今日は
食品添加物について説明しておきます。日本では、
食品衛生法の第4条第2項で「
食品の製造の過程において、または加工若しくは保存の目的で、食品に添加、混和、浸潤その他の方法によって使用するものをいう」と定義されています。
ちょっと話が堅くなってしまいました。(^_^;) 読む人が肩が凝ってしまっては私の意に反しますのでこれくらいで…
健康に関するブログを読んでいたら頭が痛くなったり、肩が凝ってしまっては健康ブログにならないので・・・(~_~;)
まあ
主な物として、製造用剤、甘味料、着色料、香料、保存料、酸化防止剤、栄養強化剤などです。これらの物を
少しずつでも長期間にわたって食べ続けると、色々と身体に影響が出てくると思いますので、特に
独身者や共働き夫婦は要注意ですね。
また中には、合成着色料を使っていない商品に、あたかも全ての添加物が無添加であるような表示がつけられて、食品添加物協会から指摘を受けたところもあるのです。ですから
表示自体も鵜呑みにできない状態なんです。
健康注目度ランキング
