(第1図)
(第1図)は、初手より、▲7六歩、△3四歩、▲7五歩、△8四歩、▲7八飛、△8五歩、▲7四歩、△同歩、▲5八玉と進んだ局面である。
私の実戦では、3手目の▲7五歩に対して△8四歩と指されることはめったにないが、先日の対局で△8四歩と指され、(第1図)のように進行した。
私は7手目からの▲7四歩、△同歩、▲5八玉は実戦経験は少ないものの有力と考えている。
(第1図)以下、△7二飛、▲2二角成、△同銀、▲8三角、△3三角、▲7二角成、△同銀、▲8八銀、△7三桂、▲7九金、△8六歩、▲同歩、△8七歩、▲7七銀、△6五桂、▲6六銀、△4五角と進み、(第2図)となった。
(第2図)
△4五角は、次に△2七角成と△6六角、▲同銀、△6七銀を狙った厳しい一手だ。
私は(第2図)で、▲9八飛と指した。
これで受かっていると思うのだがどうだろうか。
実戦は(第2図)以下、△6六角、▲同歩、△8八銀、▲同金、△同歩成、▲同飛、△6七金、▲4八玉、△5七桂成、▲3八玉、△7八金、▲8七飛、△6七角成、▲5八歩と進み、優勢になった。
なお、(第2図)の少し前の△6五桂では、先に△4五角の方がよいと思う。
居飛車側にとって、石田流に対して△8四歩から△8五歩と指すには、鈴木流や久保流などに対して対策を準備しておかなければならない。
多くの対策を準備しなければならないことが、△8四歩から△8五歩と指す方が少なくなっている大きな要因だろう。
今後、(第1図)のように進むことはほとんどないと思うが、面白い指し方なのでこれからも指してみたい戦型である。

0