今日、アマチュア竜王戦の準々決勝以降が行われた。
残念ながら準々決勝で負けてしまった。
しかも、とんでもない悪手を指しての負け。
大変悔いの残る内容となってしまった。
準々決勝の将棋は、私の先手石田流三間飛車に対し、相手は左美濃から銀冠に組んだ。
昨日の予選1回戦とほぼ同じような展開で、よくある将棋だ。
中盤で一方的に飛車を成られ、私が自陣角を放ち耐え忍ぶ展開となり、やや不利かなと感じていた。
しかし、その後(第1図)となり、この局面では十分やれると思っていた。
(第1図)
(第1図)以下、▲5五歩、△4三銀、▲6五桂、△6四歩と進行した(第2図)。
やっと左桂が捌け、5九角の活用も見えており、(第2図)ではチャンスがきたと思った。
(第2図)
(第2図)では▲4四歩と指す予定だった。
△同銀には▲4五歩と打ち、△3三銀、▲5三桂成、△同金、▲5四歩と指す予定だった。
▲4四歩に△5二銀は、▲5三桂成、
△同銀、▲5四歩、△4四銀(△6二銀には▲6三歩が利く)、▲4五歩、△3三銀、▲5三歩成である。
△同銀のところ△同金も▲5四歩でよい。
しかし、持ち時間が切迫していく中で、6六の角を追ってからこの順を決行する方が良いような気がし、つい▲6七歩と打ってしまった。
以下、△9九角成、▲4四歩、△5二銀、▲5三桂成、△同銀、▲5四歩、△6二銀と進行したが、なんと▲6三歩が打てなくなっているではないか(第3図)。
このことは私にとって大きな誤算であった。
(第3図)
(第3図)以下、▲4五桂、△5二歩、▲8二歩、△4四馬、▲8一歩成、△6三銀と進行した(第4図)。
そして、(第4図)でとんでもない一手を放ってしまった。
(第4図)
(第4図)では、▲5六桂、△5四馬、▲7七角と指すつもりだった。
次に▲4四桂を狙うのである。
もしそのように指しておれば、まだまだ難しかっただろう。
しかし、秒読みの中、5四の拠点を馬で取られる手が損なような気がし、一瞬良さそうに浮かんだ▲5三桂成と指してしまった。
△同歩で何でもない。
今思えば、なぜこんな手を指したのか分からない。
この手で将棋は終わった。
とても残念な将棋になってしまった。
このような情けない将棋を指しているようでは、いつまで経っても勝ち進めない。
自分の中では、序盤作戦については9割方確立されてきている。
数年前には自分の将棋を持ち合わせていなかったが、今はさまざまな戦型を指しこなせるようになっている。
これからは中終盤のレベルアップを図り、さらなる飛躍のために頑張っていきたい。
普段は将棋の勉強をする暇があまりないので、時間を有効利用する方法を考えなければならない。

0