B級1組順位戦の(先)広瀬−井上戦は、井上八段の一手損角換わりに広瀬七段が早繰り銀から仕掛け、井上八段が△6五歩と突いた局面である(図)。
図の1手前の局面は、私も後手番を持って経験がある。
なお、私は△6五歩ではなく△3三桂と指した(青野九段の書籍にもそう書かれてある)。
しかし、井上八段が指した△6五歩はどうもうまくいかなかったようだ。
内容は大差となり、広瀬七段が圧勝した。
井上八段は、なぜ図の局面で△6五歩と指したのだろうか。
もしかしたら△3三桂は後手不利の結論が出ているのだろうか。
図での△3三桂は終盤まで一直線に進む可能性があるので、最先端の研究で優劣が結論付けられている可能性は高い。

0