最近私は、一手損角換わりからのダイレクト向飛車を激指相手によく指している(人間相手にはまだ指したことがない)。
自分が後手番で相手が居飛車党なら、ダイレクト向飛車は実現しやすい戦法である。
(第1図)はその序盤の局面である。
(第1図)
この局面で、先手から▲6五角という手がある。
ダイレクト向飛車を指すにおいて、▲6五角の対策を持っていなければならない。
▲6五角に対しては△7四角と合わす一手である(第2図)。
(第2図)
(第2図)以降の先手の指し方は主に次の4通りである。
@▲7四同角、△同歩、▲7五歩
A▲7四同角、△同歩、その後じっくりとした展開
B▲4三角成、△5二金右、▲7五歩
C▲4三角成、△5二金右、▲同馬、△同金、▲7五金
@に対しては、糸谷六段の書籍によれば、△7二飛と△7二金が有力のようである。
私は両方とも実戦経験があるが、△7二飛は互角ながら後手十分、△7二金は後手がやや指せると見ている。
ただし、先手陣の形が少しでも違っていると(例えば、▲4八銀が▲3八銀になっていたりすると)、結論が大きく変わりそうである。
Aは△7四歩を突かせ、美濃囲いに組みにくくしているという意味があるが、後手番は何も美濃囲いにこだわる必要がなく、相手の出方に応じて駒組みをすれば良いと思う。
Bに対しては、普通に△4三金、▲7四歩、△同歩で後手がやや指しやすいと思う(第3図)。
(第3図)
Cに対しては、△4二飛、▲7四金、△同歩となり先手が一歩得できるが、後手は角と金を手持ちにする展開になり、互角の形勢だと思う(第4図)。
(第4図)
もっとも、▲6五角を打たないのも一局の将棋である。
定跡化しにくい展開が多いので、ひたすら実戦経験を積み感覚を身につけるしかないと思っている。

0