5三金と打った。
以下△同金、▲3二竜、△4七香、▲4二銀、△4九香成、▲3一銀成、△同角、▲2三竜と進み相手は投了した(下図)。
投了図は必至である。
△2二金と受けても▲同竜で即詰みだ。
1
投稿者: ゆうゆう
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/5/31 23:14
「出だしは三間飛車穴熊」
将棋戦法
下図は、三間飛車から中飛車に転換した局面。
図で△5五歩と仕掛けた。
終盤で下図を迎えた。
7一の金取りになっているが、放置して先手玉に迫った局面である。
私の攻めが薄く、▲4五角打のような攻防の手もあり、正しく応対されると私が悪いだろう。
とはいえ、居飛車側も受けきるのは大変だろう。
結局、相手が受け間違え、私が勝利した。
0
投稿者: ゆうゆう
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/5/31 22:43
「四間飛車穴熊の実戦35」
将棋戦法
下図は相穴熊でよく現れそうな局面。
図以下、▲2四歩、△同歩、▲3五歩、△同歩、▲6五歩、△同歩、▲3三角成、△同桂、▲4四角、△2五桂と進んだ。
そして、しばらく進み下図を迎えた。
私の攻めは薄く、ここではやや悪いだろう。
しかし、この後攻めがつながり勝利した。
0
投稿者: ゆうゆう
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/5/26 22:59
「四間飛車穴熊の実戦34」
将棋戦法
対銀冠穴熊(下図)。
この戦法にはときどき出会う。
下図は△7二金打とがっちり受け止めた局面。
もう負けはない。
0
投稿者: ゆうゆう
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/5/26 16:15
「四間飛車穴熊の実戦33」
将棋戦法
下図はかなり苦しい局面。
このままではジリ貧なので、ここで▲4五飛と勝負に出た。
終盤で相手が間違え、逆転した。
下図は▲1四香と打った局面。
数手前からこの局面を読んでおり、勝ちを確信していた。
図以下、△2五歩、▲1二竜、△2四玉、▲4七桂、△2三金打、▲1三銀不成、△1四玉、▲1六歩、△1三金、▲1五歩、△2四玉、▲1三竜、△同玉、▲1四歩、△2四玉、▲1五金以下即詰に討ち取った。
0
投稿者: ゆうゆう
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/5/26 13:34
「激指と相穴熊」
将棋戦法
激指は居飛穴と左美濃が多い。
本局も激指の居飛穴だ(下図)。
しばらく進み下図を迎えた。
△7二歩で勝ちを確信した。
先手玉は一手一手の状態なので、穴熊側は自玉を慎重に見ていれば自然に勝ちが転がり込んでくる。
0
投稿者: ゆうゆう
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2018/5/26 9:04
「四間飛車穴熊の実戦32」
将棋戦法
朝から一局(下図)。
やや指しにくい局面が続いていたが、下図の△7六銀が入り勝負になったと思った。
図で▲8八玉なら難しかったと思うが、相手は▲9七玉だったので、△7七歩が厳しく私が優勢になった。
0
投稿者: ゆうゆう
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/24
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”