随分前の将棋だが、一手損角換わりから(第1図)のように進行した(後手番が私)。
(第1図)
(第1図)は、青野九段の書籍に載っている局面と同一である。
(第1図)以下、▲5八金、△6五歩、▲同歩、△同銀、▲6四歩、△6一飛、▲6五銀、△5八角成、▲同飛、△4七金、▲3五歩、△5八金、▲3四歩と進行し(第2図)となった。
△4七金までは青野九段の書籍の通りに進んでいる。
△6五歩からの仕掛けは銀損になるが、その後の△4七金が厳しいため、青野九段の書籍では推奨されている。
なお、書籍では▲3五歩のところ▲5五角となっている。
(第2図)
(第2図)以下後手番はどう進めるのがの最善手なのだろうか?
私は(第2図)で▲3四歩を無視して△6七歩と歩を垂らしたが、普通は▲3三歩成と銀をタダで取られるので損な手に見える。
しかし、対局中は(第2図)で△3四同銀は▲8五銀から▲2六桂が速そうに感じたので、▲3四歩を無視した。
本当に△6七歩で良かったのか?
今考えても、自分なりの結論にたどりつけない。
実戦は△6七歩以下、▲3三歩成、△同金右、▲3四歩、△6八歩成、▲3三歩成、△同金と進んだ。
2度目の▲3四歩も無視して強引に攻め、以下勝利した。
本譜の順でも後手が勝っているかもしれないが、2回も▲3四歩を無視するなど普通はあり得ない気がする。
(第2図)以降の最善の手順を知りたい。

0