肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれ、自覚症状の感じにくい臓器です。何となくだるい、疲れがとれないと言った感じです。ですから、
血液検査は大切です。通常は血液中に増えてくる微量酵素を調べます。
「AST」これは以前GOTと呼んでいました。血液中の微量酵素で、肝臓障害があると敏感に増えてきます。基準値としては30U/I以下となっています。
「ALT」これは以前GPTと呼んでいました。ASTと同様に肝機能障害があると増えてきます。特に肝炎では敏感に数値が高くなります。基準値はASTと同じです。
「γ-GPT」これは特にアルコール性肝障害があると数値が高くなります。基準値は50U/I以下となっています。
おもな肝臓の病気は肝炎や肝硬変、肝臓がん、脂肪肝がありますが、これらは
相互に関連があります。日本ではウイルス性の肝炎が大半で、その後肝硬変、肝臓がんと移行するケースが多く見られます。
==============================
◆何か
お役に立ちましたら応援に「ポチッ!」とお願いします
m(__)m
健康と医療
健康法
ブログセンター