2020年度からプログラミング教育が小学校で必須との事で館山市もロボットプログラミング教室を開催したので、そのお手伝いに加わりました。
ユーオスグループと言う組織の協力で開始。
市内の小学校5,6年生を対象に4時間位、ゲーム感覚で飽きさせないように実施
先ずはこのロボットを一から組み立てます。
凄い部品が有るのでちょっと大変。実際に組み立てて見て面白い。
このロボットとパソコンをUSBで接続し、作ったプログラミングをダウンロードして、コースの通りに走らせるのが課題です。
パソコンで、プログラミングします。
何秒走らせると何センチ進むか、定規で計りながらタイミング値を決め入力します。
走らせるコースです。初級、中級、上級のコースが有ります。
真直ぐ、カーブなどが有るので、細かいタイミングの調整に生徒たちは苦労してました。

自分が指示(プログラミング)した通りにロボコンを動かす事により、自然とプログラミングとはどのようなものかを理解したのではと思われます。
4時間、生徒の側で立ちっぱなしだったので疲れました。
今後、館山市はどのようなプログラミング教育を行って行くのでしょうか。

0